見出し画像

52.仕事ができる人、できない人

新R25の記事は勉強になる記事ばかりで、いつも読んでいる。

その中で、「仕事ができる人とできない人の話し方」の違いについて書かれていて、分かりやすかったので、共有したい。

記事の文章を使いながら、自分の考えも書いていこうと思う。


事実ベースで話せているか

仕事ができない人

『事実ではなく、解釈で話してしまう』


例:

上司「先週営業したA社は受注できそう?」

仕事ができない人「はい。8割方大丈夫だと思います」


自分の解釈で話している分、上司が本当に必要としている情報を話せていないかもしれない。


仕事ができる人

『事実ベースで語れる人』


例:

上司「先週営業したA社は受注できそう?」

仕事ができる人

「A社の一番の競合であるB社も、うちのサービスを導入しています。決済担当者に電話したところ、『御社が一番よかったです』と言ってもらいました。

A社の予算は、今回の見積もりの2倍で余裕があります。競合のサービスはどれも要件が合わずに見送る方針だと、メールで回答をもらっています。

あとは役員会議だけが来週に控えていて、根回しは終わっている状況です。以上から、受注できることは8割方堅いと考えています」


事実ベースで語ることによって、誰から見ても「大丈夫」な状態を知ることができる。

事実を伝えた上で、自分の解釈を伝えるのは問題ない。

事実を伝えた場合は、自分の解釈が間違っていても、上司がその時点で指摘してくれるはず。


相手に安心してもらうためには、揺るぎない事実が必要。


相手の理解を確認しているか

仕事ができない人

『自分の都合でひたすら説明する』


相手のことは考えずにただ話してしまう。

人は長い話を理解できない。

途中で何か1つでもわからないことがあれば、その後の話が全く頭に入ってこないことも多い。

会話が一方通行。


仕事ができる人

『相手の理解を確認する』


何かを伝えるときは、「ここまで大丈夫ですか?」と、相手の理解を細かく確認する。

これだけで劇的に、頭が良い人に思われる。

途中で「ここまで大丈夫ですか?」と聞くことには、話の構成がわかりやすくなるというメリットもある。


「途中で区切らなくてはいけない」という制約があることで、話は自然と構造的になるはず。

会議で何か提案をするときも、資料をいっぺんに読んでもらうのではなく、少しずつ区切って「ここまで大丈夫ですか?」と、相手の理解を確認してみよう。


相手の質問にシンプルに答えられているか

仕事ができない人

『相手の質問に答えられない』


例:

上司「昨日お願いした資料作成終わった?」

仕事ができない人

「すいません。全体の構成を考えたんですけど、画像探しで手間取ってしまっていて。

著作権は守らないといけないじゃないですか。でも、著作権フリーの画像ってなかなかないんですよね。

有料の素材を自由に買っていいんだったら、もっと早く終わるんですけど、そうはいかないんですよね」


これの問題点は、上司の「終わったのか?」という質問に、答えていないこと。

上司からしたら、構成はもう考えたとか、画像探しで困っているとか、そんなことはどうでもよくて、求められている答えは「イエス」か「ノー」かである。


何を言いたいのかが瞬時にわからないので、聞いていてストレスに感じる


相手の質問にシンプルに答えられない一番の理由は「ビビっているから」

相手が何を知りたいかよりも、自分が「怒られたくない」という自分本位になってしまっている。


この場合は、シンプルにYesかNoかで答えればいい。

知りたいことがあれば、相手は追加で質問してくれる。


まとめ

仕事ができるか、できないかは「相手の立場に立って物事を考えられているかどうか」ということになる。

会話も仕事も本質は同じだと思う。

突然、考え方や習慣を変えることはできないから、日頃から意識するしかない。

毎日の積み重ねで、仕事が出来る人に変わっていく。

「相手の立場に立って考えられているか」を意識して生活してみよう。


読んでくださる方のプラスになるような記事を書くための活動費として使わせていただきます!