マガジンのカバー画像

国際業務

396
国際業務・主に入管業務関連の記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#技能実習

在留資格が取り消されるのは

在留資格が取り消されるのは

こんにちは。
外国人ビザ専門 中国語が話せる行政書士
&外国人雇用専門社労士の大西祐子です

令和5年の在留資格取消件数が公表されています。

令和5年に在留資格が取り消されたのは1,240件。
令和4年に比べ115件(10. 2%)増加し、過去最多です。
技能実習1号ロの増え方が激しく、
半分を占めています。

永住の取り消しとは違い、
在留資格が取り消されると
日本から出て行かなければならなく

もっとみる
いつの間にか増えている製造分野特定技能2号

いつの間にか増えている製造分野特定技能2号

こんにちは。
外国人ビザ専門 中国語が話せる行政書士・社労士の大西祐子です。

いつの間にか、特定技能2号が増えています。
そして、合格率が次第に下がっているようです。
最初が高すぎた?

2023 年 11月 製造分野特定技能2号評価試験結果
機械金属加工区分 受験者数228人に対して150人合格。合格率65.8%
電気電子機器組立て区分 受験者数25人に対して7人合格。合格率28.0%
金属表

もっとみる
技能実習に基づく行政処分が半減

技能実習に基づく行政処分が半減

こんにちは。
外国人ビザ専門 中国語が話せる行政書士・社労士の大西祐子です。

入管庁から、技能実習法に基づく行政処分等の詳細が公表されています。

https://www.moj.go.jp/isa/publications/materials/nyuukokukanri07_00138.html

〇監理団体許可取消数

 平成30年度 1団体
 令和元年度 4団体
 令和2年度 13団体
 

もっとみる
令和5年6月末の特定技能の現状は?

令和5年6月末の特定技能の現状は?

こんにちは。
外国人ビザ専門 中国語が話せる行政書士・社労士の大西祐子です

「令和5年6月末の特定技能在留外国人数」が2023.9.1 掲載されています

https://www.moj.go.jp/isa/policies/ssw/nyuukokukanri07_00215.html

合計173,089人
業種別
1位 飲食料品製造 53,282(約31%)
2位 経産省3分野 35,641

もっとみる
【技能実習】作業現場への入構拒否は要注意

【技能実習】作業現場への入構拒否は要注意

こんにちは。
外国人ビザ専門 中国語が話せる行政書士 大西祐子です

入管、厚労省、外国人技能実習機構連名で建設業団体宛に要請が出ています。

技能実習が行われている建設現場で、安全確保等を理由に、機構などによる検査や、監理団体による監査の際に、作業現場への入構が拒否。
このために、適切に技能実習が行われていないのではないかという懸念から、作業現場に入らせてくれという案内です。

〇協力要請事項(

もっとみる
外国人技能実習生の失踪を発生させないために

外国人技能実習生の失踪を発生させないために

こんにちは。
外国人ビザ専門 中国語が話せる行政書士 大西祐子です

「外国人技能実習生の失踪を発生させないために」ということで、入管庁から案内が出ています。
制度概要や、実習中に問題が起きたときの対処方法、相談先などの動画も配信されています。

日本語・を含めて10か国語
動画はこちら

〇失踪の原因は

①不適切な取り扱いをされた
②経済的な事情

その他もありそうですが、

〇失踪を発生させ

もっとみる
技能実習制度と実態は乖離しているのか?

技能実習制度と実態は乖離しているのか?

