見出し画像

【読書録】まんがで変わる 仕事は楽しいかね?(きこ書房)

今回は、きこ書房さんの『まんがで変わる 仕事は楽しいかね?』について書きます。

私が“仕事”について日々悩んでいたことは、もう何度も何度も狂ったように書いているので、敢えて繰り返す必要はないと思うのですが、そんな時に出会ったのがこの本でした。(きこ書房さんのnoteで知りました。この出会いに感謝です。)


主人公の奈津は、御歳32になっても、デザイナーの夢を諦められず、カフェでアルバイトをして生計を立てています。そんな奈津が、ひょんなことから出会ったのがマックス・エルモアという老人。マックスは、世界を旅しながら、“気になった”若者を支援しているのですが……。

マックスのアドバイスで、奈津の世界はみるみるうちに変化を遂げていく……、そんな物語になっています。


原作は、デイル・ドーテンが書いた『仕事は楽しいかね?』という本。ビジネスマンの「私」とマックスが、大雪のために空港ロビーで足止めをくらってしまい、その間に、仕事についてアドバイスをもらう、というようなストーリーです。

まんが版では、日本の読者の理解が深まるようにと、上記のような設定に変更されています。奈津の物語はまんがで進んでいきますが、まんがの中でマックスが奈津に説いたことを、改めて文章で説明するというような形式になっています。


この本には、なぜ仕事がつまらないのか・どうしたら仕事が面白くなるのかということが丁寧に説明されています。詳しくは書きませんが、「あああ、確かに~!!」と思わされること必至です。

この本を読んで一番大事だなと思ったことは「試すこと」。現在私は、宮本佳実さん講師の“ワークライフスタイリスト養成講座”に通っているのですが、佳実さんの教えも「軽く投げる」……。つまり、「試してみる」ということなんです。

マックスは「コイン投げの達人」の例を引用して「試すこと」の重要さを説きます。


「覚えておいてほしい。何度となく“表”を出すコインの投げ手は、何度となく投げているのだということを。そして、チャンスの数が十分にあれば、チャンスは君の友人になるのだということを」


試すことはチャンスの数を増やすということです。たとえ失敗したとしても、何度も試せば、コツを掴むこともできるだろうし、成功の確立も上がります。成功者は幾度となくコインを投げているのです。


「試すこと」は繰り返すたびに「不安」よりも「楽しみ」の方が大きくなる


もちろん、試す内容によっては勇気が必要な時もあると思います。でも、何度も投げ続ければ、そのうち、試すことに抵抗がなくなります。その投げたコインがどうなるか――楽しみながら見守ることができるようになるというのです。


仕事でも、「試して」みれば何かが変わり、「楽しく」なる――これが、この本を通してマックスが伝えたかったことなのではと思います。

今、私は、特に何も投げずに、前職を辞めてしまったことを少し後悔しています。この本を読み始めた時は、もう本当に忙しくて心が廃れていて、「この環境じゃ、何を試しても変わらない」と勝手に決め付けていました。試す余裕がなかったと言えばそれまででしょうが、でも「試したら」もしかしたら何か良い方向に変わったかもしれません。

試せる環境にある時に、何かを試してみること。失敗しても、試すことに慣れてしまえば、新しい環境でもどんどん試すことができるはずです。今でこそ、何か案があれば試してみたい~と思っていますが、何も思いつかないから、勿体ないなぁと感じています。

仕事がつまらないとか、仕事に関してお悩みの方がいらっしゃれば、ぜひこの本を手に取って頂きたいです。仕事がつまらないメカニズムが判明し、仕事が楽しくなる方法が、きっと見つかるはずですよ♡

TwitterやInstagram等のSNSを下記litlinkにまとめました◎ 公式LINEにご登録いただくと、noteの更新通知、執筆裏話が届きます! noteのご感想や近況報告、お待ちしています♡ https://lit.link/kurokawaaki1103