北条なすの

おもいを論じるアカウント。教養のある人間が理想。歴史・アニメ・アウトドア・野球・短歌な…

北条なすの

おもいを論じるアカウント。教養のある人間が理想。歴史・アニメ・アウトドア・野球・短歌などなど多ジャンルでオタク力を発揮中。試行錯誤しながら、自分の世界を伝えられるように積み重ね。 ブログ:おたたびのススメ△も運営中 https://hayagumo.xyz/

マガジン

  • エッセイ風【日々の日常と経験】

    日々の日常と経験をここで綴る

  • アニメに関して

    色々アニメを語る部屋

  • ショート

    ショートはここに

  • 私という人

    少しずつ

最近の記事

飲み会の汚さをエネルギーに

大学時代は毛嫌いしていた「飲み会文化」 社会人になってからは、一周回って学びの場所として利用さしてもらっている。 人とお酒が楽しめるようになったとか、ワイワイする雰囲気を好きになれたとかでは一切ない。 飲み会に蔓延する空気が、僕の創作意欲に火をつけてくれてくれる。 それを知ってからは飲み会帰りの道が輝いて見えるようになった。 私の大学生時代と社会人時代で大きく変化したこと。 それは創作活動を始めたことだった。 どこからどこまでを創作と言うべきかは各々の主観に任せ

    • コーヒーが飲めるようになってしまった

      不本意ながら、コーヒーが飲めるようになってしまった。 私は昔から苦いものを避けていた。克服したいと思ったことがない。社会人になった今でも同じように思っている。 これまでの20数年間、コーヒーを嗜む同年代を横目に紅茶を飲み続けていた。私は7歳の頃から、お砂糖とミルクをたっぷり入れた紅茶が好きだった。おばあちゃん家に行くと、いつも甘い紅茶を入れてくれた。まだ19時のNHKニュースが放送されている時間。当時の私にとっては夜更かしの部類に入る時間だった。 私は長男だったから色々

      • 響けユーフォニアムやってくれたな【ネタバレ有】3期12話

        私は3期12話の改変賛成派 私は衝撃を受けた。トラウマ級の一話を見せられた。 放送された25分を受け止めきれないし、この感情をどう対処したらいいか分からない。 賛否両論あることは理解している。私も原作勢だし理解に苦しんだ。 でも考えれば考えるだけ、この改変は正しかったのだと思えた。 一日仕事をほったらかして、久美子のことだけを考えた。 ごちゃごちゃの感情を整理し終えた頃には、すでに定時を過ぎていた。 今回は、私の考える3期12話を書きたいと思う。 普段はアニメ単

        • 文字に隠れる僕を見つけたい。

          「君の文章には具体性がないよ。言っていることがよく分からない」 会社の先輩は、僕にそう言った。 文章を書くことは比較的得意だと思っていたから、「何を言っているか分からない」と言われて少しだけショックを受けた。 僕の会社では、新人教育の一環で、毎月振り返りシートの提出を要求される。一か月間で何をして、何を学んだのかを書く必要があった。書き終わったら、先輩に提出する。そんな過程で思いがけず、自分の文章のレベルの低さを実感することとなった。 提出を跳ね返されて、改めて自分の

        飲み会の汚さをエネルギーに

        マガジン

        • エッセイ風【日々の日常と経験】
          17本
        • アニメに関して
          3本
        • ショート
          3本
        • 私という人
          4本

        記事

          夕日と橋と(旅先ショート②)

          今回の舞台:浜名大橋と弁天島(静岡県浜松市) 放課後に夕日を眺めた弁天島。いつもの定位置には、制服を着た女の子がいた。僕と同じ高校生で、何かに苛まれているのは横顔を見て分かった。朝、鏡で見る僕の表情と同じ表情をしていたから。 きっと夕日に託すものは違うから、同じ場所にいても話すことはなかった。夕日が降りてくると、彼女は鳥居を境にして左側に座る。僕は右側に座る。互いの存在だけを受け入れる。背中を任せて別の何かと戦っていた。この頃から互いにシンパシーを感じていたのは確かだった

          夕日と橋と(旅先ショート②)

          引き篭もりがぶっつけ本番でフルマラソン走ってみた話

          ぶっつけ本番でもいけるのでは? 家に引き籠り、パソコンと向き合って1ヶ月が経過した頃。私はふと思いました。 「今の状態でフルマラソン走ったらどうなるんだろう?」 「フルマラソンの後の温泉気持ちよさそうじゃね?」 ただの好奇心だったのです。その先で地獄を見ることも知らずに... 当時の私は春休み中の大学生。元々はアクティブに外に出たり運動したりする人間です。ですが、ひょんなことから小説が書きたくなり、引き篭もり始めてしまいました。そのまま1ヶ月が経過しようとしていたあ

          引き篭もりがぶっつけ本番でフルマラソン走ってみた話

          【趣味:競馬】のコスパが良すぎる件

          ギャンブルだと思って敬遠していた競馬 今までは、競馬をただのギャンブルだと思っていた。しかし、千差万別の馬たちと積み重なる歴史が詰まっていて、案外コスパ最高な嗜みなのだと再認識させられた。 私は酒も煙草もギャンブルも嫌いな真面目だ。それは今も変わらないが、競馬だけは認識を改めている。 元々競馬に興味を持ったのは、ウマ娘がきっかけだ。同じように競馬に興味を持った人も多いと思う。私自身は、その作り込みと小ネタ満載のコンテンツの沼に魅せられた。 フィクション以上の出来事が、実