こんにちは。
外国人ビザ専門 中国語が話せる行政書士 大西祐子です

特定技能制度及び技能実習制度に関する意識調査の資料からご紹介します。

〇技能実習制度とは

国際貢献のため、開発途上国等の外国人を日本で一定期間(最長5年間)に限り受け入れ、OJTを通じて技能を移転する制度です。
平成5年に制度ができ、続いています。

技能を修得することが目的であるため、あらかじめ計画を立て、その計画に基づい

もっとみる
技能実習法に基づく行政処分が行われました

技能実習法に基づく行政処分が行われました

こんにちは。
外国人ビザ専門 中国語が話せる行政書士☆脳の力を最大限発揮し、軽く楽しく自由に働く!資格を活かす39歳から資格をお金にかえるママ起業コンサルタント 大西祐子です

定例(?)となった月末の技能実習法に基づく行政処分が公表されています。
https://viza-office-you.com/?p=1358

〇監理団体の許可の取消し 2組合
処分理由
・傘下の実習実施者に対する監査を

もっとみる
技能実習・特定技能の見直し

技能実習・特定技能の見直し

こんにちは。
外国人ビザ専門 中国語が話せる行政書士 大西祐子です

技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議が開催されています。

技能実習制度→法律施行後5年をめどとして検討
特定技能→法律の施行後2年を経過した場合に検討
この規定により検討が図られています。

来年春ごろに中間報告書、秋ごろに最終報告書が出され、その後両制度の在り方等が関係省庁で協議されるとのこと。
来年中に、

もっとみる
【外国人雇用】外国人を雇用した後の手続きは?

【外国人雇用】外国人を雇用した後の手続きは?

こんにちは。外国人ビザ専門 中国語が話せる行政書士&ありたい自分であるために 軽く自由に生きる!働き方サポーター 大西祐子です。

外国人の方を採用し、無事に在留資格も取得でき、いざ、入社。

その後も外国人の方に特有の手続きがあります。

〇 外国人の方を雇用した後の手続き

「中長期在留者の受け入れに関する届出」が必要となります。

次の就労資格の場合は必要ありません
・ 芸術
・ 宗教
・ 

もっとみる
技能実習法に基づく行政処分

技能実習法に基づく行政処分

こんにちは。外国人ビザ専門 中国語が話せる行政書士&ありたい自分であるために 軽く自由に生きる!働き方サポーター 大西祐子です。

ゴールデンウイーク直前、いろいろなところから、通知等が出ています
技能実習関係の行政処分は、毎月の恒例行事になっていますが。

4月28日付の処分は、1件の監理団体に対する改善命令と、11件の技能自習計画の認定取消。

■監理団体に対する改善命令

3月に1回以上の監

もっとみる
水際対策緩和の裏で、技能実習計画の認定の取消と運用要領改正そして・・・

水際対策緩和の裏で、技能実習計画の認定の取消と運用要領改正そして・・・

こんにちは。外国人ビザ専門 中国語が話せる行政書士&ありたい自分であるために 女性の開業・副業・起業サポーター 大西祐子です。

3月1日から新規入国が緩和されます、が、詳細はまだ不明な点が多い状態です。11月の頃よりは、手続きが緩和されそう。それ以上のことはないの?というほど情報が薄い状況。いまのところ・・・

そんな中、技能実習制度が動いています

〇技能実習計画の認定の取消

処分理由は、技

もっとみる
技能実習法に基づく行政処分等が行われています

技能実習法に基づく行政処分等が行われています

こんにちは。外国人ビザ専門 中国語が話せる行政書士&ありたい自分であるために 女性の開業・副業・起業サポーター 大西祐子です。

バタバタして、少し前の話になりますが、技能実習法に基づく行政処分等が行われています

まとめると・・・

・労働安全衛生法違反による罰金刑or入管法に関して不正・著しく不当な行為→3社
・労働基準法違反で罰金刑、入管法不正又は著しく不当な行為→5社
・認定計画に従って技

もっとみる
技能実習、特定技能1号の永住権

技能実習、特定技能1号の永住権

こんにちは。外国人ビザ専門の行政書士大西祐子です。

特定技能2号が、現在の特定技能の全業種(介護以外)に及ぶのでは?と、移民政策だ何だと議論になっています。

特定技能2号で日本に10年以上暮らしていれば、永住権の要件を満たします。では、この10年の中に、技能実習や特定技能1年の期間は含まれるのでしょうか?

永住許可のためのガイドラインの一つに、

原則として引き続き10年以上本邦に在留してい

もっとみる