マガジンのカバー画像

随想録

6
随想の記録。著者は高波碧/日比野京。
運営しているクリエイター

#文学

海と波/文学とは何か。

海と波/文学とは何か。

言葉の虚しさが嘆かれて久しい。古今東西どの文学においても、近代へと年代をくだって行くにつれて文学者たちは言葉を芸術にとっての桎梏としてとらえるようになり、筆舌に尽くし難い情調やパノラマを前に言葉の虚しさ、言葉の非力さをひしひしと感じずにはいないように思われる。

時あたかも1973年、ランボーが詩ふくめ文学から逃亡する前夜の一節である。アウシュビッツを冴やかに証言した『これが人間か』を処女作とする

もっとみる
黎明の眩しさという至福。

黎明の眩しさという至福。

白馬の裾野で見た朝日のドラマチックな眩しさときらめきが瞼の裏からいつになっても消えないものだから、それを文学に昇華せずにはいられなくなって書いた短文。日比野京という名義で書いた『鷺』という小説の第一章の一セクションにあたる。

「黎明の眩しさ」というもの以上の至福を僕は知らない。壮大なオーケストラの音楽に象徴されるような響きの奢侈も、ビートルズやディランなどが聴かれたあの微熱と昂奮であふれた70年

もっとみる
眸と瞼。

眸と瞼。

以前、砂漠みたいな東京の渇いた空気から抜けてみたくて、ずっとずっと歩いて1人で江ノ島まで行ったことがある。六月のことだった。脚がくたびれて、意識も遠くに攫われかけそうになりながら巨大な夕景の方へひたすらに歩いて行った。はしゃぐ人の声が弥立つ砂浜の方へ。砂浜についてイヤホンを外すと、びっくりするほど大きな波の響きが立ち上がって僕を包み込んだ。ふと、くたびれて焦点も合わなくなった眸を響きの方へ向ける。

もっとみる
祈りと医術の文学。

祈りと医術の文学。

京は和歌が好きだった。そのせいか、京の言葉にはいつもかろやかなスピード感と彫琢された表現とが織り合わされていて、さらりとした語調とリズミカルな響きもふくめてどこか薫風のなつかしさに似たような深みがあった。行儀良くならべられた言葉たちには一切の無駄がなく、それらはまさに和歌のような文藝で、だからだろう、京の文章はどのような歳のどのような人にとっても同じく非時間・非人称の真新しい驚きを与えた。僕も例外

もっとみる
水の感触とピアノの響き。

水の感触とピアノの響き。

音階もコードも知らないと言っていたのに、なぜか京はピアノが上手だった。京は自分の指の赴くままにピアノに触れ、音調の中でしずかに微笑んみながらピアノの響きに満たされていた。そんな京の表情を見て、ああうらやましい、と僕はよく思った。ある日、京がピアノで何を弾いているのかを知りたくて「何をイメージしているの?」と訊いてみたことがある。すると京は、「私がいつもピアノで弾いているのは水の感触」と答えた。

もっとみる