ナマケモノの暴走

イタリア1部セリエAアタランタのファン(通称アタランティーニ)をさせてもらってる社会人…

ナマケモノの暴走

イタリア1部セリエAアタランタのファン(通称アタランティーニ)をさせてもらってる社会人です。 アタランタの試合を毎試合観て、試合後の余韻に浸りながら勝手に採点してみてます。

記事一覧

6/2 vsフィオレンティーナ(ホーム)

アタランタ総評 勝てば3年ぶりに3位でリーグ戦を終えることのできる大事な一戦。前回対戦は2-3の敗北でそのリベンジとしても重要だった。前日にはベルガモ市街で優勝パレ…

5/26 vsトリノ(ホーム)

総評  アタランタにとってはEL優勝から帰還後初のホーム戦。トロフィーがホームスタジアムに飾られ、トリノ選手達が花道を作り出迎えてくれた。勝てば暫定4位浮上という…

5/22 vsレヴァークーゼン EL決勝

アタランタ総評 キーパーはここまでELでゴールを守ってきたムッソ、デローンの負傷によりコープマイネルスを1列下げてルックマンを先発起用。ホームでのマルセイユ戦と似…

ヨーロッパリーグ決勝を間近に控えて

 来る5月23日午前4時(日本時間)、アタランタはクラブ史上初のヨーロッパリーグ決勝の舞台に立つ。初の欧州決勝ということもあり、アタランティーニは楽しみで眠れない日々…

5/18 vsレッチェ(アウェイ)

アタランタ総評 ターンオーバーはしつつもCL権を確実にするべく戦力は残して挑んだ。序盤はサイドから、途中からは中央のスペースを狙って攻めたいた。時折ボンファンティ…

5/15 vsユベントス コッパイタリア決勝

アタランタ総評 開始早々のまだ試合に入れてない状態で失点してしまい、ユベントスのブロック攻略に残りの時間を費やすこととなる。スカマッカの欠場によりトップを固定せ…

5/12 vsローマ(ホーム)

アタランタ総評 ここ数試合の好調が維持され、ヒエンとジムシティを中心とした集中力の高い守備から、前線3人を中心とした縦への速い攻撃により、マルセイユ戦と似た展開…

5/9 vsマルセイユ EL(ホーム)

アタランタ総評 デローンとコープマイネルスを1列ずつ下げ、ルックマンを先発させた。ホームの後押しもあり、前半から積極的にゴールを意識し、縦に速く攻めていった。点…

5/6 vsサレル二ターナ(アウェイ)

アタランタ総評 前節のマルセイユ戦からわずかなターンオーバーで挑む。疲労からか次節のマルセイユ戦に向けて体力を温存するためか、明らかに身体が重く見え、スプリント…

5/2 vsマルセイユ EL(アウェイ)

アタランタ総評 序盤はうまくいっていた。マンマークでハメに行くディフェンスが動きの少ないマルセイユにハマり、リバプール戦同様ポゼッションをせず縦に速い攻撃でスカ…

4/28 vsエンポリ(ホーム)

アタランタ総評 前半からタイトなプレスで相手にチャンスを与えなかったが、同じくエンポリのプレスも速かったため相手ゴールまでボールを運びきれなかった。モンツァ戦と…

4/24 vsフィオレンティーナ コッパイタリア(ホーム)

アタランタ総評 合計スコアで1点ビハインドの状態からスタート。リヴァプール戦と同様、序盤からポゼッションをしすぎず速攻を仕掛ける作戦に。ラッキーな形からではある…

4/21 モンツァ戦(アウェイ)

アタランタ総評 リヴァプール戦からはメンバーを大きく入れ替え挑んだ。前半から攻撃の連携が嚙み合っているわけではないが、タイトなディフェンスからのショートカウンタ…

4/18 vsリヴァプール EL(ホーム)

アタランタ総評 1st legから大きく作戦を変えることはなく、後ろで繋がずロングフィードし、奪ってからのショートカウンターを狙った。また、マンツーマンを対策して流動…

4/15 エラスヴェローナ戦(ホーム)

アタランタ総評 前半と後半では全く違うチームだった。ホームでのリバプール戦に向けてターンオーバーすることはなく、現状のベストメンバーで挑んだ。開始から試合を早く…

4/11 vsリヴァプール アウェイ(EL)

アタランタ総評 戦術が見事にハマった。満員アウェイのプレッシャーとゲーゲンプレスを回避するために出来るだけパス回しをせずにロングボールある程度雑にチャンスを伺っ…

6/2 vsフィオレンティーナ(ホーム)

6/2 vsフィオレンティーナ(ホーム)

