市町村紀行(かずとらべる)

旅行が好きで、全国をあちこち出かけ回っています。最近では、日本にある1741の市町村す…

市町村紀行(かずとらべる)

旅行が好きで、全国をあちこち出かけ回っています。最近では、日本にある1741の市町村すべてを訪れることを目標にしています。ゆる~く、気ままに投稿していきたいと思っています。文才ないので、そこらの落書き感覚でお読みください。

最近の記事

#386 冬の福岡旅(11)~福岡郊外に残るミニタウン巡り~

 おはようございます!とうとう最終日を迎えてしまいました…。  本日も引き続き、福岡市郊外の市町村をいくつか巡っていきたいと思います!  昨晩は割と夜遅くまで起きていたので、本日はお昼まで宿でのんびりしていました(笑)。  本日最初に向かったのは、宇美町にある宇美八幡宮です。  宇美八幡宮の最寄りである宇美駅までは「DENCHA」と呼ばれる列車で向かいます。  「DENCHA」とは簡単に言うと、蓄電池で走る列車のことです。鉄道には電気で走る電車と、ディーゼルで走る汽車

    • #385 冬の福岡旅(10)~3年ぶりの太宰府参拝~

       春日神社からはバスに乗って春日原駅まで移動しました。  那珂川市の現人神社から春日神社まで歩きましたが、さすがに疲れましたね(笑)。距離に換算すると5kmちょっとでした。  春日原駅を越えますと、大野城市に突入します。そろそろお昼の時間ですので、うどん屋さんにでも入ろうかなと思います。  というわけで、向かったのは「うどん大文字 大野城本店」。この辺りでは人気のうどん屋さんのようです。  看板メニューの「肉ごぼ天うどん」を注文!こちらのうどんは、きしめんのように平べ

      • #384 冬の福岡旅(9)~1000市町村突破!~

         福岡からおはようございます!本日は福岡市周辺の市町村をいくつか巡っていけたらと思います。いよいよ1000市町村が目前ですね(笑)。  まずは、宿から博多駅までの道中にある2つの神社に参拝していくことに。  1か所目は櫛田神社。博多の氏神、総鎮守として古くから「お櫛田さん」の名で親しまれている大変歴史のある神社です。  毎年7月に開催される博多祇園山笠の山笠はここ櫛田神社から出発します。祭りの期間以外は山笠が境内に保管されており、見学することができるようになっています。

        • #383 冬の福岡旅(8)~対馬の城下町・厳原~

           対馬北部の比田勝を出発し、対馬南部の厳原まで一気に南下していきます!  食後の睡魔と闘いながら、2時間弱かけて対馬を再び大縦断(笑)。厳原に着いたのは午後2時のこと。フェリーの出港まで残り1時間半となりました。  対馬南部の厳原(いずはら)は、古くから対馬の玄関口として発展してきました。中世以降には対馬藩主・宗氏の城下町として整備され、現在は市役所も置かれる対馬の中心地です。  対馬に滞在できる時間はあとわずかですが、ここからは厳原地区内をいろいろ見物していけたらと思

        #386 冬の福岡旅(11)~福岡郊外に残るミニタウン巡り~

          #382 冬の福岡旅(7)~対馬を大縦断~

           対馬からおはようございます!本日は対馬の端から端まで大移動していきます。  時刻は8時過ぎ。帰りのフェリーが15時半前に出るので、対馬に滞在できるのはたったの7時間しかありません!かなりカツカツなスケジュールになりますが、時間の許す限り対馬を満喫できたらと思います。  まずは宿近くにある大船越瀬戸を見物。  さて、ここからの行程ですが、対馬をひたすら北上していきまして、およそ65km先にある対馬北部の比田勝地区を目指します。道中には様々なスポットがありますので、色々立

