マガジンのカバー画像

身体と心

55
運営しているクリエイター

#身体

テンションが低いと出来なくなること

テンションが低いと出来なくなること

気分の問題だからと身体の変化に意識が行かない人が多いのですが、必ず気分で身体は変わっています。

テンションが低いとき、身体が出来なくなってきまうことを知っていると、不調を事前に察知することができます。

テンションが低いということはテンションが低い

テンションが高い

サラッと日常使われている言葉です。

テンション、気分はが高い低いで何が変わるかと言うと、自分らしさの発揮力の変化。

自分ら

もっとみる
考えすぎの人の頭の重さとセルフケア

考えすぎの人の頭の重さとセルフケア

体重が変わらなくても
考えすぎてるタイプの人と
考えがシンプルなタイプの人とで
頭の重さって違うんです。

大きさや骨格ではない
なにかが重さに影響を与えているということについて
日々のサポートで感じていることです。

見えないものとともにある
そう受け止めていただける何かになればいいなと思っています。

見えないものに重さは存在するこういう表現をすると

「うっそやーん、それないわー」

「見え

もっとみる
身体のしびれのとらえ方

身体のしびれのとらえ方

調べてもよくわからないけど
ずっとしびれが取れない

そういう方はたくさんおられます。

しびれていると
なにかとスッキリしないので
どうにかできないものかと
いろいろ考えられると思いますが

まずここを意識してほしいということをお伝えします。

これを意識すれば
解消したり、治るというわけではありませんが
そういう捉え方がナチュラルなんだと受け止めてもらえたらうれしいです。

しびれの原因が何か

もっとみる
痛みとうまく付き合う方法

痛みとうまく付き合う方法

「この痛みがなかったら」

そうおっしゃる方は多いです。

そしてその言葉の次に

「あのときみたいに動けるのに。」

こういわれる方も多いです。

痛み、とても辛いものですが
敵視されがちですが

痛みにも意味があるという事と
痛みは逃げ道にはならないという事を知って欲しいのです。

痛みは突然やってこない思い当たる節がない
検査をしても分からない
そんな痛みもたくさんありますが

痛みというの

もっとみる
言葉が身体に及ぼす影響を知れば健康に近づける

言葉が身体に及ぼす影響を知れば健康に近づける

言葉遣いが丁寧な人
言葉遣いが雑な人

言葉を気にしてない人
言葉にムラがある人

人それぞれ言葉の取り扱い方が違います。

言葉と身体の関係について
知ってるのと知らないのとで
調子に大きな差が出ます。

言葉を聞いてるのは誰?相手に、誰かに、何かに向けて
言葉を発しているイメージが当たり前になってますが

あなたの言葉を
最も傍で聞いているのは
誰だと思いますか?

声はそもそも
あなたの中に

もっとみる