アタランタ総評 勝てば3年ぶりに3位でリーグ戦を終えることのできる大事な一戦。前回対戦は2-3の敗北でそのリベンジとしても重要だった。前日にはベルガモ市街で優勝パレードが行われ、選手・ファンともども大いに盛り上がった。その影響か前半から身体が重いように見られ、マークが外れ思うようにプレスもかけられなかった。スカマッカ不在もあり前線での収まりが良くなく、簡単な形から先制される。直後に絶妙なスルーパス

もっとみる
5/26 vsトリノ(ホーム)

5/26 vsトリノ(ホーム)

総評

 アタランタにとってはEL優勝から帰還後初のホーム戦。トロフィーがホームスタジアムに飾られ、トリノ選手達が花道を作り出迎えてくれた。勝てば暫定4位浮上という試合だが、ELの疲れも考慮してターンオーバーさせて挑んだ。
 一方トリノにとってはナポリの結果次第でECL出場の可能性が変化する大事な一戦。守護神ヴァニャやヴラシッチを欠く中、ターゲットとなるパワータイプの2人をトップに置き挑んだ。また

もっとみる
5/22 vsレヴァークーゼン EL決勝

5/22 vsレヴァークーゼン EL決勝

アタランタ総評 キーパーはここまでELでゴールを守ってきたムッソ、デローンの負傷によりコープマイネルスを1列下げてルックマンを先発起用。ホームでのマルセイユ戦と似たフォーメーションとなった。勝てばガスペリーニ政権下初のタイトルとなる今季2度目の決勝戦となったが、レヴァークーゼンの動きが硬くパスなどのミスが目立つのに対し、アタランタは2度目だからこその落ち着きを見せ、見事にマンマークディフェンスをハ

もっとみる
ヨーロッパリーグ決勝を間近に控えて

ヨーロッパリーグ決勝を間近に控えて

 来る5月23日午前4時(日本時間)、アタランタはクラブ史上初のヨーロッパリーグ決勝の舞台に立つ。初の欧州決勝ということもあり、アタランティーニは楽しみで眠れない日々を過ごしているのではないかと思う。
 場所はアイルランドの首都ダブリンにあるアビバ・スタジアムで、収容人数は5万1700人、アイルランド代表のホームスタジアムとして使われている。過去には10-11シーズンのヨーロッパリーグ決勝の舞台と

もっとみる
5/18 vsレッチェ(アウェイ)

5/18 vsレッチェ(アウェイ)

アタランタ総評 ターンオーバーはしつつもCL権を確実にするべく戦力は残して挑んだ。序盤はサイドから、途中からは中央のスペースを狙って攻めたいた。時折ボンファンティの背後を狙われカウンターを仕掛けられるもムッソ、ヒエン、ザッパコスタがカバーしピンチを回避した。ボランチにエデルソン、デローン、コープマイネルスが不在だったためか中盤でのパス回しにスムーズさが欠けているようには感じた。スカマッカ、エルビラ

もっとみる
5/15 vsユベントス コッパイタリア決勝

5/15 vsユベントス コッパイタリア決勝

アタランタ総評 開始早々のまだ試合に入れてない状態で失点してしまい、ユベントスのブロック攻略に残りの時間を費やすこととなる。スカマッカの欠場によりトップを固定せず前線3人を入れ替えながら攻撃の形を作ることを試みたが、攻略の糸口が見つからず枠内シュート0で前半を終える。後半からエルビラルをトップに置いてさらに攻勢をかけ、ほとんどの時間を相手陣内で過ごしシュート数を増やすも決定機はなかなか訪れず。逆に

もっとみる
5/12 vsローマ(ホーム)

5/12 vsローマ(ホーム)

アタランタ総評 ここ数試合の好調が維持され、ヒエンとジムシティを中心とした集中力の高い守備から、前線3人を中心とした縦への速い攻撃により、マルセイユ戦と似た展開となり序盤から2点をリードする。その後もハーフタイムを挟んで何度もビッグチャンスを作るもシュートが枠にいかず決めきれない。すると不運なPKから1点を返され、そのまま勢いがひっくり返るかと思いきや、ガスペリーニは前線でボールを持つことを続け、

もっとみる
5/9 vsマルセイユ EL(ホーム)

5/9 vsマルセイユ EL(ホーム)

アタランタ総評 デローンとコープマイネルスを1列ずつ下げ、ルックマンを先発させた。ホームの後押しもあり、前半から積極的にゴールを意識し、縦に速く攻めていった。点が欲しい時間帯に先制し気持ち良く前半を終えると、後半も早い時間帯に追加点を獲得。集中力の高いディフェンスでエリア内に侵入される場面も少なく失点の気配はないため、程よく選手交代で選手を休ませつつ締めに入ると、終了間際にトゥーレのEL初ゴールが

もっとみる
5/6 vsサレル二ターナ(アウェイ)

5/6 vsサレル二ターナ(アウェイ)

