見出し画像

【覚えておこう!】災害用伝言ダイヤルを使ってみよう

こんにちは!株式会社明石スクールユニフォームカンパニー「防災教育」チームです。



「災害用伝言ダイヤル」とは?

突然ですが、みなさんは「災害用伝言ダイヤル」をご存知ですか?
恥ずかしながら筆者は、入社して防災チームに入るまでその存在を知りませんでした。

災害用伝言ダイヤルとは、地震、噴火などの災害の発生により、被災地への通信が増加し、つながりにくい状況になった場合に提供が開始される声の伝言板のことです。

たとえば、災害が起きた際に、災害用伝言ダイヤルで「家族は全員無事です。小学校に避難しています。」とメッセージを残します。
すると、遠く離れた親戚・知人がそのメッセージを再生して、無事を確認することができるのです。
ここまでは「災害用伝言ダイヤル」という言葉からだいたい想像はできますよね。

では、実際どう使うの?と尋ねられたら、正確に答えられる方はどのくらいいるでしょうか?
実は171という数字がポイントです。


災害用伝言ダイヤルの使い方

➀電話で171にダイヤルします。
➁音声ガイダンスが流れるので、どちらかを選びます。
 録音は1
 再生は2
➂登録したい電話番号を入力し、録音もしくは再生します。

「災害用伝言ダイヤル」という仕組みがあることは知っていても、実際の使い方を知らなければ、大切な人に無事を伝えることも、大切な人の無事を知ることもできません。
災害時以外にも、災害用伝言ダイヤルが体験できる「体験利用日」が設定されています。
該当する日に、ぜひ家族・親戚・友人間で試してみてください。
※明日15日は体験利用日ですよ!

<災害用伝言ダイヤルの体験利用日>
• 毎月1日及び15日 00:00~24:00
• 正月三が日(1月1日00:00~1月3日24:00)
• 防災週間(8月30日9:00~9月5日17:00)
• 防災とボランティア週間(1月15日9:00~1月21日17:00)

NTT西日本


終わりに

171は みんなをつなげる 災害用伝言ダイヤル(弊社の防災学習かるたの絵札)

急に被災された際、どこで過ごせばよいのか、何を食べればいいのかなど、たくさんの不安が襲い掛かってくることでしょう。
そんな中、安否を伝える方法をしっかりと理解して、不安要素が少しでも軽くなればと思います。

今回は、「災害用伝言ダイヤル」についてご紹介しました。
ぜひみなさん「171」という数字を覚えておいてください。

ご覧いただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?