マガジンのカバー画像

エッセイ

99
運営しているクリエイター

#エッセイ

待合室にて【エッセイ】

待合室にて【エッセイ】

病院の待合室で採血の結果を待つ。鞄に入れたままにしていた本を、読みふけりながら。

ふと思う。今の自分はなんて幸せなんだろうと。お金の心配も感じず、月曜日の朝から仕事にどうしても行かなくてはならないと短い時間を貪ることもなく、メルカリで欲しい商品が売れてしまうのではないかとハラハラすることもなく、ただのんびりと本を読んでいる。

この話、あと何ページ続くんだろう。ぱらぱらと本をめくり、カバーをしお

もっとみる
芸術も体を動かすことも【エッセイ】

芸術も体を動かすことも【エッセイ】

最近ちょっと思ったことがある。

仕事で毎日何十点もの芸術作品を見る。絵に限らず、陶やガラスなんかも見る。
その中で思ったのが「上手い作品、いい作品」とはどういうことなのだろう、ということだ。

アイディアがとてもよいけれど造作が惜しい、という作品があるとする。また造作は素晴らしいがどうも面白味に欠けるという作品もあるとする。
さらに見ていくと、そのどちらものバランスが取れた作品があったとする。

もっとみる

働けなくなったら【エッセイ】

こういった記事を書いても、あまり読者に利がないように思い、避けようかと思ったが、私と同じような思いをしている障がいのある方もあるかと思うので、書く。

私の病気の説明を簡単にする。50パーセントの確率で遺伝する、血管の病で、多発性嚢胞腎という。主に腎臓に症状が出やすいのでそんな名前がついている。次いで肝臓、脳動脈瘤などだ。ほかの合併症としては、心臓弁膜症、憩室などがある。
さて、私の今の症状として

もっとみる
冬の色【エッセイ】シロクマ文芸部

冬の色【エッセイ】シロクマ文芸部

冬の色がやってくる。11月と12月はそもそも色が違う。なんて華やか、艶やか。
12月がやってくるとワクワクするのだ。だって空気が違うから。この華やいだ空気の中で沸き立たずにいられるだろうか。
12月は、私の目にはこんなふうに映っている。なんならシャンシャンという鈴の音まで、とてもリアルに聞こえるのだ。
ところが大晦日になると、途端にしんと街は静まりかえる。1年の終わりを街が静かにかみ締めているかの

もっとみる
比較対象【エッセイ】

比較対象【エッセイ】

私はちょっとばかり音楽を嗜む。
すごく上手いという程では無いので。
パートとしては、ボーカル、ピアノ、キーボード、ベースなどなどやってきた。

以前友人がうちにきた時、ちょっと褒められたくてピアノを披露したことがある。ムーンライトソナタの第一楽章を弾き終えて、どんなもんだいと得意げだったのだが、なんと無反応であった。はてこれやいかに?と思ったのだが、まあそんなこともあるかとその時はすぐに忘れたのだ

もっとみる

もうね、総合病院て健康な人の行くとこだと思いましたね笑【エッセイ】

今日はおっかなびっくり腎臓内科の受診日です。
なんでおっかなびっくりかと言うと、5月に鬱発症してから受診できなくなったから。なんかさー、前の時貧血で行けませんって朝連絡したら、受付の人に「早く次の予約しないと初診扱いにないますよ(💢'ω')」って怒られて。…と言われてもねえ、いつ治るか、いつ行けるか、むしろわかるならこっちが教えて欲しいと思ったさ(´。・д人)シクシク…

んで、ここのとこ調子悪

もっとみる
勤勉とか怠惰って危険な言葉なんちゃう?【エッセイ】

勤勉とか怠惰って危険な言葉なんちゃう?【エッセイ】

昨晩母と話してて、なんか怠惰はよくないみたいな話になった。私はその発言が、ん?と思ったので、ちょっとそこから延々1時間も話してしまった。

勤勉とか怠惰って言葉って、よその国の人はわからんけど、日本人はがっつり刷り込まれてるんじゃないかと思う。だから、私がなんで怠惰とか勤勉に反応したかって説明するのには、めっちゃ助走が必要で、どっから説明しようと思って、ちょっと遠目のとこからジャブ打ってみた。

