マガジンのカバー画像

データエンハンサーの戯言置き場

20
運営しているクリエイター

#キャリアアップ

変化しない事に合わせて、変化を生み出す

変化しない事に合わせて、変化を生み出す

はいポエムです。

導入以前、上司と1on1してるときに会話になったのだけれど、

上司「どうやってニュースとかの情報収集してる?」
私「あんまり最近ちゃんとやってないんですよね、どうせ情報集めたところで数年で変わるものばっかで。むしろ書籍とかのほうがある程度まとまってるのでそっちが中心です」
上司「なるほど。ジェフ・ベゾスが『何が変化するかじゃなくて、何が変化しないかが大事』って言ってたけど、そ

もっとみる

ちょっとストイックになるくらいが楽に生きられる

前回の記事の続きみたいな話ですが別に前回の記事読まなくても良いです。

導入マネージャーという立場になってから、数年経つけど、結構いろんなメンバーと話してきたし、採用の面接面談みたいなことも結構やってきました。若い人は特に、みんな口々に"○○を学びたいんです!"っていう言葉を結構発する。メンバーも、採用の候補者もみんな言う。

けど、実際に何かを学んでいる人ってすごく少ない。いろんなバイアスがか

もっとみる
ジョブズの服の話から始まるMP消費の話。

ジョブズの服の話から始まるMP消費の話。

導入これは有名なエピソードなので、今更語るほどでもないけれど、「スティーブ・ジョブズは決断の回数を減らすために毎日同じ服を着ている」という話がある。

まあよく引用される話なので検索すればいくらでも出てくることでしょう。この記事によると、アインシュタインやマーク・ザッカーバーグも同じ事をしていたらしい。

この手の「決断疲れ」のような、運動とかと違って肉体的な消耗はしていないのに疲労が溜まることを

もっとみる
採用者は職務経歴書のどこを見てるのか

採用者は職務経歴書のどこを見てるのか

こういう事どこまで書いていいのかよくわからんけど書いてみるやつ。

あくまで私見です。"弊社"でも"一般論"でもなく、"私は"こう考えてる、というやつですね。

導入前回の記事でもちょこっと書いたんだけど、最近は採用活動をがっつりやっております。で、採用活動がっつりやってると当然大量の職務経歴書というやつを読むんですけど。最初は結構手探り感あったのが、だいぶコツをつかんできて判断が構造化できてきた

もっとみる
ジョブ型採用みたいな言葉があるけどジョブを定義するのが一番むずかしいんじゃって話

ジョブ型採用みたいな言葉があるけどジョブを定義するのが一番むずかしいんじゃって話

最近は採用周りをちょくちょく頑張っているのでそのお話。

導入ジョブ型雇用、みたいな言葉があるじゃないですか。どうも、コロナ後の世界でリモートワークが普及して、しきりにジョブ型採用だ!っていう言葉が言われてる感じがします。