アタランタ総評 前節のマルセイユ戦からわずかなターンオーバーで挑む。疲労からか次節のマルセイユ戦に向けて体力を温存するためか、明らかに身体が重く見え、スプリントや動き出しが少なくキレのある攻撃はできなかった。ルックマンとスカマッカはゴールに向かう意識が高く、チャンスは作り出すもののゴールには至らず。すると不運と緩慢な守備からサレル二ターナにワンチャンスをものにされ失点。フラストレーションの溜まる前

もっとみる
5/2 vsマルセイユ EL(アウェイ)

5/2 vsマルセイユ EL(アウェイ)

アタランタ総評 序盤はうまくいっていた。マンマークでハメに行くディフェンスが動きの少ないマルセイユにハマり、リバプール戦同様ポゼッションをせず縦に速い攻撃でスカマッカの先制点を生み出した。徐々に前線ではがされ、マルセイユのオフザボールが活発になるにつれピンチを迎えるようになる。コラシナツが負傷交代しパシャリッチが投入されてからペースを失った。マルセイユのコーナーキック慌てるようになり、そのコーナー

もっとみる
4/28 vsエンポリ(ホーム)

4/28 vsエンポリ(ホーム)

アタランタ総評 前半からタイトなプレスで相手にチャンスを与えなかったが、同じくエンポリのプレスも速かったため相手ゴールまでボールを運びきれなかった。モンツァ戦と同様に前半終了前に流れの中からではなく先制しリードで前半を締める。後半はエンポリのプレスが明らかに弱まり、ルックマンが自由にボールを運べるようになり追加点を得る。その後はピンチも少なく緩やかに試合をシャットアウト。EL準決勝に向けて弾みをつ

もっとみる
4/24 vsフィオレンティーナ コッパイタリア(ホーム)

4/24 vsフィオレンティーナ コッパイタリア(ホーム)

アタランタ総評 合計スコアで1点ビハインドの状態からスタート。リヴァプール戦と同様、序盤からポゼッションをしすぎず速攻を仕掛ける作戦に。ラッキーな形からではあるが、早い時間帯での先制に成功する。立て続けに逆転かと思われたがVARで取り消しになる。その後は一進一退となりチャンスも訪れるも逆転には至らず。後半には相手の退場により数的優位に立つも、ボールを持たされる展開となり慎重に攻めすぎたため、カウン

もっとみる
4/21 モンツァ戦(アウェイ)

4/21 モンツァ戦(アウェイ)

アタランタ総評 リヴァプール戦からはメンバーを大きく入れ替え挑んだ。前半から攻撃の連携が嚙み合っているわけではないが、タイトなディフェンスからのショートカウンターでゴールまで迫っていった。前半終了間際に待望のゴールが生まれ前半を気持ち良く終える。後半はバッカーをルッジェーリに変え安定感を増すと、カウンターから追加点を獲得。終盤マルディーニに再三ゴールを脅かされるも失点を1に抑えなんとか勝利で終えた

もっとみる
4/18 vsリヴァプール EL(ホーム)

4/18 vsリヴァプール EL(ホーム)

アタランタ総評 1st legから大きく作戦を変えることはなく、後ろで繋がずロングフィードし、奪ってからのショートカウンターを狙った。また、マンツーマンを対策して流動的にポジションを変えてくることを予想していたのか、マークの受け渡しがスムーズだったためリヴァプールにスペースや完全フリーとなる状況を与えなかった。開始直後の浮き足立っていたところを不運なPKにより先制を許すも、むしろ開き直り集中力を高

もっとみる
4/15 エラスヴェローナ戦(ホーム)

4/15 エラスヴェローナ戦(ホーム)

アタランタ総評 前半と後半では全く違うチームだった。ホームでのリバプール戦に向けてターンオーバーすることはなく、現状のベストメンバーで挑んだ。開始から試合を早く決めるためにエンジン全開で攻め、見事リードすることに成功する。もう1点取れば試合が決まるといった感じではあったが、決めきれず後半へ。ハーフタイムでの交代はなし。すると試合の雰囲気は一変、カウンターから守備の人数が足りてないうちに決められ、そ

もっとみる
4/11 vsリヴァプール アウェイ(EL)

4/11 vsリヴァプール アウェイ(EL)

アタランタ総評 戦術が見事にハマった。満員アウェイのプレッシャーとゲーゲンプレスを回避するために出来るだけパス回しをせずにロングボールある程度雑にチャンスを伺った。前半からピンチも少なからずあったが、集中力を高く保ち、弱点であるSBの裏をついてゴール。その勢いからさらにゴールに迫るもケレハーに止められる。後半も同様にピンチを迎える場面もあったが、耐え凌いで再び似た形からスカマッカの追加点。さらに最

もっとみる