AKASHI S.U.C. 防災教育

学生服メーカーの株式会社明石スクールユニフォームカンパニーで、「防災教育」事業を行って…

AKASHI S.U.C. 防災教育

学生服メーカーの株式会社明石スクールユニフォームカンパニーで、「防災教育」事業を行っています。 noteでは、弊社で取り扱っている防災関連商品の紹介をはじめ、防災に関する幅広い内容を更新していきたいと思います。

記事一覧

固定された記事

【自己紹介】明石スクールユニフォームカンパニー「防災教育」公式noteを始めました【再投稿】

こんにちは!株式会社明石スクールユニフォームカンパニー(AKASHI S.U.C.)「防災教育」チームです。 早速ですが、初めて投稿した自己紹介の記事を誤って削除してしまい…

正解発表!
➀防災とボランティアの日→1月17日
➁防災の日→9月1日
➂津波防災の日→11月5日

また、今年より8月26日が「火山防災の日」に制定されました。
みなさんも防災記念日には家族で防災について話し合ったり、非常用持出袋の中身を見直したりしましょう。

防災クイズ➄
日本では、過去に起こった災害をきっかけに、いくつかの防災記念日が制定されています。
それでは、以下の記念日は何月何日のことでしょう。

➀防災とボランティアの日
➁防災の日
➂津波防災の日


正解は…本日12時に更新!

【商品紹介】子どもたちに生き抜く力を!防災学習ブック(中学校・高等学校向け)のご紹介

こんにちは!株式会社明石スクールユニフォームカンパニー「防災教育」チームです。 先日、全国最年少の7歳で防災士の試験に合格した男の子のニュースを見ました。 彼以外…

正解発表!
避難場所:切迫した災害から命を守るため、一時的に避難する場所。
避難所:災害により自宅で過ごすことが困難になった際、一定期間避難生活をする場所。
災害の種類によって避難先が変わります。災害が起きたらどこに避難するのか、予め地域の避難場所や避難所を家族で確認しましょう。

防災クイズ➃
災害から命を守るための避難先として「指定緊急避難場所」や「指定避難所」があります。
みなさんはこれらの違いをご存知ですか?


正解は…本日12時に更新!

【覚えておこう!】いざという時に使えますか?消火器の使い方

こんにちは!株式会社明石スクールユニフォームカンパニー「防災教育」チームです。 4月になり、新生活が始まった方も多いのではないでしょうか。 私たちの会社、「明石…

正解発表!
➀免震=A. 基礎と土台の間に揺れを吸収する装置を入れて地面の揺れを建物に伝えない
➁制震=B. 建物に揺れを吸収する装置を入れて揺れにブレーキをかける

耐震は「建物を固めて丈夫にして揺れに耐える」という工法です。
ちなみに現在の地震対策の主流は制震のようです。

防災クイズ➂
建物の地震対策のうち、「耐震」以外の方法の正しい組み合わせはどれ?
【方法】
①免震 ➁制震
【意味】
A.基礎と土台の間に揺れを吸収する装置を入れて地面の揺れを建物に伝えない
B.建物に揺れを吸収する装置を入れて揺れにブレーキをかける

正解は…本日12時に更新!

正解発表!
➀✕:大きな木の下はかえって危険です。
➁〇:近くにあるコンクリートの建物に逃げ込んで、雨や雷を避けましょう。
➂〇/✕:家が近い場合は急いで帰りましょう。遠い場合は近くの建物に逃げ込みましょう。
➃✕:遠くで鳴っていても油断大敵です。早めに建物に逃げ込みましょう。

防災クイズ➁(『防災学習ブック 低学年向け』より抜粋)
公園で遊んでいたら、雷が聞こえてきました。次の行動は〇か×か、考えてみてください。

➀大きな木の下に逃げ込む
➁トイレに逃げ込む
➂急いで家に帰る
➃遠くで鳴っているので大丈夫。様子を見る。


正解は…本日12時に更新!

