マガジンのカバー画像

Design of Tea Ceremony

19
【茶の湯のデザイン】茶道のもてなしの心は、デザインにも表れているはず。
運営しているクリエイター

#茶の湯

我が仏、隣の宝、婿舅、天下の軍、人の善悪|茶席での会話のマナー

我が仏、隣の宝、婿舅、天下の軍、人の善悪|茶席での会話のマナー

我が仏、隣の宝、婿舅(むこしゅうと)、天下の軍(いくさ)、人の善悪(よしあし)

七五調でなんとも語呂がいいのは、もともと連歌師がつくったものが下敷きになっているから。
連歌の席で避けたほうが良い話題として並べられたものを、利休の弟子である山上宗二が茶席で避けるべき話題として応用しました。

我が仏宗教のことを指しているようです。しかし、これまでも指摘してきたように禅と茶の関りは深いので、無理があ

もっとみる
茶道では客側にも作法がある|ルールがあるから安心できる

茶道では客側にも作法がある|ルールがあるから安心できる

茄子のとげが指に刺さりました。
とれなくてネットで調べたら、梅干を貼れ!とのこと。ほんとかしら?
梅干を貼って一晩寝たら、取れました。
梅干効果と断定できないけど、びっくり。

さて、話は全く変わりまして…
茶道において、お点前する亭主だけではなく、お茶を頂く客側にも作法があります。

茶道の稽古では、亭主としての稽古はもちろんのこと、お客さんとしての稽古も行われます。生徒さん同士で亭主と客を交代

もっとみる
和の意匠06 《麻の葉》 | お茶を通じて学べること

和の意匠06 《麻の葉》 | お茶を通じて学べること

久しぶりの和の意匠です。

麻の葉

こちらはよくご覧になる意匠ではないでしょか?
和の雰囲気を出しつつ、モダンな印象もあるので、飲食店の内装、間仕切りなどにもよく使われていますし、和小物、和雑貨でもよく見かけます。

麻の葉は、三角形があつまった六角形の幾何学文様で、平安時代から仏像の装飾などに使われてきた柄です。
三角形の模様は、鱗文(うろこもん)といい、呪いや魔除けの力を持つとされています。

もっとみる
ぶりぶり|思わず聞き返す茶道のことば

ぶりぶり|思わず聞き返す茶道のことば

先日は、「つぼつぼ」をご紹介しましたが、今回は「ぶりぶり」。

ぶりぶりといえば、多くの方は、人気アニメの主人公の持ちネタ(?)やそこから派生した豚のキャラクターを思い出すでしょうか?

でも、茶道で「ぶりぶり」といわれたら、別のものです。

というか、「ぶりぶり」って言われたら、聞き間違えたと感じて、「へっ!?なんですか?」と聞き返したくなりますよね。
でも、聞き間違えではなく、意匠のひとつです

もっとみる

茶道をやれば、お花も上手に生けられるようになるの? ― 生け花との違い

茶道を通じて、日本文化のあれやこれやも学べるよ、ということはこれまでもお伝えしてきました。

では、生け花も?茶室の床の間にお花もあるし。

実は、茶道で床の間を飾る花と、生け花は別物です。

茶道では花を入れるといいます。生けるとはいいません。
なので、お花を上手に生けられるかといいうとNOとなります。
生けてないから。入れているから。

うわっ!めんどくさっ! と思われてたでしょうか。
もう少

もっとみる
和の意匠06 取扱注意!《つぼつぼ》 | お茶を通じて学べること 番外編

和の意匠06 取扱注意!《つぼつぼ》 | お茶を通じて学べること 番外編

日本人は「もふもふ」とか「ふかふか」とか「ほわほわ」とか、繰り返しの擬態語が好きですよね。
「ぺこぺこ」 「ふわふわ」 「るんるん」 「しとしと」 などなどいくらでもでも。

ご先祖さまも同じようです。

つぼつぼ最初にみたときは、目が文字を正確に捉えられずに、「ぶつぶつ」と読んでしまい、仏像の螺髪のようなものかしらと想像しました。

つぼつぼ、こんな図柄です。

なんの意匠でしょう?
小さな食器

もっとみる
Design of Tea Ceremony |「アートとデザイン」と「おしゃれと身だしなみ」から「茶の湯」を捉えられるか

Design of Tea Ceremony |「アートとデザイン」と「おしゃれと身だしなみ」から「茶の湯」を捉えられるか

今日、入社式という方も多かったのでしょうか?
新入社員研修でおなじみなのが、「身だしなみとおしゃれの違い」。
身だしなみは相手目線、おしゃれは自分目線というような内容だったと
いつの日かの新入社員は記憶しています。

さて、入学式にはきっとまだ早いですね。
デザインや建築系に進まれる方は、きっと最初に「アートとデザインの違い」というのを教わるのではないでしょうか?
アートは自分本位、デザインは顧客

もっとみる
Design of Tea Ceremony  茶の湯のデザイン はじめます

Design of Tea Ceremony  茶の湯のデザイン はじめます

これまで、【一座建立】で茶道について触れてきました。

ここでは、視点を変えて茶の湯をデザインの観点から、思うところをお伝えします。

さぁ、私にどこまでのことが書けるのかしら。
挑戦します。