          #382 冬の福岡旅(7)~対馬を大縦断~

          #381 冬の福岡旅(6)~「国境の島」に上陸~

           壱岐を出発し、対馬に向かう船内では見事に爆睡しまして、気づけば対馬に到着していました(笑)。  悪天候につき海上はそこそこ荒れていましたが、寝ていたお陰で船酔いも回避です。  時刻は15時前。本日はレンタカーを借りてちょこっとだけ島内を観光します。メインは恐らく明日になりますね…。  まず向かったのは金田城跡。飛鳥時代に築かれた古城で、対朝鮮半島の最前線の要塞として使われました。その後長らく使われない時期が続きましたが、近代に入ってから日露戦争にて再び日の目を見ることに

          #381 冬の福岡旅(6)~「国境の島」に上陸~

          #380 冬の福岡旅(5)~雨の壱岐滞在記:後編~

           壱岐からおはようございます!  本日最初に訪れたのは、壱岐市立一支国博物館。壱岐の歴史が学べる博物館で、壱岐島内の出土品が多数展示されています。  館内は基本撮影禁止でしたので、しっかり目に焼き付けてきました(笑)。  壱岐は日本とユーラシア大陸の中間に位置することから、古代よりこれらを結ぶ海上交通の要衝であり、交易・交流の拠点でした。特に、朝鮮半島との関わりは深く、壱岐は弥生時代に海上交易で栄え、歴史の教科書でお馴染みの『魏志倭人伝』には「一支国」として登場しました

          #380 冬の福岡旅(5)~雨の壱岐滞在記:後編~

          #379 冬の福岡旅(4)~雨の壱岐滞在記:前編~

           福岡・博多からおはようございます!  本日からは九州本土から離れ、九州の北側にある離島、壱岐と対馬へ向かいます!あいにくの雨ですが、島旅を満喫できたらいいですね~。  まずは路線バスに乗って、壱岐・対馬に向かうフェリーが出航する博多港へと向かいます。  しかし、ここで思わぬアクシデント発生!乗るバスを間違えて博多港とは全然違う場所に行ってしまいました(笑)。  なんとかバスを乗り継いで、出港5分前に博多港に到着。間一髪でした。  時刻は午前10時。初っ端から色々ト

          #379 冬の福岡旅(4)~雨の壱岐滞在記:前編~

          #378 冬の福岡旅(3)~猫の島滞在記~

           続いては福間駅から博多方面に少し戻りまして、福工大前駅で下車しました。  福工大前駅ですが、かつては「筑前新宮駅」を名乗っており、お隣の新宮町の市街地は目と鼻の先です。駅自体はギリギリ福岡市内に位置していますが、実質的には新宮町の駅と言っても差し支えないと思われます(笑)。  余談はこれぐらいにしておきまして、駅からは新宮町のコミュニティバスに乗って、船着き場のある港に向かいます。そして、港からは船で沖合にある相島へ。  これから向かう相島は猫が多く暮らす「猫の島」とし

          #378 冬の福岡旅(3)~猫の島滞在記~

          #377 冬の福岡旅(2)~福岡郊外のパワースポット~

           船橋からおはようございます!早朝のフライトで、いざ福岡へ。  特に席を指定しなかったのですが、運よく窓側席に!しかも今日は見事な冬晴れで、フライト中の景色も最高でした。しばしフライトからの眺めをご堪能下さい。  午前10時過ぎに福岡空港に到着!地下鉄に乗って博多駅へ。  福岡一発目は博多ラーメン!開店前の超人気店に向かいます。  すでに2名ほどの先客がいましたが、11時の開店と同時に入店でき、殆ど待たずにラーメンを食べることができました!  博多ラーメンということ

          #377 冬の福岡旅(2)~福岡郊外のパワースポット~

          #376 冬の福岡旅(1)~グンマー帝国完全制覇~

           みなさんお待たせいたしました。ようやく今回から2023年分に突入です!  改めまして、あけましておめでとうございます(笑)。  すでに2023年は終わり、2024年の5月末まで来てしまいましたが、いつになれば追いつくのやら、私にも見当がつきません。今後とも温かい目で見守って頂けますと幸いです。  さて、新年一発目の旅行の舞台は福岡です!厳密には福岡+αですが、色々説明すると面倒なので、カットします(笑)。  いつもならつくばから成田空港まで直行するのですが、今回は前

