マガジンのカバー画像

文学関係

7
運営しているクリエイター

#読書感想文

セックスするにはミジュクモノではいられない:『ライ麦でつかまえて』について

 ちょっと暇な時間ができたから、サリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』を読んだ。ほとんどパラパラめくるだけのことを読むと言うならね。いい歳した大人がこんなの読んでたら恥ずかしいじゃん。月一くらいで通っている病院の待合席で読んでいたら、僕と同い年の看護婦のおねぇちゃんにいつも何読んでるんですかって聞かれて、前来た時はノヴァーリスの『青い花』だったからまだカッコがついたけど、サリンジャーの『ライ麦畑』

もっとみる
死して生きる者たち : パスカル・キニャール『落馬する人々』について

死して生きる者たち : パスカル・キニャール『落馬する人々』について

 パスカル・キニャールの『落馬する人々』を読んだ。キニャールは『ローマのテラス』でアカデミー・フランセーズ賞をとった現代フランスを代表する作家の一人で、彼が現在も書き続けている<最後の王国>というシリーズの中に『落馬する人々』は収められている。
 日本においても白水社がパスカル・キニャール・コレクションを刊行しており、<最後の王国>シリーズの邦訳も進んでいる。私はこれまで『ローマのテラス』やバロッ

もっとみる
ヘルダーリンのエンペドクレス観

ヘルダーリンのエンペドクレス観

 ヘルダーリンの戯曲『エムペ―ドクレス』を読んだ。それは日頃から哲学に関する学説や独自の解釈をyoutubeで動画にして公開されているネオ高等遊民さんに触発されてのことだった。

 正直エンペドクレスについては、高校の教科書に載っている「四元素」のひととしか知らなかった。それをネオ高等遊民さんは、それまでの自然哲学の議論を根本的に揺るがすパルメニデスという巨人の登場というギリシア哲学の文脈から、

もっとみる
「野蛮」ではない文学のために:H.E.ノサック『滅亡』について

「野蛮」ではない文学のために:H.E.ノサック『滅亡』について

 第二次世界大戦のあとのドイツの文壇では、ひとつの大問題が共通認識として抱かれていた。あのような惨憺たる戦禍のあとで、いかに文学はあるべきか。それはアドルノの「アウシュヴィッツ以後、詩を書くことは野蛮である」という有名な命題によく表れている。

 ギュンター・グラスが「アウシュヴィッツ以降の時代に創作しようとする作家はそれまでとは異なった小説を書かなければならない」と考えたように、アドルノのこの言

もっとみる