マガジンのカバー画像

💐生きづらさとこころよさ

19
生きづらさについて考えた記事たちです。 ひとつひとつ、こころよい心持ちにほぐれてゆくことを目指しています。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

自分を親友のように想うレッスン

自分を親友のように想うレッスン

先日、YouTubeからおすすめされ、素敵な動画に出会いました。

ヘルシーな美しさがとても魅力的な女性ですね!
お話の内容もとてもよくて、勇気づけられました。

「自分を親友のように扱う」

数年前に、カウンセラーさんからも、何度かアドバイスを受けたセルフケアの方法です。

カウンセラーさんから聴いた時はまだ、心の準備ができていなかったのか、
「そんなの無理…」と一番に感じてなかなか実践して取り

もっとみる
駆け込み寺で飲むカモミールティ

駆け込み寺で飲むカモミールティ

外出時、
疲れた時や、少し手帳を書いて気持ちを落ち着かせたい時、
身体に熱がこもってしまったり、息苦しくなった時、
少し座ってハーブティーを飲みたくなります。
(鎮静させたいから、コーヒーとか紅茶じゃなくて、低刺激なハーブティーが飲みたい。)

ハーブティーが飲める、提供してるカフェって、結構少ないです。
その中でも、ハーブティーがいつでも飲めるお店は、最も代表的なカフェチェーンの「スターバックス

もっとみる
おすすめ本「がんばりすぎて疲れたあなたが自分の幸せをつくる本」

おすすめ本「がんばりすぎて疲れたあなたが自分の幸せをつくる本」

先日の記事で、
「悩みを軽くする方法の類の本」を、
今までたくさん手に取ってきた、
お話をしました。

今回は、
今の私に一番しっくりきて、
実際、心にも変化があった本を紹介します。

カウンセラーPocheさんが書かれた、
動物の手書きイラストもたくさんで、
とてもリラックスして読める本です。

この本の中では、
今の苦しみのもとをちょっと探ってみたり、
具体的な悩みや苦しみの手放し方、
そして

もっとみる
「自分なりのすこやかさ」を育むことを諦めない

「自分なりのすこやかさ」を育むことを諦めない

14歳の時に悩みはじめてから今まで、
何冊もの
「悩みを軽くする本」の類を手に取ってきました。

色々読んできた中で思うのは、
「心の悩みを軽くする方法」は、
精神科医も、哲学者も、恋愛カウンセラーも、
言っていることはどこか共通しているものがあるということです。

例えば、
健康について言えば、
「適度な運動」「質の良い睡眠•休息」「バランスのとれた食事」
色々な健康法がありますが、
結局のとこ

もっとみる
この世界線を生きてゆく

この世界線を生きてゆく

心の病気になると、
私の場合、
色々なことに「心の病気のくせ」が出ます。

心の病気は、脳の病気、とも捉えられるので、
生活や人生で色々なことを思考する際の脳の動き方にも、
心の病気のくせが出る気がしています。

うつ的思考の、
「0か100か思考」「〜ならねば思考」「ネガティブな色眼鏡」「何事も自分に関連して考える」などが代表的な考え方のくせです。

また、やりたいこと、挑戦してみたいことがあっ

もっとみる
別の人と心交わすことについて

別の人と心交わすことについて

この世界で生きてゆくということは、
人と人と、関わり合って生きてゆく、
ということでもあるのだと思います。

以前の記事でも書いたとおり、
私は人がこわいです。

人がこわい、というより、
人と関わるのがこわい。

人と話したり、
人と何か作業をしたり、
一緒に働いたり。

そういうことがこわいです。

記事には、「人が好き でもこわい」とお話ししました。
人が好き、人をもっと知りたい、深く話し合

もっとみる
「人が好き」でも「こわい」

「人が好き」でも「こわい」

昨日のnoteにハートマークを押してくださった方、ありがとうございました。
とても嬉しかったです。

飾らず、自分がいつも使う言葉のように、
綴ってゆきます。

昨日のnoteで書いたように、
私は、人がこわいと思う気持ちがあります。

「相手にどう思われているんだろうか」
「嫌われたくない」
という気持ちも人一倍強い方だと思います。

最近、色々な本を読み、
本を通じて、
たくさんの人の語りに耳

もっとみる
雪の日に感じた生きづらさ

雪の日に感じた生きづらさ

関東地方、久しぶりに雪が積もりましたね。
たくさんの人が雪を踏んで、足もとがべちゃべちゃとしています、
皆さん、帰り道お気を付けくださいね。

本日は、住んでいる集合住宅の駐車場の雪かきに参加しました。
数十年、この家に住んでいるのに、
雪かきは初参加。

私は、誰か複数人と何かの作業を一緒に行うのが、
とても苦手です。

今まで経験した職場の中でも、
もくもく系の1人で集中して行う作業は好きで苦

もっとみる