弊社では、8か条の「防災心得」を設定しています。

社員一人ひとりがこの心得をもとに行動しています。
そして、「防災教育は命の教育」のもと、子どもたちに生き抜く力を育んでもらうための防災教育の普及活動に取り組んでいます。

【商品紹介】初めての防災教育にもピッタリ!防災教材「鳥の眼・虫の眼」のご紹介

こんにちは!株式会社明石スクールユニフォームカンパニー「防災教育」チームです。 防災教育は大変? 早速ですが、みなさん、学生時代に学校でどのような防災教育を受け…

正解発表!
エレベーターは、基本的に一定以上の揺れを感じると最寄り階へ停止するようになっていますが、揺れを感じたらまずはすべての階のボタンを押すようにしましょう。万が一閉じ込められたらインターホンで通報します。また、建物から避難する際にはエレベーターを使用しないようにしましょう。

防災に関するクイズを不定期に更新していきます!記念すべき第一問!

防災クイズ①
みなさん、駅やお店などでエレベーターに乗ることもあるかと思います。
そこで問題。エレベーターに乗っているときに地震が起きたらどのように行動すればいいでしょうか?


正解は…本日12時に更新!

【覚えておこう!】地震が起きたときに注意すべき「4つの危ない」とは?

日本は地震多発国です。いつどこで地震が起きるか分かりません。 また、南海トラフ巨大地震や首都直下地震などの巨大地震も迫っています。 地震が起きたときに注意すべき…

【自己紹介】明石スクールユニフォームカンパニー「防災教育」公式noteを始めました【再投稿】

【自己紹介】明石スクールユニフォームカンパニー「防災教育」公式noteを始めました【再投稿】

こんにちは!株式会社明石スクールユニフォームカンパニー(AKASHI S.U.C.)「防災教育」チームです。

早速ですが、初めて投稿した自己紹介の記事を誤って削除してしまいました…。
スキを押していただいた皆様、申し訳ございません…。

せっかくの自己紹介記事ですので、再度投稿させていただきます。

はじめまして!株式会社明石スクールユニフォームカンパニー(AKASHI S.U.C.)「防災教育

もっとみる

正解発表!
➀防災とボランティアの日→1月17日
➁防災の日→9月1日
➂津波防災の日→11月5日

また、今年より8月26日が「火山防災の日」に制定されました。
みなさんも防災記念日には家族で防災について話し合ったり、非常用持出袋の中身を見直したりしましょう。

防災クイズ➄
日本では、過去に起こった災害をきっかけに、いくつかの防災記念日が制定されています。
それでは、以下の記念日は何月何日のことでしょう。

➀防災とボランティアの日
➁防災の日
➂津波防災の日


正解は…本日12時に更新!

【商品紹介】子どもたちに生き抜く力を!防災学習ブック(中学校・高等学校向け)のご紹介

【商品紹介】子どもたちに生き抜く力を!防災学習ブック(中学校・高等学校向け)のご紹介

こんにちは!株式会社明石スクールユニフォームカンパニー「防災教育」チームです。

先日、全国最年少の7歳で防災士の試験に合格した男の子のニュースを見ました。
彼以外にも、全国で防災士の試験に合格する小学生が増えてきており、
子どもたちの間での防災意識の広がりを感じつつあります。

筆者も今年防災士試験に挑戦予定です!
このことについてもいずれ紹介できればなと思っています。

さて、以前の商品紹介に

もっとみる

正解発表!
避難場所:切迫した災害から命を守るため、一時的に避難する場所。
避難所:災害により自宅で過ごすことが困難になった際、一定期間避難生活をする場所。
災害の種類によって避難先が変わります。災害が起きたらどこに避難するのか、予め地域の避難場所や避難所を家族で確認しましょう。

防災クイズ➃
災害から命を守るための避難先として「指定緊急避難場所」や「指定避難所」があります。
みなさんはこれらの違いをご存知ですか?


正解は…本日12時に更新!

