見出し画像

ファインダーに映る世界ー「迷い」

小学生の頃に祖父からもらい手にしたCanonの一眼レフ。その時は写真家を目指していたわけではないのに今、私はカメラを持ち仕事をしている。

 何年も何回も覗いたファインダーからは、いろいろなものが見える。

 カメラというものはとても不思議なものだ。

 昔から心霊写真などというように、カメラは目に見えないものを捉えることが実際にできる。


 人間の目には見えていない光が入り込むこともある。
それは怖いものの話に限らない。

 目の前にあるものの造形はもちろんのこと、人の心情や、私の感情もすべて写り込んでくる。

 私が撮影する時に気をつけていることは

「自分の感情を消すこと」

 私はフォトグラファーとして仕事をするときはあくまでも黒子になりきり、目の前の被写体に集中する。

そうじゃないと、カメラに私が写り込んでしまうからなのだ。

 それに気づいたのは独立してから。
今までフォトスタジオで撮っていた「記念写真」とはちがうものも撮影し始めた。

初めて撮るものもたくさんあった。商品撮影、建物写真、観光地など、いろいろだ。

「これはどうすればいいんだろう」と思いながら試行錯誤して撮影をしていたが、

どうすればいいんだろう、と考えながら撮影するとそれが写真に入り込む。

その一瞬の「迷い」をカメラが捉えて、そこから抜け出せないでいると
その日は10枚撮っても100枚撮ってもいい写真を撮ることができない

 納期に余裕があるものならば次の日撮ればいいが、目の前にいる人物どりの時などはそんなわけにいかない。

 いわゆるスランプ状態に陥って自分の「迷い」が写真に写りこむのをすぐに解消していかないといけないわけで、
それにはもっともっと深い知識や技術が必要不可欠だった。

 また、
自分の精神状態の確立も必要になってくる。

 写真を撮るには「自信がない」といい写真は絶対に撮れないんだ。

 どんなに素敵な場面やモデルでも、どんなに高性能のカメラを持っていても、それを撮っている自分自身を信用していないと、人に感動を与える写真が撮れることはない。

 写りこむ「迷い」を消し去るには「自信」ある自分のアップデートだ。

必ずいい写真を撮るという根性を見せていかないと、これは一生つきまとうことになる。

 自分の撮った写真を見つめ直して、何が映っているのか。

何を撮りたかったのか。
自問自答して迷いを自信に切り替えていかないといけない。

画像1


山口葵

画像2

画像3

https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57441771/picture_pc_a298f6f7e57cc16df78ac1950170a020.jpg?width=800

画像5


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

文章を楽しく書いている中で、 いただくサポートは大変励みとなっております。 いただいたサポートは今後の創作活動への活動費等として 使わせていただこうかと思っています。 皆さま本当に感謝いたします。