          【趣味:競馬】のコスパが良すぎる件

          孤独はいつか破綻するのか

          普段は文章の練習として、色々構成を考えたり、PREP法を意識したりするのだが、今回は思ったまま書こうと思う。 私は生粋の一人好きだ。昔からそういう気質はあったかもしれないが、恐らく後天的にソリタリーという人種になってしまった。 寂しいという感情が全く沸かない。孤独が心地よくて、なんでも一人でこなしてしまう典型例。 いわゆる一人○○はなんでもできるはずだ。 よく「一人○○とか余裕」と自慢げに語る人を見かけるが、意識的に一人で何かをする人とは違う。 意識して一人になるという

          孤独はいつか破綻するのか

          終わらせる勇気~学生スポーツを例に~

          時には終わらせる勇気が必要だ。 世の中は、続けることの称賛で溢れている。 「もう少し続ければ何かが変わるよ」 「あの時辞めなくてよかったです!!」 確かに続けることは正義だ。長い分だけ経験が積み重なるし、何よりも忍耐力がつく。続けることで困難を乗り越えた人間は、一般的に「偉い」「凄い」という言葉で括られる。 このように、続けることの美徳を説かれがちだが、辞めることが正義になる場合だってもちろんある。 「やりたいことがあるのに続けるのはおかしい。」 「自分のや

          終わらせる勇気~学生スポーツを例に~

          サラリーマンは紅白戦

          サラリーマンになって失われたもの サラリーマンになってはや2か月。私は、会社で働くことに違和感を覚えていた。その正体をようやく突き止めることができたので書き起こしている。この違和感に名前を付けるのに2か月もかかってしまった。 「アイデンティティの消失」とか「駒に成り下がる」とか色んな言葉で表してみたのだが、それとはまた違う。私はバリバリスポーツしていた人間なので、「永遠に紅白戦を繰り返す」という言葉がしっくりきた。 社内競争は、競争とも言えない何か 私がサラリーマンは

          サラリーマンは紅白戦

          お城好きに「一番は何?」と質問しないでください。

          「今までで一番のお城は何ですか?」 私は、自己紹介があると「お城に行くのが趣味です」と答える。何人かはそれに興味を持ってくれるのは嬉しいのだか、ちょっとした悩みがある。 「今までで一番のお城って何?」 この質問が一番もどかしい。 ほとんどの人が松本城や姫路城のようなでっかい天守があるお城を想像するだろう。しかし、好きなお城は人によって千差万別なのだ。 古く錆びていて、石垣も天守もない。山奥にあるお城が好きだったりする。 お城好きに「今までで一番のお城」を聞くという

          お城好きに「一番は何?」と質問しないでください。

          好きなアニメはコンプレックスの裏返し

          好きなアニメを挙げてみると… ふと「人生で一番面白かったアニメは何だろう」と考えたことがあった。 アニメは様々な側面からできているから、オタクにとってこの質問は案外難しい。私はこの答えを探すべく、視聴済みの全アニメを集計したことがある。 そして、好きなアニメを知った時、私の人生に欠けているものを知った。 自分でも笑っちゃうぐらい全部のアニメが高校生。 「あ、青春に大事な忘れ物があるんだ…」 エクセルに並ぶこの羅列を見て、そう思ってしまった。 振り返ってみれば心当

          好きなアニメはコンプレックスの裏返し

          パズドラ革命の時に小学生だった私。

          月に一度、金曜日の15時になると教室がざわついた。15時に時計の針が近づくと、男子が目配せしあってカウントダウンが始まる。 「3...2...1...」 「ゴッドフェス」の開幕だ。 授業そっちのけで騒ぎ出す私たちの姿に、先生は何事かと思っていたに違いない。私たちはゴットフェスに人生を賭けていた。なけなしの魔法石5〜10個を賭けてガチャを引く。 強キャラが当たれば、月曜日からはクラスの英雄となるのだ。 パズドラという革命 もう10年以上前のこと。パズドラ黎明期の小学生

          パズドラ革命の時に小学生だった私。

          日記を始めて470日が経過。

          日記を続けていたら継続力が付いた 昨年始めた日記の最初の文だ。 こんなことを言われてしまったら、続けるしかないじゃないかということで、日記を始めて500日弱が経過している。 私の大切な習慣は、日記を書くこと。 日記と継続力の因果関係は定かではないが、 日記を始めたことで「習慣化する力」を得ることができたと思っている。 今回はそんな私の日記について少し書きたいと思う。 日記を続ける理由 ・理由1:自分の想いを探すため 私は自分の気持ちが出せない人間だ。 それは自分

          日記を始めて470日が経過。

          多趣味の悩み~趣味の定義を再考する~

          「休日は何してるの?」 「趣味はなんですか!」 私は、こんな質問をされるたびに頭を悩ましている。 大抵は、少し間を空けてこう話す。 「いやぁ...まぁ色々ありますね笑」 私は確かにゴリゴリのアニメオタクではあるが、それを隠したい訳じゃない。趣味が多すぎて何を話したらいいのか迷ってしまうのだ。 「適当に選んでいうのは、私のプライドが邪魔をする。平等に愛してやまない趣味だからそれは分かってほしい。 何か趣味を一つに絞るコツはないのだろうか。 ということで、今回は趣味

          多趣味の悩み~趣味の定義を再考する~

          節約は悪か?

          節約は悪なのか 節約をする理由は何だろうか? 夢のためか・備えのためか・欲しいものがあるためか…。 私は自分自身の投資のために節約をしている。 株式投資とかそういう類とは別物。私も株式投資を行っているが、新人のうちは圧倒的に資本金が不足している。投資の効果なんて微々たるものだ。減ることもあるだろうし、長期的な資産形成の方法だ。 だからこそ、節約は一番の投資だと思っている。 社会に出て疑問に思ったこと。それは社会人の金銭感覚だ。 私は節約生活の中で、後ろ指を指され

          節約は悪か?