もっとみる
芸術?抽出?自己表現だろ【エッセイ】

芸術?抽出?自己表現だろ【エッセイ】

AIで絵を描くことが芸術なのか、抽出結果でしかないのか議論になっているようだが。

正直、本人が楽しければなんでもいいんちゃう?と思う。

私はWebデザインが趣味だが、別に描画してるわけでなく、プログラムの結果を出してるだけと言えよう。でも私は楽しい。最初作った時は魔法みたいだと思った。ソースをちょっと書き換えてF5ボタン押すだけで早変わりするのだ。私はいよいよ魔法が使えるようになったと思った。

もっとみる
季節の窓【エッセイ】

季節の窓【エッセイ】

とあるショッピングサイトでスノウマンのブランケットを見つけて思い出したことがある。

小学校に上がる頃、私は勉強机を買ってもらった。
勉強机の正面には、かわいいポスターのようなものが飾ってあったり、ものを置けるスペースがあるのを、ご存知だろうか。
私はそのスペースにはペン立てなど置かず、色々なもので飾っていた。
思い出せる限りでは、色紙大に印刷されたクリスマス風景のポスター、法隆寺の夢殿をかたどっ

もっとみる
人間ってなんのために存在してるのか

人間ってなんのために存在してるのか

自分のことを掘り下げて考えすぎた結果、そもそも人間ってなんのために存在してるんだろうという考えに行き着いた。

私は自分が「役に立たないなら存在しないほうがいい」と考えるタチなので、そうでなくても存在していいと自分に対して思えるようにと考えを深めてきたが、その結果、自分だけでなく、そもそも人間自体に存在意義を見いだせないというところへ行き着いた。

私は大して世間のことを知りもしないので、見える範

もっとみる
課金疲れ【エッセイ】

課金疲れ【エッセイ】

ラジオトークというSNSをやっているが、そこで仲の良い方から連絡が来た。

ラジオトークからしばらく離れるとのこと。理由をもしよければとお聞きしたところ、課金疲れとのこと。

確かに運営会社としては収益がないと会社の存続ができないし、社員の給与も出ないわけだから課金してもらわないと困るに違いない。

しかしこうやって苦しんでSNSから離れていく人もいるのだ。

運営会社の非を問うわけでもなく、トー

もっとみる
健康信奉【エッセイ】

健康信奉【エッセイ】

多発性嚢胞腎がひどくなるまで、健康がいいと思っていた。

メディアなんかの言うことを真に受けていたんだろうな。

けど、本当の意味で完全無欠に健康な人なんていない。

生まれた瞬間から人は死に向かっている。寿命分のストップウォッチ押されてるようなもんだ。

私は健康!と思ってる人のが、案外大病していたり。うちの母はそのタイプ。3回死にかけているがピンピンしている。

検査して精査しないだけで何某か

もっとみる
たった数十年【エッセイ】

たった数十年【エッセイ】

今日、水って不思議だよねって話をしたら、それはあくまで地球単位で見た話なんだという。

よその星ではメタンが流れているのだそう。

私としては、水って川や海にあるし降ってくるし、特別な液体だと思っていた。

それがよその星では硫酸の雨なんかも降るらしい。

つくづくちっちゃい単位で物事を見てたんだなあと思った。

成人の体の7割は水でできているという。だから水って不思議だと思ってたし、本当に7割が

もっとみる

透析の話【エッセイ】

SNSで透析の話になったのだけど、意外とみんな知らないのね‥と思ったので、わかる範囲で書きます。
(教科書あるけど見ずにざっくりと💦)

・種類 
血液透析‥手首にシャントを作りそこからいれかえ。一週間に3回およそ各四時間。
腹膜透析‥透析とは濾過作業であるが、この場合自身の腹膜を使って濾過する。透析液を体内へ入れる。

各メリットとしては、血液透析のほうが透析効率が良い。腹膜透析は効率が悪く血

もっとみる