見出し画像

腸内環境は見える化する時代!?テレビや雑誌でも使用されたAuBの腸内細菌検査キットを徹底解説します

こんにちは。
腸内細菌の研究をベースに腸ケア商品を開発・販売するAuB株式会社です。弊社は『すべての人を、ベストコンディションに。』というミッションを掲げ、サッカー元日本代表の鈴木啓太が創業した会社です。

突然ですが、みなさんAuBと聞いて何をしている会社というイメージがありますか?
「元サッカー日本代表鈴木啓太のうんちの会社」
「腸活サプリの会社」
のイメージをお持ちいただいている方が多いのではないでしょうか。

AuB代表取締役 鈴木啓太

実は、AuB株式会社では腸をケアするサプリメントやプロテイン以外に自宅で簡単にできる腸内細菌検査キット「BENTRE(ベントレ)」もサービスとして展開しています。

腸内細菌検査キット「BENTRE(ベントレ)」

最近は、メディアでも「腸活」「腸内細菌」が取り上げられることも多く、少しずつ馴染みのある言葉になってきた一方で、「腸内細菌検査」については、まだ馴染みがない方も多いのではないでしょうか…?

そこで、今回は下記のようなお話を皆様にお伝えいたします。


なぜ腸内細菌・腸活が注目されるようになったのか?

近年、腸内細菌に関する研究分野は急速に進んでおり、腸内細菌と健康の関係や、腸内細菌の多様性の維持や改善方法などに関する研究が盛んに行われる傾向にあります。

その結果、腸内細菌の理解は進み、健康的な生活習慣や治療法の開発に研究結果が活かされるようになりました。

実際に、腸内細菌に関する論文数は2000年には11件だったのが、2010年には468件、2022年には10,771件。論文数からも研究が加速していることがわかります。

新型コロナウイルスが世に出てからは、コロナ患者やコロナ後遺症との関係など、コロナに纏わる腸内細菌の研究・論文も急加速しました。

そして、腸内細菌に関する研究が急速に進んでいる理由は、大きく3つ挙げられます。

1.科学技術の進歩
DNA解析技術の進歩により、腸内細菌の組成や多様性をより詳細に解析することができるようになりました。また、検査キットの開発や精度の向上などにより、BENTREのように最近では自宅でも一般の人々が簡単に腸内細菌の検査を受けることができるようになっています。

2.疾患との関連性の発見
研究の現場では、腸内細菌と疾患の関係性(炎症性腸疾患、肥満、糖尿病、アレルギー、うつ病、自己免疫疾患など)が明らかになり、疾患治療に腸内細菌の改善が有効であるという報告もあります。

3.健康意識の高まり
昨今の健康意識の高まりにより、腸内細菌と健康の関係に関心が高まっています。日常的な健康維持だけでなく疾患予防にも腸内細菌の状態を考慮することが重要とされるようになってきました。

以上のような理由から、腸内細菌に関する研究が盛んになっていると考えられます。

腸内細菌検査をするメリット

腸内細菌を検査するメリットは以下のようなものがあります。

  1. 健康状態の把握
    腸内細菌叢は、その人の健康状態の鏡。そのため、腸内細菌を検査することで、自身の健康状態を把握することができます。

  2. 疾患の予防・治療
    腸内細菌叢の組成や多様性が種々の疾患を反映すると言われるため、腸内細菌叢の状態を把握することで自分自身の体質や疾患の罹りやすさなどがある程度把握できます。

  3. 食事管理がしやすくなる
    私たちの腸内細菌叢は、毎日の食事に左右されます。腸内細菌叢を把握することで、普段の食生活で改善すべきポイントや不足している栄養素を把握し、コンディショニングのための食事管理に活かすことができます。

腸内細菌を検査する方法

腸内細菌を検査する方法は、基本的に糞便検査が用いられています。
糞便検査とは、腸内細菌検査キットを用いて、糞便中の腸内細菌を調べることで、DNAを抽出し、腸内細菌叢を解析する方法です。腸内細菌検査キットは、企業や病院、検査センターで提供されており、自宅で行うこともできます。

腸内細菌検査はこんな方にオススメ

・自分の腸内の状態について知りたい
・腸内環境を整えて体調管理に役立てたい
・腸活の成果を確かめたい
(自分の腸活アプローチが正しいのか確かめたい)
・腸内細菌と食事の関係についてもっと知りたい

AuBの腸内細菌検査キット「BENTRE(ベントレ)」

BENTRE(ベントレ)とは、AuBが開発した腸内細菌検査と食事の分析ロジックを採用した腸内細菌検査キットです。
一人ひとりの腸内環境と食事を分析してオーダーメイドのレポートを作成し、最適なアドバイスをお届けします。