どうやら3度目のジョブ型移行ブームらしいです。我々は過去に2度のジョブ型移行をしてきたらしい。できてるのか知らんけど。

で、なんかこの記事にタイトルを真っ向否定されちゃった

もっとみる
分析職と技術職のズレ、ビジネス職とのズレ

分析職と技術職のズレ、ビジネス職とのズレ

はい、なんか久々に分析関連のことを書こうと思います。私です。

分析官を5-6年くらいやってたんですけど、未だにあんまり状況変わってないなあって思うのが、分析屋って技術者なんだっけ?っていうこの微妙な立ち位置。

今日はそのあたりの話。

導入データサイエンティストブーム以降、データサイエンティストになれないデータアナリスト、みたいなことをずっとやっておりました私ですが。結構このデータアナリスト

もっとみる
仕事をしてるだけでは身につかない、知識の広げ方、深め方

仕事をしてるだけでは身につかない、知識の広げ方、深め方

どうも私です。おはようございます。

昔、なんかこんな話をquoraかなんかで見たんだけど思い出せないのであらためて書いてみるという話。どこだっけなあ。ふぁぼった記憶はあるんだけど。

導入昔からよく言われるけど、「T型人材」って言葉がある。最近あんまり聞かないかも。いつからあるのかは知らないし起源もちょっと調べたけどよくわからなかった。

横棒を知識の広さ、縦棒を知識の深さに見立てて、この両方を

もっとみる
やりたいことを主張する前にできる事を増やそう

やりたいことを主張する前にできる事を増やそう

どうも私です。今日はいつもより短めに書くつもりです。

導入よく見る図ですね、wll/can/must。元ネタはドラッカーとかシャインとか言われてるけど本当のところは知りません。

やりたい仕事がわからない、っていう人はすごく多いんだけど、一方でやりたい仕事はあるけど評価やアサインがついてこない、っていう人もまた多いんですよね。

やりたい仕事がわからない人はまあそういう本もちょくちょくあるので読

もっとみる
君も会社と契約してマネージャーになろうよ

君も会社と契約してマネージャーになろうよ

随分と懐かしいネタを引っ張り出してタイトルにつけてしまった。これがおっさんである・・・

1月で10周年だったらしいですね、まどマギ。ソウルジェムが濁りがちな私です。

導入さて別にマネージャーのソウルジェムが濁ると魔女になるとかそういう話をするわけじゃなくて、いや確かにソウルジェム濁ったマネージャーからは逃げたほうが良いけどそうじゃなくて。

マネージャーって結構世間的に不足してるんですね、チー

もっとみる
一般人のための情報収集の指針

一般人のための情報収集の指針

私です。タイトルは(俺が考える最強の)的なやつです。

例によってだいたい言いたいことはこの図で説明しきったのであとは駄文です。

導入たまに聞かれるんですよね、情報収集ってどんな感じでやってますか?って。そのたびに色々回答はするんだけど、あんまり自分の中でもWhatとHowが整理できてないなって思ったので、あらためて整理してみたところ。

今日のところは情報収集の基本的な指針の話。HOWの話は

もっとみる
なぜ丁寧に時間をかける人ほど、仕事ができないのか

なぜ丁寧に時間をかける人ほど、仕事ができないのか

なぜhogehogeほどfugafugaなのか、みたいなタイトルを付けるとクリック率が上がるっていう噂を聞きました。嫌いな人も多そう。私は嫌いです。

どうも私です。

例によってだいたい導入部分だけで言いたいことを言い切ってるのであとはおまけです。

導入さて、この手の、「時間をかけても仕事のクオリティは上がらない」という話はよく聞く話です。例えば先日小迫さんも引用してたけど入社1年目の教科書と

もっとみる
目指せ給料UP!会社員が評価を上げる方法

目指せ給料UP!会社員が評価を上げる方法

慣れないタイトルの付け方をしてしまって気持ちが悪いですね。どうも私です。

だいたい今日の記事はトップの図で説明しきったので満足です。あとは駄文が続くのでもう良いんじゃないですかね、帰っても。帰り際にフォローだけしていってください。

導入マネージャー職になってからよく思うのが、結構人の成長パターンとか、伸び悩むポイントって結構似通ってるなあと思っていて。パターン化できそうだなあと思ったのですよ

もっとみる
待遇を良くすれば事故は起きないのか

待遇を良くすれば事故は起きないのか

今日の結論
・待遇上げたからって成果が上がるわけじゃないぞ
・そもそも成果が出ないと待遇上げる予算も出ないぞ
・人を教育しよう


導入はい、どうも私です。
なんか、事件がありましたね。やれ年収300万だなんだっていう。

この件について、TL上やら何やらでいくつか話題になってたのですが。

いくつか見たのが、

年収300万のやつにこんな重要な仕事させるな

とか

年収300万だから駄目なん

もっとみる
データサイエンティスト周辺のキャリアパスを真面目に考えてみる

データサイエンティスト周辺のキャリアパスを真面目に考えてみる

この記事について
さてどうも私です。ごきげんよう。
今日はデータアナリストのキャリアについて。



結構色んなところで、データサイエンティストになるには、とか、データサイエンティストに高度な分析は必要ないとか、色々言われてたりするんですけれども。どの言説もポジショントークっぽいというか、それぞれの置かれた状況しか見てないんじゃないかなーという気がしておりもやもやとしております。

あと「デー

もっとみる