【覚えておこう!】いざという時に使えますか?消火器の使い方

【覚えておこう!】いざという時に使えますか?消火器の使い方

こんにちは!株式会社明石スクールユニフォームカンパニー「防災教育」チームです。

4月になり、新生活が始まった方も多いのではないでしょうか。
私たちの会社、「明石スクールユニフォームカンパニー」は学校制服を取り扱っており、必ず入学式までにお客様の元へ制服をお届けすることが最大の使命です。
4月初旬は会社として最繁忙期を迎えておりましたが、今年も無事に制服をお届けすることができました。

新入生

もっとみる

正解発表!
➀免震=A. 基礎と土台の間に揺れを吸収する装置を入れて地面の揺れを建物に伝えない
➁制震=B. 建物に揺れを吸収する装置を入れて揺れにブレーキをかける

耐震は「建物を固めて丈夫にして揺れに耐える」という工法です。
ちなみに現在の地震対策の主流は制震のようです。

防災クイズ➂
建物の地震対策のうち、「耐震」以外の方法の正しい組み合わせはどれ?
【方法】
①免震 ➁制震
【意味】
A.基礎と土台の間に揺れを吸収する装置を入れて地面の揺れを建物に伝えない
B.建物に揺れを吸収する装置を入れて揺れにブレーキをかける

正解は…本日12時に更新!

正解発表!
➀✕:大きな木の下はかえって危険です。
➁〇:近くにあるコンクリートの建物に逃げ込んで、雨や雷を避けましょう。
➂〇/✕:家が近い場合は急いで帰りましょう。遠い場合は近くの建物に逃げ込みましょう。
➃✕:遠くで鳴っていても油断大敵です。早めに建物に逃げ込みましょう。

防災クイズ➁(『防災学習ブック 低学年向け』より抜粋)
公園で遊んでいたら、雷が聞こえてきました。次の行動は〇か×か、考えてみてください。

➀大きな木の下に逃げ込む
➁トイレに逃げ込む
➂急いで家に帰る
➃遠くで鳴っているので大丈夫。様子を見る。


正解は…本日12時に更新!

弊社では、8か条の「防災心得」を設定しています。

社員一人ひとりがこの心得をもとに行動しています。
そして、「防災教育は命の教育」のもと、子どもたちに生き抜く力を育んでもらうための防災教育の普及活動に取り組んでいます。

【商品紹介】初めての防災教育にもピッタリ!防災教材「鳥の眼・虫の眼」のご紹介

【商品紹介】初めての防災教育にもピッタリ!防災教材「鳥の眼・虫の眼」のご紹介

こんにちは!株式会社明石スクールユニフォームカンパニー「防災教育」チームです。

防災教育は大変?

早速ですが、みなさん、学生時代に学校でどのような防災教育を受けていましたか?

現在アラサーの筆者は、避難訓練をしていたことしか記憶にありません…。
避難訓練の時間が事前に予告されていて、「地震が起きました。避難してください。」というような放送が入り、机の下に隠れた後、運動場に避難してお話を聞く、

もっとみる

正解発表!
エレベーターは、基本的に一定以上の揺れを感じると最寄り階へ停止するようになっていますが、揺れを感じたらまずはすべての階のボタンを押すようにしましょう。万が一閉じ込められたらインターホンで通報します。また、建物から避難する際にはエレベーターを使用しないようにしましょう。

防災に関するクイズを不定期に更新していきます!記念すべき第一問!

防災クイズ①
みなさん、駅やお店などでエレベーターに乗ることもあるかと思います。
そこで問題。エレベーターに乗っているときに地震が起きたらどのように行動すればいいでしょうか?


正解は…本日12時に更新!

【覚えておこう!】地震が起きたときに注意すべき「4つの危ない」とは?

【覚えておこう!】地震が起きたときに注意すべき「4つの危ない」とは?

日本は地震多発国です。いつどこで地震が起きるか分かりません。
また、南海トラフ巨大地震や首都直下地震などの巨大地震も迫っています。

地震が起きたときに注意すべきことに「4つの危ない」があります。
4つの危ないとは、
「落ちてくるから危ない」
「倒れてくるから危ない」
「移動してくる(動いてくる)から危ない」
「割れるから危ない」のことです。

文部科学省が作成した「学校防災マニュアル(地震・津波

もっとみる