マガジンのカバー画像

私は何を求めているのかな

12
運営しているクリエイター

記事一覧

つながる図書館@柿岡が生まれます

つながる図書館@柿岡が生まれます

「つながる図書館」を作ろうってアイデアと場所が現れて、人に話し始めて、それいいねっていう人たちが出てきて、どうやってできるかなって考えて、体を動かす人たちが集まり始めて、その輪が広がっていって、建物の改築が始まり、今は内装フェーズに差し掛かっています。このタイミングで「今」をまとめておこうと思います。

↑クラウドファンディングやっています!

1.「つながる図書館」ってなあに?一箱本棚オーナー制

もっとみる
企画書 ひとりブレスト01 proposal brainstorming on my own 01

企画書 ひとりブレスト01 proposal brainstorming on my own 01

頭の中が常に嵐。
世界は面白そうなことで満ち溢れている。

昨晩雪の関東に戻ってきて、所々滑る道を走りながら、冬の間に田んぼに水を張っておいて、子供たちが滑って遊べるようにするためには、何が必要かを眠りにつくまで、ずっと考えていた。

●水を張っておくと、昼間も溶けないで、凍ったままになる気温は何度か。
その天然氷の上は面白い感じで、靴で入って滑るのか?
 →現状わからない。調べる必要あり

●子

もっとみる
「歌う」の意味

「歌う」の意味

録音技術が誕生する前は、生演奏しかなかった。当時の歌い手と演奏者たちは、演奏するその瞬間に全てを出し、それは残らないから、聴く方も、その場にいるしか参加する方法がなかった。

録音が生まれて、その場にいなくても録音されたものを後で聴くことが可能になった。それでも、その場限り演奏と、同時に歌い手が歌ったものを録る、主が「歌う」で、従が「録音物」という感じで始まった。

さらに録音の技術が進んで、磁気

もっとみる
NHK 目撃にっぽん「どんな子も断らない 〜“障害児の学童保育”の記録〜」ナレーションしました

NHK 目撃にっぽん「どんな子も断らない 〜“障害児の学童保育”の記録〜」ナレーションしました

発達障害という言葉に最初に出会ったのは、1994年ごろ、インディアナ州の公立高校で日本語を教えていたクラスの生徒の口から。僕はADHDだから授業中に歩き回ったり、落ち着いていられないんだ、という彼の言葉は、当時、ナニソレでした。それから四半世紀たった今の日本。生きづらさを抱えた子どもたちを取り巻く環境は、「認知」が始まったという意味で前進中。そして、現実は、まだまだ道半ば。

そんな子どもたちと、

もっとみる
深呼吸する言葉 20200919 Deep Breathing Words

深呼吸する言葉 20200919 Deep Breathing Words

自分の方程式を見つける。作っては壊す。シンプルに歌う。
対象を見てイメージを膨らませる。
換骨奪胎 骨だけとって自分の肉をつける
本当の文章は、読んだ人があたかも自分が言ったように感じる。
誰もが思いながら言葉にできなかったことを書く。
ラブレターを書く。
表現の質とは、肌触りや手触り。具体のリアリティ。
表現同士が出会う時。

●深海:光が届かないならば、音と手触りで生きる。

●たくわん:9月

もっとみる
深呼吸する言葉200906 Deep Breathing Words

深呼吸する言葉200906 Deep Breathing Words

100文字以内。詩でも俳句でも短歌でもない。丁寧である必要はなく言いきる。人に伝えるために紡ぐものじゃなく、自分自身に語る言葉。結果として伝わる人がいるだけ。

●忘れ物:どっかに忘れてきた。何かを忘れてきた。何を忘れたのかを思い出そうとしている。

●他人:私の外面をよくよく見ているのが他人。内面をよくよく見ようとしてくれているのが友人。どっちも知ってるつもりで、よく見てないのが自分

●どん底

もっとみる
動的瞑想

動的瞑想

生活の中にはさまざまな動的瞑想が転がっている。
私の夏の動的瞑想は、草取り。アロマ、ワークアウトまでついてくる。いろんな種類の草たちにノコギリガマで手をかけると、それぞれの香りが立ち上る(その瞬間、残すつもりだった草木に手をかけてしまったことに香りで気づくこともある)。そして、午前中やるだけで、汗だくになれる。

この時に、草を敵とは思わないことは大事な気がしている。抹消しようとしないこと。好まし

もっとみる
私はオリエンタル

私はオリエンタル

大学の4年生のときに、日本語教育の杉田洋先生に呼び出されて「アメリカに一年行ってくるか?」と言われ、その場で「行きます」と返事をして、確か3ヶ月くらいで渡米しちゃったんじゃなかったかなと思う。

国際交流基金とローラシアン協会という二つの団体が、現地の日本語の先生をサポートをするアシスタントをアメリカの学校に送り込むJALEXプログラムの立ち上げで、36名の日本語教育を学ぶ大学生から、すでに日本語

もっとみる
決まっていることも、変えられる

決まっていることも、変えられる

大学は教育学部だったのだけど、ゼロ免課程といって教員免許を取得しない学科に入った。ただ、受験する時の資料には、希望すれば免許を取得する道もあると書かれていたはずで、入学後に教員免許は取ろうと思っていた。ところが、いざ入学してみると、「ゼロ免課程ですから、教員免許は取得できません」という入学ガイダンスがあり「話がちがーう」と一部で不満が出た。私が入学した学科は、創設二年目で、私たちのクラス以外には、

もっとみる
なんで戦争になるのを止められなかったの?

なんで戦争になるのを止められなかったの?

小学生の頃、夏休みの宿題で「ガラスのうさぎ」の読書感想文を書いた。何年生だったのか思い出せなくて、この本が読書感想文の指定図書になったのを調べてみたら、おそらく私が小学1年生のとき。さらに、その時中学生用の指定図書だったので、さすがに指定された年に読んだ訳じゃないな、ということが今回わかった。ということは、きっと数年後、高学年になってから、父が私に与えたのだろう、という想像がつく。

どんな内容の

もっとみる
日本語は大きな声で話さない方がいい

日本語は大きな声で話さない方がいい

4歳からピアノを習い始め、小学校の高学年になって、私は、小学校の金管バンドに入り、アルトホルンとドラムメジャーをやることになった。音楽の先生は、私が音楽が好きなことをよく知っていて、放課後にリコーダーの指導をしてもらっていたし、また、市の少年少女合唱団を紹介してもらって入団した。ピアノは、弾くのは好きだったけど練習はあんまり好きじゃなかったけれど、合唱は、基礎運動から、発声練習、パート練習、どれも

もっとみる

新月の晩に

明日仕込む予定の味噌用の大豆4kgを水に浸した。米麹は買ってきてある。

今日、とあるミーティングに参加して、そのメンバーとnoteに文章を連ねてみようかという話になった。

それで、初めてnoteにアカウントを作った。

プロフィールを140字でと言われて生まれたときから書き始めたら、20代までしか入らなかった。

私の生まれてからこれまでは、短いようで、すでに半世紀近くが経っていて、自己紹介は

もっとみる