マガジンのカバー画像

日々の暮らし

69
移住した日々の暮らしを日記にしています
運営しているクリエイター

#ミツバチ

【3-16】世代交代の季節(~831日目)

【3-16】世代交代の季節(~831日目)

タイミングを逃すなかれ

今年も、世代交代の季節がやってきた。
今まで分蜂したいミツバチ達の熱を抑えてはちみつを蓄えてもらってきたけれど、採蜜が終わったので、人工的に分蜂して新しい女王に誕生してもらう。
こんな方法を思いついた先人たちの知恵に感服。

いくら私が素人でも、採れるはちみつは山に咲いた花の味。
でも、ミツバチを育てるには技術が必要。
圧倒的な経験の差と、自分の技術不足を痛感する。

もっとみる
【3-15】自分がやったことが返ってくる(~824日目)

【3-15】自分がやったことが返ってくる(~824日目)

はちみつ販売のその後

先週、はちみつを販売開始し、ありがたいことにたくさんの注文を頂いた。
そして、今週。
ショップぶっ壊れたのかと思うくらい、注文止まった…。

飲食店を開業した時に、来てくれるお客さんへの対応とか、大変なことは色々あるけれど、誰も来てくれない時間をいかに心を折れずに過ごせるかっていう話を聞いて、たしかになぁと思った。

養蜂をしていて、実際にはちみつを搾るのは、年に数日だけ。

もっとみる
【3-14】今まで通ってきた道(~817日目)

【3-14】今まで通ってきた道(~817日目)

はちみつ販売開始

今週、いよいよはちみつの販売を開始しました~。
そりゃもう、ドキドキしかしないっす。
何のドキドキなのかよくわからないけれど、注文してもらえるのか。
ちゃんと発送できるのか、食べてもらって気に入ってもらえるのか、色々な感情がごちゃ混ぜになっていて、頭の中ピーってなっております。

はちみつの発送作業中、ミツバチがお休みしていてくれるわけではなく、梅雨入り前の晴れ間に終わらせたい

もっとみる
【3-13】はちみつの販売に向けて(~810日目)

【3-13】はちみつの販売に向けて(~810日目)

はちみつ販売開始します!

今年もはちみつを販売します。
こちらのページをご覧くださいませ。

はちみつ販売に向けてのすったもんだ

はちみつ販売に向けて、毎日すったもんだしまくっている。
しかも、お天気も雨が降ったりやんだりと不安定極まりなく。
気が付けば、あちこちから草が元気よく生えてきている。

今年も何とかはちみつを採ることができたので、販売に向けて準備を進めている。
いつもなにかとミスを

もっとみる
【3-9】養蜂体験とみつばちの分蜂(~782日目)

【3-9】養蜂体験とみつばちの分蜂(~782日目)

養蜂体験

実は日本は祝日が多い国なんだそうな。
引き換え有給取得率は低い。
つまり、祝日に外出する人が増える。

世の中はGWとかで、普段とても静かな町もそれなりに人が多い。
かくいう私も、日頃時間を作るのが難しくてなかなか会えない友人が遊びに来てくれた。
来てくれた人には、もれなくミツバチに会ってもらう。

養蜂だけじゃないけれど、それを生業にしている人がやっていることを、そのまま体験するのは

もっとみる
【3-8】大きな買い物をしたあとは(~775日目)

【3-8】大きな買い物をしたあとは(~775日目)

植物の表裏

今年は藤の花が裏年のようだ。
表年と裏年があるのか、はたまた去年の気候が藤に合ったのか定かではないけど、去年はあちこちに藤の花が咲いていて、藤の蜜が多く入った。
今年は去年に比べると藤の花は少ない。
その代わり、山桜の時期が遅めだったので桜の蜜が多いようだ。

そういえば、タケノコは今年が表年らしい。
私の比較データが去年と今年の二年分しかないけれど、確かに去年も掘らせていただいた地

もっとみる
【3-7】はちみつの価値と値段のつけ方について悩むよね(~768日目)

【3-7】はちみつの価値と値段のつけ方について悩むよね(~768日目)

花が咲くタイミング

3年目の春。
経験が少ない事はどうしようもない事で、そこに対していくら足掻いたとしても仕方ないし、変えられないことに目を向けるよりも、自分にできることをしていこう。
なんて頭ではわかっているけれど、いつも安定して過ごせるわけもなく、ましてや周りから見えないように水面の下で優雅に足掻けるわけもなく、なかなかに取り乱して過ごしている。

