見出し画像

あなたの中の良い親は「子どもにとって良い親」なのか

昨日よりも良い自分!を目標に
GLOBAL子育てに奮闘してる
あろMAMAと申します。

今回は皆さんが抱えている
「良い親であろう」とする
葛藤の中での理想と現実に落胆する話。


誰しもが「良い親」でありたいと願う

子育てしている中で子どもの為に
色々調べては試し、挫折し
日々皆さんアップデートを
しているんではないでしょうか?

その『良い親』が自分にとってなのか
子どもにとっての良い親なのか
を今一度考えてみて欲しんです。

なぜそれを考えるのかと言うと
「良い親」であろうとする事で
理想と現実の違いから落胆や
焦りを感じてイライラや負の感情に
繋がるからなんです。

「良い親」テスト

良かったら何個当てはまるか
やってみて下さいね☆

・ケガしない様に危ない事は
 極力させない

・何か困ってる様子の子どもに
「どうしたの?」とすぐサポート

・お友達同士のトラブルで
 「ごめんなさいしなさい」と解決を促す

・泣いたり大声をとりあえず周りに
 「迷惑」だからやめさせる

・イライラしたり泣いる所は子どもに
 見せない様にしている

どうでしょうか?
一見『良い親の理想』だったり
しませんか?

私が思う子どもにとって『良い親』

どこが違うのか上記のテストから簡単に
解説していきますね!

・ケガしない様に危ない事は
 極力させない

→子どもは自身の可能性をチャレンジ
する事なく否定されて自己肯定感が下がる
→失敗を経験していないから正解が分からない

これやってみて☆
・どんどんチャレンジさせる!傍で見守る!
・「〇〇しない」などの否定形は理解が難しい
 から「〇〇しよう」などしても大丈夫 
 な行動を伝える☆
(棒は振り回さないで!→棒は下に置いておこうか) 
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

・何か困ってる様子の子どもに
「どうしたの?」とすぐサポート

→子どもの自己解決力が育ってる最中の
 声掛けは集中を切らしているかも
→こども自身がサポートを 
 望んでいるか聞かずにサポートすると
 自信を無くす事に繋がる


これやってみて☆
・「助けて」「手伝って」など
 要求されるまで待ってみてね
・答えは言わずに出来るだけ自力で
 解決できるように「私だったら〇〇に
 するかな…」って独り言位な感じで
 ヒントを自分で拾ってもらう様に心がけて!
 助言は逆効果。
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

・お友達同士のトラブルで
 「ごめんなさいしなさい」と解決を促す
「ごめんなさい」は問題解決ではなく
 とりあえずその場を収める魔法の言葉
→子どもの心から責任を感じ謝罪する機会を
 奪っている恐れあり。


これやってみて☆(加害者の場合)
・相手にケガがないか子どもと
 まずは状況確認。
・経緯などを聞いてこちらが加害者なら
 親が相手に謝る所を見せる。
 「次起こらない様にする為に出来る事」
 「今こちら側が出来る事を提案する」
例 「〇〇があなたに痛い思いをさせて
  ごめんなさい。
  どこが痛かったかな?
  絆創膏はるかな⁇お水で洗おうか⁇
  次に同じ事が無いように嫌な事が
  あった時にお話する練習をするね。」
  そして自身の子どもに「伝えたい言葉」
  があるか聞いて伝えてもらう。

これを繰り返しお手本として
見せる事で自分から出来る様になるよ☆
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

・泣いたり大声をとりあえず周りに
 「迷惑」だからやめさせる

→根本的な解決に至っていない
→子ども本人の感情より周りを気にする事で
 自己肯定感も下がり気を引きたいが為に
 行動がエスカレートする事も


これやってみて☆
まずは感情を代弁する所からstart
「痛かったのかな」「嫌だったのかな」
「楽しくなっちゃった?」など
そこから泣いてる場合は場所を移して
泣かせてあげる。
場所を移せない時は「静かにして!」や
「周りに迷惑でしょ」はNG
極力質問や言葉をかけずに
背中をさすったり安心する行動を行い
自分から落ち着くのを待つ。

大声の場合は「耳が痛いから
小さな声でお話してね」と
具体的な例を見せてマネしてもらう事。
他にも「おっと!敵に見つかりますよ」
「あなたは忍者修行中のはず!」など
(忍者は忍ばないといけないと知ってたら
めちゃくちゃノリノリでやってくれるはず)
楽しく切り替えをサポートすると良いですね!

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

・イライラしたり泣いてる所は子どもに
 見せない様にしている
共感力が育たない。
→感情を出すのが良くない事だと
 間違った学びになる


これやってみて☆
イライラをコントロールしようと
葛藤する姿や泣いている姿を
みせる事は子どもにとっての
最大のお手本になるから見せてOK

私はイライラしたら胸に手を置いて
目を閉じて深呼吸する。
すると子どもも「ママがイライラしてる」
と距離を取ったりちょっと大人しく
なったりw

自然な感情だから悲しかったら
「悲しい」と泣いても良いし
イライラしても良い事を伝えています。

問題はそれをどうやって自分で
コントロールするか
悲しい気持ちやイライラを
誰かにどうにかして欲しくて
ぶつけるのは良くない事だと伝えてね

思い込みから知識へ

どうでしたか?
今まで「良い親」だと思って
行ってきた行動が『子どもにとって良い親』
ではなかったりしてショックに感じた方も
いらっしゃると思います。

私も2年6カ月前まで自分の中の
「良い親像」が子どもにとっての
良い親では無かった事にショックを
受けて、今のままではいけない!っと
海外の子育てを参考に育児を行って
きて子どもとの関係や主人との関係
自分自身のマインドも180度位変わりました!

子どもにとっての「良い親」に
一歩近づけたかな?や私のマインドに
共感して頂けたなら♡コレ!して貰えると
嬉しいです。



この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,956件

#子どもの成長記録

31,581件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?