腸内細菌検査キット「BENTRE」の特徴

特徴①✔食事の栄養素評価と腸内環境を整えるための食事アドバイス

事前にご回答いただいた3日間の食事情報と食事アンケートの結果をもとにした評価とアドバイスをご提供します。 また、腸内環境を整えるための食事やサプリメントの考え方に関する情報もご提供します。
さらに、希望者には腸の専門家によるレポートのフィードバック面談も行っております。

BENTRE レポート

特徴②✔7つのテーマに関する腸内細菌の解析結果とアドバイス

太りやすさ、疲労・睡眠、メンタル、免疫力、筋肉、下痢・便秘、花粉症の7つのテーマに関連する腸内細菌の検査結果と評価、アドバイスをご提供します。
Firmicutes門は「デブ菌」、Bacteroidets門「ヤセ菌」とも言われており、それぞれの比率を知ることができます。また、現段階で「太りやすい」という結果が出た場合も、生活習慣次第で改善することが可能です。
花粉症は一種のアレルギーです。腸内環境を整えることで、花粉症が改善されるという報告もあります。花粉症に悩まれている方は、腸内細菌検査で「ビフィズス菌」「酪酸菌」の割合をチェックし、足りないものを普段の食事やサプリメントで補っていくこともオススメです。
実は女性の不調・肌の老化も腸内細菌が関係しています。美肌菌といわれている「エクオール産生菌」の割合が低かったとしても、今後の改善により増える可能性もあります。レポートには、「エクオール産生菌」の増やし方なども記載しています。

特徴③✔AuBスコア診断

腸内細菌の解析結果のうち、AuBが重要と考えている3つの指標をもとに評価を行う独自のスコアを開発し、「AuB Score」として表示しています。100に近ければ近いほど、腸内細菌叢は良い状態です。

これまでの研究結果より、「腸内細菌の多様性」「酪酸菌の割合」「ビフィズス菌の割合」この3つを理想の腸内環境の指標として重視し、AuB Scoreとして表示しています。

BENTRE(ベントレ)の申込方法

BENTRE 公式サイトでご購入いただくと、このようなものが届きます。
その後、以下の手順で申込を進めていただきます。

※採便の郵送からレポート完成まで4週間~6週間ほどお時間をいただいております。
食事記録・アンケート回答イメージ(一部)

BENTRE利用者の声_検査をしてみようとおもったきっかけ
・便通に悩みを抱えていた
・腸内環境の改善に興味があった
・食生活改善のヒントがほしかった
・自分の腸内細菌の構成が気になったか
・花粉症などアレルギーに悩んでいた
・免疫力について調べたときに腸内環境のことが出ていた
など

BENTRE利用者の声_検査を受けてみて
・分析結果のレポートがとてもわかりやすかった
・腸内細菌の分布が細かく、体調管理の参考になった
・検査結果をもとに食生活を変え、便通がよくなり、便の形や硬さも変化した
・筋肉がつきやすいということがわかった。腰痛を和らげるために筋肉をつけたく、1月からジムに通い出したときに、すぐに実感があったことを思い出し、結果に納得。
・検査結果で酪酸菌が少なかった。腸の専門家との面談で相談したところ、酪酸菌を増やすための食事のアドバイスと運動や咀嚼のアドバイスをいただけたので、すぐに生活習慣を改善することができた。

過去に番組・雑誌の企画で腸内細菌検査をした著名人

2021年・2022年:日本テレビ マツコ・デラックスさん

日本テレビ「マツコ会議」の企画でマツコ・デラックスさんの腸内細菌を検査しました!

2022年:VoCE EXITりんたろー。さん

りんたろー。さんの腸内細菌検査はVoCEさんの記事でご覧ください ↓

最後に|私たちが腸内細菌検査をおすすめする理由

腸内細菌、腸活が注目されるようになった昨今、弊社では日々腸内細菌と真剣に向き合い、研究とサービス展開をおこなっております。

ただ、我々は腸に良いプロダクトを提供するだけではありません。

今のあなたの腸内細菌の状態を把握すること、プロダクト使用前後での腸内細菌の状態変化をモニタリングすることで、体づくり(コンディショニング)のサポートをする。


そのため、腸内細菌検査をご活用いただき、毎日の体調管理をより良いものにしていただけると幸いです。

また、AuBには腸の専門家(研究チーム)・管理栄養士・公認スポーツ栄養士などが在籍していますので、腸内細菌のことはもちろん、体調や健康に関するご相談・ご質問などございましたらお気軽にお問合せください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?