マガジンのカバー画像

Child Welfare / ACEs

6
運営しているクリエイター

記事一覧

児童相談所・児童福祉制度の歴史をまとめてみたよ

児童相談所・児童福祉制度の歴史をまとめてみたよ

現在の児相・虐待をめぐる社会の動きを俯瞰するため、歴史を調べてみました。完全に私の勉強用です。

第二次世界大戦以前

・1868年(明治元年):児童養護施設「慈善院」。慈善家、仏教、キリスト教などによるものが多い。

・1900年(明治33年):感化法→感化院の設置(現 児童自立支援施設)
・同上:滋賀県神崎郡婦人会児童健康相談所

・1887年:岡山孤児院創設。現在の児童養護施設のルーツで、教

もっとみる
虐待対応フローは、子どもにとってベストなものだろうか?

虐待対応フローは、子どもにとってベストなものだろうか?

児童福祉の観点では、子どもは家庭で育てるのが望ましいとしつつも、場合によっては親子分離が正当化されています。

親子分離などの措置は、親や子どもといった当事者の意見に関わらず、強制的に行うことができます。

なお本文中では、措置=「児童虐待が疑われる場合に、子どもを守るために強制的に行われる事柄」とします。親子分離や指導介入などが例です。
一時保護は措置に含みません。

日本では「児童虐待の疑いあ

もっとみる
心理教育〜トラウマの影響〜

心理教育〜トラウマの影響〜

トラウマの心理教育、という観点で勉強したことをまとめてみました。
フラッシュバック、attachment、再演、解離などなど。
徐々に追記・更新する予定です。

心理教育では、こちらの本がストーリー仕立てになっており、とてもわかりやすいです。

1-1. 単回性トラウマとPTSD
トラウマ体験とは大きなストレス反応を引き起こす出来事のことで、恐怖や無力感、大きな怪我や死の恐怖をもたらします。

もっとみる
ACE研究  〜虐待と人生への影響〜

ACE研究 〜虐待と人生への影響〜

160,000
これは児童相談所が児童虐待として1年間に対応した数です。

平成30年度、厚生労働省資料「社会的養育の推進に向けて」より

同年の18歳未満人口が約20,000,000人(平成30年度人口統計より計算)なので、不適切ですが単純計算しちゃうと、全体の0.8% になります。

16万人、0.8%
これは多いのでしょうか、それとも少ないのでしょうか。

虐待を受けた子は将来どうなるのでし

もっとみる