ヨシモトアキヒラ

APPLIC吉本です。 地域情報化アドバイザーなどやっております

ヨシモトアキヒラ

APPLIC吉本です。 地域情報化アドバイザーなどやっております

記事一覧

マイナ保険証とかいうネーミングなんとかならんもんか

最近マイナ保険証のCM見かけるようになった。しかし、あのネーミングはなんとかならんかったものか。 マイナンバーカードの保険証利用とか、マイナンバーカードに保険証の…

11

マイナンバーカード偽造でだから怖いのでマイナンバーカード作らないとか変な意見出てくるんだろな

マイナンバーカードが偽造され、SIMスワップで実害でたとの報道があった。これ自体は困った問題だけど、それはさておき、これでまた怖いからマイナンバーカード作らないと…

15

辻のしんにょうが一点だか二点だかってどうでも良いじゃん

ネットで久しぶりに辻のしんにょうは一点だか二点だかという話を見かけた。 JIS X0213 で例示字形が変わっていっとき大騒ぎになったやつだ。ただ、これって問題は包摂基準…

11

情報システム学会の『「マイナンバー制度の問題点と解決策」に関する提言 』で気になるところ

先般、情報システム学会から『「マイナンバー制度の問題点 と解決策」に関する提言』(以下、提言とよびます)が公表された。ちょっと違うんじゃないかなと思うところがい…

23

マイナンバーとマイナンバーカード、マイナポータルについて

こんにちは、吉本です。 デジタル庁さんの「マイナンバーとマイナンバーカード、マイナポータルについて」にインスパイアされて書きました。 それぞれの役割マイナンバー…

12

マイナンバーのために四情報正確にするとかおかしいだろ

マイナンバーの確かな運用のために漢字表記とか住所表記とか四情報の正確性を高めるみたいな議論は手段と目的の逆転じゃなかろうかと思う。 四情報があてにならんからのマ…

17

行政のためのマイナンバーでいいじゃないか

マイナンバーにしろマイナンバーカードにしろ、全然メリット感じないぞと言う意見が結構ある。もっともである。 効率化・省力化例えば、ワクチンの接種記録がきちんと管理…

だから、マイナンバーカード返納しても意味ないですって

いまだにマイナンバーカード返納する人がいるらしい。反対の意思表示とかもあるらしいが(自治体窓口に負担かけてどうするとも思うけど)、本気で不安が解消すると思ってた…

マイナンバー問題、国はどこを間違ったか?

マイナンバー情報総点検本部が開催され、大体の原因がはっきりした。報道以上の情報を持たぬので、この評価の是非はわからない。しかし、原因は原因として、国に、あるいは…

マイナンバーカード返納しても何の意味もないから

嘘か誠かマイナンバー関連の諸問題でマイナンバーカード返納する人がいると聞いたので。まったく無意味だし、そもそもマイナンバーカードに何の問題も起きてないし。 マイ…

マイナンバー キソのキソ

相変わらず混乱した議論が多いので、キソのキソを整理する。マイナンバーについて、これがベストかどうかという議論はさておき、とにかく今はこうだということ。厳密に説明…

マイナ保険証問題とか公金受取口座問題とかは個人番号利用事務実施者問題ですから

今、世間を騒がしているマイナ保険証が他人に紐づけられてしまってた問題とか、公金受取口座が間違って登録されてた問題とかは、個人番号利用事務実施者における本人確認義…

公的個人認証のシリアル番号の件とマイナンバーは無関係という話

最近、公的個人認識証明書のシリアル番号に関する問題提起に関連して、なにやらマイナンバーと混同された意見が見受けられます。両者は全く無関係です。この記事ではその辺…

自治体業務システム標準化キソ(Fit&Gap編)

すでに基礎でもなんでもないですが、自治体業務システム標準化で極めて重要なFit&Gap作業について、あくまで、私見を申し上げようと思います。 自治体業務システム標準化キ…

自治体業務システム標準化キソ(独自施策編)

自治体業務システム標準化キソのキソを書いたらそこそこアクセスがあって、やはり需要あるんだなと。そこで続編として、とてつもなくややこしい独自施策について書くことに…

自治体業務システム標準化キソのキソ

自治体業務システム標準化は対象となる業務も広く関わる自治体職員は非常に多くなる。全員専門家になれと言うのも無理な話なので最低限必要な理解を整理してみた。なお用語…

マイナ保険証とかいうネーミングなんとかならんもんか

マイナ保険証とかいうネーミングなんとかならんもんか

最近マイナ保険証のCM見かけるようになった。しかし、あのネーミングはなんとかならんかったものか。
マイナンバーカードの保険証利用とか、マイナンバーカードに保険証の機能がとか、ましてやマイナ保険証とかいった言い方が嫌いだ。

