マガジンのカバー画像

社畜を極める

13
今後世界は大きく変わっていきます。 しかし、多分私が生きていく時代ではきっと社畜が消えることは無い。 ただ、その中で一歩でも高みに進みより良い生活。 自分が働いていて楽しいと思え…
運営しているクリエイター

2019年6月の記事一覧

53.先輩の愚痴(先輩とは?)

先輩の愚痴!!皆さん言いますよね!?笑

多分誰もが一度は言ったことがあるのではないでしょうか?
ただその先輩を参考に、自分の未来を見つめなおしたことはありますか?
その先輩を自分ができないことの【言い訳】にせず、そうならない為の糧にしましょう!!
そこでそうする為に必要な考え方を上げてみました!!
大きくは下の3点に絞ってみました。
・なぜそのように思ったのか。
・先輩は何故そうなってしまったの

もっとみる

47.行動と質、どちらが大事??

行動と質はどちらが大事だと思いますか?

結論から言うと【行動】です。
理由としては、行動を行う事で質が上がるからです。

逆を言えば行動せずに質を上げることが困難ということです。

例えばボクシングで強くなろうと思ったら、どのように練習したらよいでしょうか?
理論上一番いいのは基礎(打ち方、守り方)を教えてもらったらすぐにスパーリングを行う。できれば一番強い人とがいいですかね。
そして、できなか

もっとみる

41.使えない部下と優れたリーダー

今回は使えない部下についてお話します。

皆様の周りに使えない部下はいますか??
まあこんなこと言うと反感を買いそうで怖いですがあえて言いましょう。

100%上司の問題です!!!

部下がこれを言ったら終わりですが、上司が部下のせいにしたら終わりですからね。
上司は部下を管理し育成するのが仕事です。
これができないだけならまだしも、それを部下のせいにするのであればどれだけ仕事ができようが、管理職

もっとみる
32.店長の教育(6月1日)

32.店長の教育(6月1日)

皆さんは、管理職の教育などは考えたことありますか?
この内容は、管理職の教育をする立場でなくても見ていていいかもしれませんね!!現場の部下として上司がどのような教育を受けているかを確認することは重要ですからね!!
もし「いいなあ~」って思うようであれば、昇進を目指して下さい!!

先ず管理職は、挑戦と自己成長の場面が多いということ。
管理するポジションにもよりますが、マネジメントを自分で考えなけれ

もっとみる