他の地域の養蜂家さんたちのSNSは、いつも

もっとみる
【3-5】ラストイヤーのプレッシャー(~754日目)

【3-5】ラストイヤーのプレッシャー(~754日目)

ラストイヤー

協力隊の報告会も無事(?)終了。
いよいよ、今年度がラストイヤー。
泣いても笑っても、今年度が勝負。

協力隊は、お給料が出てるんでしょ?
はい。出ています。
もうね、これに関しては「ありがたい」しかない。
後ろ指刺されようと、皮肉られようと、生活できるだけのお給料をもらえることには代え難し。
腹が減っては戦はできぬのです。
腹さえ減っていなければ、戦う力になるかはわかないけれど。

もっとみる
【3-4】ミツバチをお迎えする(〜747日目)

【3-4】ミツバチをお迎えする(〜747日目)

ミツバチを購入する

ミツバチを飼ってから、よく聞かれること。
「ミツバチってどうやって手に入れるの?」

日本ミツバチは、テレビなどで特集されていたりするので、身近に感じる人も多いだろうし、イメージも湧きやすいと思う。
巣箱を置いておいて、群れが入ってくるのを待つ。

セイヨウミツバチについては、あまり知られていないのか、巣箱を置いて捕まえると思われることも多い。

セイヨウミツバチとニホンミツ

もっとみる
【3-3】突風にも逆風にもめげず(〜740日目)

【3-3】突風にも逆風にもめげず(〜740日目)

突風に吹き飛ばされ

ビョービョーと風吹きまくり。
家も吹き飛ばされそうな勢い。
養蜂場のあれやこれやが吹き飛ばされそうなので、心配で見に行く。

着くなりドヒャー!
防草シートは捲れてバフバフしてるし、巣箱の屋根の上のトタンはぶっ飛んでるし、なんならコンクリートブロックまで吹っ飛んでるー。

こんな時は、写真撮影する余裕もなく、ドヒャドヒャしながら駆けずりまわる。
写真撮っておけば良かったーと思

もっとみる
【3-1】ゼロから養蜂3年目突入(~724日目)

【3-1】ゼロから養蜂3年目突入(~724日目)

3年目突入

3月8日はミツバチの日である。
ただの語呂合わせだろうけれど、冬を越えて春を迎えるミツバチ達のお世話を本格的に始める目安としても、なんとなくしっくりくる。

あっという間に丸2年が経過して、6-3-3教育を受けてきた身としては、なんとなく無意識のうちに「3年は頑張ろう」とか「3年で結果を残そう」みたいなのが染みついている気がする。
「石の上にも3年」とか。
地域おこし協力隊の任期が3

もっとみる
【2-52】行ったり来たりしながら(~717日目)

【2-52】行ったり来たりしながら(~717日目)

二月は逃げる

今年も恒例になった「二月は逃げる」を言っておこう。
毎日やりたいことは山ほどあって、手を付けられずに放置している様々な「積〇」が山積みの「積積」状態になっている。

暖かい日も増えてきて、春を知らせる花たちが咲き始め、お日様に誘われてミツバチ達も少しずつ飛び始めているのに、こちらは焦りばかりを募らせている。

比べるわけではないけれど、誰にも教わっていないのに、何かを感じ取って自分

もっとみる
【2-50】春の気配と百本ノック(~703日目)

【2-50】春の気配と百本ノック(~703日目)

春の気配

先週の大雪から一変。養蜂場にも春の気配。
日当たりが良い場所から雪が解けていく。
まだまだ溶け残っている雪があるけど、福寿草や節分草、梅の花が咲き始めて、ミツバチ達も春を感じているのがわかる。

日頃様々な養蜂家さんたちのブログや動画を見まくっているんだけど、地域が違えば気候も違う。
それでも、続々と春の養蜂が始まっているのを目の当たりにして、焦る。
焦っても仕方ない事はよーくわかって

もっとみる
【2-48】春が来る前にできること(~689日目)

【2-48】春が来る前にできること(~689日目)

ミツバチの群、壊滅

冒頭から、避けては通れぬことの受け止め。
12月の中旬、第一第二各4群ずつ、計8群で冬越しスタート。
第一養蜂場の4群は、ダニの被害が蔓延してしまっていて、恐らく冬越しは難しいだろうと予想できたものの、何とか群としての体裁を保っていたので、運がよければ冬を越せるかもしれないという淡い期待をしていた。

今週、少し暖かい日が続いた。
暖冬だと、産卵が止まらずに餌切れを起こす可能

もっとみる