マガジンのカバー画像

組織

97
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

心理的安全性の構築するために207で実施した13の施策

いつでもどこでもモノがトドク、世界的な物流ネットワークを創りたい、207株式会社のイナバです。

Googleのオフィシャルブログのこちらで「心理的安全性」の重要性が語られているのですが。

効果的なチームにおいては「誰がチームのメンバーであるか」よりも「チームがどのように協力しているか」が重要で、中でも、「心理的安全性」がチームの効果性に影響する最重要因子だと結論しています。

だからこそ、とい

もっとみる
フラット組織において、正しい意思決定と事業推進のためにUbie Discoveryでやっていること

フラット組織において、正しい意思決定と事業推進のためにUbie Discoveryでやっていること

Ubie Discoveryで新規事業開発/プロダクト開発をしている中川です。

今回は、最近面接などでよく質問をもらうことが増えた、Ubie Discoveryというフラット組織においてどうやって正しい意思決定と事業推進を行なっているのか、について、中の人の目線で自分なりにまとめてみました。

Ubie Discoveryが採用するホラクラシー組織とは?

上から下に責任範囲が小さく切り分けられ

もっとみる
リモートワーク時代のミクシィらしいオンボーディングの温かみ。

リモートワーク時代のミクシィらしいオンボーディングの温かみ。

こんにちは、ミクシィデザイン本部本部長の横山です。
リモートワーク時代のオンボーディング、みなさんはどうしているのでしょうか?

リモートワークは、組織と従業員が信頼のもと働き方を自由に選択できる点では素晴らしい進化だと思う反面、
これまであまりデザイン本部では聞くことのなかった組織に馴染む難しさ、同僚との関係性構築の難しさみたいな声が増えている事実がありました。

組織はどうしても対面コミュニケ

もっとみる
崩壊したデザイン組織を、もう一度チームにするためにしたこと (採用/チームビルディング/制作フロー構築編)

崩壊したデザイン組織を、もう一度チームにするためにしたこと (採用/チームビルディング/制作フロー構築編)

こんにちは、ココナラのデザイン責任者の外崎(@TakumiTonosaki)です。

デザインマネージャーの最初の1年間の奮闘記の後編になります。本記事ではチーム形成期の「採用」、「チームビルディング」、「制作フローの構築」について振り返りたいと思います。

(前編はこちら)

この記事について

6.採用1.情報をオープンにして、ミスマッチを防ぐ

採用での大きな課題が、入社後のミスマッチです。

もっとみる
デザイン組織を旅する醍醐味

デザイン組織を旅する醍醐味

こんにちは、現在、ユーザベースでUI&BXデザイナーとして働いている、Nirmal Fernando(ニルマール・フェルナンド)です。この記事は、DESIGN BASEとしての最後の記事です。才能ある素晴らしい仲間との2年間の旅が終わます(新しい門出を迎えます)
私は、Uzabaseを卒業するわけではなく、UBグループの他の事業会社に移ることになりました。このnoteでは、SaaS Design

もっとみる