ずっと言っているけど、本件はあくまで「健康保険のオンライン資格確認」ができるようになったという話だ。
健康保険の資格がオンラインで、ようするにネットで確認できるようになりました

もっとみる
マイナンバーカード偽造でだから怖いのでマイナンバーカード作らないとか変な意見出てくるんだろな

マイナンバーカード偽造でだから怖いのでマイナンバーカード作らないとか変な意見出てくるんだろな

マイナンバーカードが偽造され、SIMスワップで実害でたとの報道があった。これ自体は困った問題だけど、それはさておき、これでまた怖いからマイナンバーカード作らないとか、なりすましで情報漏洩が心配とか変な意見がいっぱい出てくるんだろなと。でまた返納するとか言い出す人も出るんだろかなとか。

マイナンバーカード偽造マイナンバーカードが偽造され、それを使ってスマートフォンの機種変更手続きをされてしまいいわ

もっとみる
辻のしんにょうが一点だか二点だかってどうでも良いじゃん

辻のしんにょうが一点だか二点だかってどうでも良いじゃん

ネットで久しぶりに辻のしんにょうは一点だか二点だかという話を見かけた。 JIS X0213 で例示字形が変わっていっとき大騒ぎになったやつだ。ただ、これって問題は包摂基準が一般に理解困難だってことなんだよね。

包摂基準の理解が問題以前にツッコミを入れた情報システム学会の『「マイナンバー制度の問題点 と解決策」に関する提言』でも名寄せを困難にしている例として挙げられている「辻」の漢字。提言では「

もっとみる
情報システム学会の『「マイナンバー制度の問題点と解決策」に関する提言 』で気になるところ

情報システム学会の『「マイナンバー制度の問題点と解決策」に関する提言 』で気になるところ

先般、情報システム学会から『「マイナンバー制度の問題点 と解決策」に関する提言』(以下、提言とよびます)が公表された。ちょっと違うんじゃないかなと思うところがいくつかあったのでまとめてみた。
同意する点も多々あるが、短くまとめるために(それでも十分長いが)指摘点だけ書いている。結果、なんだか文句だけつけてるみたいなエントリーになってしまったが、学会 vs 個人ということで、悪しからずご了承願いたい

もっとみる
マイナンバーとマイナンバーカード、マイナポータルについて

マイナンバーとマイナンバーカード、マイナポータルについて

こんにちは、吉本です。

デジタル庁さんの「マイナンバーとマイナンバーカード、マイナポータルについて」にインスパイアされて書きました。

それぞれの役割マイナンバーとは

住民票に記載された個人に振られた識別番号。
これを指定すれば確実に一人が特定・指定できる。ダフリも漏れもない。基本、生涯変わらないので、10年前のこいつも、20年後のこいつも確実に指定できる。至って便利。

マイナンバーカードと

もっとみる
マイナンバーのために四情報正確にするとかおかしいだろ

マイナンバーのために四情報正確にするとかおかしいだろ

マイナンバーの確かな運用のために漢字表記とか住所表記とか四情報の正確性を高めるみたいな議論は手段と目的の逆転じゃなかろうかと思う。

四情報があてにならんからのマイナンバー個人の識別情報として四情報があてにならんからマイナンバーが導入されたのだろう。四情報は揺らぎはあるし時間軸に変わるからちょっと運用が悪いとすぐに更新が遅れて嘘になるし、とにかく維持が大変な割にメリットが薄い。
そこで原則普遍のマ

もっとみる
行政のためのマイナンバーでいいじゃないか

行政のためのマイナンバーでいいじゃないか

マイナンバーにしろマイナンバーカードにしろ、全然メリット感じないぞと言う意見が結構ある。もっともである。

効率化・省力化例えば、ワクチンの接種記録がきちんと管理され、スマホで簡単に接種証明が取れるって便利でしょと言えば、「まぁ確かにそうだけど」となるだろう。だか、日々恩恵を感じつつ生活してるかと言えばそんなことはない。

実際のところ、上記のワクチン接種記録もそうだけど、マイナンバーやマイナンバ

もっとみる
だから、マイナンバーカード返納しても意味ないですって

だから、マイナンバーカード返納しても意味ないですって

いまだにマイナンバーカード返納する人がいるらしい。反対の意思表示とかもあるらしいが(自治体窓口に負担かけてどうするとも思うけど)、本気で不安が解消すると思ってたり、またそのように解説してる記事があったりするらしい。
あらためて説明。こんなけ単純に書けばみんなわかってくれるだろう(と信じたい)

話を単純にするため、健康保険に絞って説明する。

その他の説明
マイナンバーカード返納しても何の意味もな

もっとみる
マイナンバー問題、国はどこを間違ったか?