          #376 冬の福岡旅(1)~グンマー帝国完全制覇~

          #375 年末のおでかけ2022

           2022年も残すところ1週間を切りました。今回は2022年の年の瀬に2回軽くお出かけしてきましたので、その模様をご紹介する形になります。 お出かけその1:東京編  2022年のクリスマス・イブも東京へ乗り込みます(笑)。  当初は東武動物公園に行く予定でしたが、鳥インフルエンザ蔓延に伴う臨時休園で断念。代わりに上野動物園に行くことにしました。  上野動物公園には何度か足を運んでいますが、かなり久々なので楽しみです!色んな動物を見られたらなと思います。  上野と言え

          #374 カーシェアで霞ヶ浦湖畔へ

           卒論を無事提出できた記念にゼミ同期を連れて、霞ヶ浦湖畔までプチドライブしてきました!  まず向かったのは、行方市にある「道の駅たまつくり」。霞ヶ浦大橋を渡ってすぐのところにあります。  これにて(48)茨城県行方市、再訪!  腹を満たした後は、以前から気になっていた「かすみがうら市水族館」へ。  霞ヶ浦に生息する生物を中心に展示されており、淡水魚のみならず両生類、爬虫類、甲殻類等もいます。  こじんまりとした水族館でしたが、結構見ごたえがあって面白かったです。ふれ

          #374 カーシェアで霞ヶ浦湖畔へ

          #373 日帰り栃木ドライブ2022(2)~超王道な日光観光~

           栃木市からは日光例幣使街道を北上しまして、鹿沼市のみんみんで餃子を爆食い!「ヤキヤキスイ」(焼き餃子×2、水餃子×1)を注文しました。  これにて、(477)栃木県鹿沼市、再訪!  鹿沼からさらに日光例幣使街道を北上しまして、栃木を代表する観光地・日光へ向かいます。道中には杉並木が続き、日光が近づいていることを実感させられます。  14時前に日光の中心部に到着。ここからは日光東照宮と日光二荒山神社をめぐる超王道ルートで参ります(笑)。  日光東照宮に来るのは恐らくこ

          #373 日帰り栃木ドライブ2022(2)~超王道な日光観光~

          #372 日帰り栃木ドライブ2022(1)~県境を行ったり来たり~

           筑波山に行った翌日、今度は昨晩一緒に筑波山に行った先輩に加え、後輩2名を連れまして栃木へドライブしてきました!  卒論の進捗ですが、昨晩徹夜で作業した甲斐もあって何とかなりそうです(笑)。  朝8時につくばを出発しまして、まずは北関東の珍スポット「3県境」を目指します。  今通っている道路ですが、短時間のうちに「茨城県→埼玉県→栃木県→群馬県→埼玉県→群馬県→栃木県」と県を次々に跨ぐ珍しい道路として、オタク界隈では人気の道路となっています(笑)。  おかげさまで、この

          #372 日帰り栃木ドライブ2022(1)~県境を行ったり来たり~

          #371 筑波山に登ってみた。

           「12月は卒論に集中!」と言っていたはずですが、卒論前の貴重な土日休みを全てお出かけに費やしてしまいました(笑)。まあ息抜きは大事ですから…。  ということで、12月半ばの土曜日はサークルの先輩と筑波山まで行って来ました~。実はつくばに住んでから筑波山の山頂に行くのは初めてだったりします。ちなみに前回行ったのはもう10数年前のこと。「近場こそいつでも行けるから」と後回しにしがちなことって、みなさんも経験ありませんか?  筑波山の麓にあるラーメン屋で腹ごしらえをし、筑波山

          #371 筑波山に登ってみた。