マガジンのカバー画像

エッセイ

86
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

自由研究は本当の勉強の入り口

 ご注意・この文章は僕の主観的な内容です。強い表現もありますので、場合によってはご不快にしてしまうこともあるかもしれません。

 本日、娘が自由研究のまとめ方がわからないと、うんうん唸っておりました。自由研究は苦手だと頭を抱える娘に「大学になったら、全部が自由研究だぞ」と言ったら、悲鳴をあげました。

 小学校の自由研究は、僕が小学生の頃には何だかよくわからないめんどくさいもの、という認識でした。

もっとみる

育児エッセイ 子どもには、何がウケるか、わからない。

 先日、「育児エッセイ SCPとは何か」という記事をあげました。これが今週になってTwitterで取り上げてくれた方がいて、突然、閲覧数が上がったのでビックリしました。
 紹介してくれた方は、育児エッセイでSCPが説明される時代、と驚いていらっしゃいました。また引用リツイートでもSCPが子どもにウケていることに驚いていらっしゃるようでした。内容に嘘は無いんですが、SCPの話題にわざわざ「育児エッセ

もっとみる

小プリニウスに自分をなぞらえて、ダメージを受けた話

 先日、「世界地図は変わってゆく」という記事をアップした。

 自分ではけっこう面白く書けたつもりだったが、他の記事に比べて閲覧数が少なかった。このことを妻に愚痴ったところ、「面白かったよ」と言ってもらえたのだが、このやり取りについ「小プリニウスだな」と苦笑が漏れた。

 ここでnoteのお題「#とは」に参加できるように解説すると、小プリニウスは帝政ローマ初期の人物。名高い博物学者である大プリニウ

もっとみる
エッセイ 世界地図は変わってゆく

エッセイ 世界地図は変わってゆく

 子どもの頃から、世界地図を見るのが好きだった。世界のほとんどの国名を覚え、大体は首都名と国旗も覚え、主要都市がだいたいどこにあるかも覚えた。例外はカリブ海とオセアニアの小さい島国くらいだった。
 これは一生の財産となって、海外の小説や映画を楽しむ時にも、国際問題からスポーツまでのニュースを見る時にも、歴史の勉強をする時にも、およそありとあらゆる場面で、ベースとなる知識として僕を支えてくれた。

もっとみる

エベレストより高い山

 エベレストより高い山、というタイトルから何を連想しただろうか。常識として世界で最も高い山はエベレスト、という知識は多くの人々に共有されている。だがエベレストより高い山が存在しないわけではない。
 まずは火星のオリンポス山。ふもとからの高さは27,000mでエベレストの3倍以上ある。地球でも海抜ではなくふもとからの高さで言うと、ハワイ島のマウナケア山が10,000mを超える。ハワイ島全体が火山で、

もっとみる