マイナンバー問題、国はどこを間違ったか?

マイナンバー情報総点検本部が開催され、大体の原因がはっきりした。報道以上の情報を持たぬので、この評価の是非はわからない。しかし、原因は原因として、国に、あるいはマイナンバー制度自体に問題はなかったのか。反省すべきはなんなのか。

問題の原因は結局、個人番号利用事務実施者において正しくマイナンバーが取得できていなかったことが原因とされている。これは以前「マイナ保険証問題とか公金受取口座問題とかは個人

もっとみる
マイナンバーカード返納しても何の意味もないから

マイナンバーカード返納しても何の意味もないから

嘘か誠かマイナンバー関連の諸問題でマイナンバーカード返納する人がいると聞いたので。まったく無意味だし、そもそもマイナンバーカードに何の問題も起きてないし。

マイナンバーの諸問題はマイナンバーカード関係ないマイナンバー関連の諸問題はここでまとめたけど、基本的に個人番号利用事務実施者が間違ったマイナンバーと紐づけてしまったこと。

マイナ保険証で他人に紐付いてた問題は健康保険組合が間違ったマイナンバ

もっとみる
マイナンバー キソのキソ

マイナンバー キソのキソ

相変わらず混乱した議論が多いので、キソのキソを整理する。マイナンバーについて、これがベストかどうかという議論はさておき、とにかく今はこうだということ。厳密に説明し出すと長くなるので、あえてざっくりだけど

マイナンバーは個人を特定する識別子あたりまえだけどマイナンバーは個人を特定する識別子だ。住民票を元に付番されている。

重要な性質として、唯一無二悉皆不変がある。
唯一無二とは一人に必ず一つとい

もっとみる
マイナ保険証問題とか公金受取口座問題とかは個人番号利用事務実施者問題ですから

マイナ保険証問題とか公金受取口座問題とかは個人番号利用事務実施者問題ですから

今、世間を騒がしているマイナ保険証が他人に紐づけられてしまってた問題とか、公金受取口座が間違って登録されてた問題とかは、個人番号利用事務実施者における本人確認義務不履行問題であって、マイナンバーが分散管理だからとか、ましてや情報提供ネットワークがどうのとかって話とは全く無関係なんでという話。

マイナンバー制度を危ぶむ諸課題マイナンバー制度の否定にも繋がりかねない問題が頻発している。世間を騒がすの

もっとみる
公的個人認証のシリアル番号の件とマイナンバーは無関係という話

公的個人認証のシリアル番号の件とマイナンバーは無関係という話

最近、公的個人認識証明書のシリアル番号に関する問題提起に関連して、なにやらマイナンバーと混同された意見が見受けられます。両者は全く無関係です。この記事ではその辺りの誤解について整理しようかと思います。

(なお、本記事ではIDをIdentifierの意味で使っています)

公的個人認証シリアル番号に関する指摘公的個人認証、なかでも利用者証明用電子証明書は様々なサービスでログインなどの当人確認に利用

もっとみる

自治体業務システム標準化キソ(Fit&Gap編)

すでに基礎でもなんでもないですが、自治体業務システム標準化で極めて重要なFit&Gap作業について、あくまで、私見を申し上げようと思います。
自治体業務システム標準化キソのキソ、自治体業務システム標準化キソ(独自施策編)に続く第三弾です。

Fit&Gapとはパッケージ機能に合わせるための整理Fit&Gapは標準仕様との比較ではない
Fit&Gapは現行システムベンダーの標準対応パッケージとの比較

もっとみる
自治体業務システム標準化キソ(独自施策編)

自治体業務システム標準化キソ(独自施策編)

自治体業務システム標準化キソのキソを書いたらそこそこアクセスがあって、やはり需要あるんだなと。そこで続編として、とてつもなくややこしい独自施策について書くことにした。すでにキソのキソとは言えない内容なので、今回はキソ(でもないけど)。
(デジタル庁さんが「パッケージ特例」という用語で説明始めているそうなので、若干修正)

別出し疎結合パッケージのカスタマイズは実質禁止
独自の対応は”別だし疎結合”

もっとみる
自治体業務システム標準化キソのキソ

自治体業務システム標準化キソのキソ

自治体業務システム標準化は対象となる業務も広く関わる自治体職員は非常に多くなる。全員専門家になれと言うのも無理な話なので最低限必要な理解を整理してみた。なお用語についてはこちらに整理してある。
わかりやすさを最優先にしたのであえて雑な説明の部分もある。どうぞご容赦願いたい。

なぜ標準化するのか全ての自治体がスマート自治体になるため。
標準化で自治体の足並みを揃える。
総務省の「自治体戦略2040

もっとみる