見出し画像

【3-13】はちみつの販売に向けて(~810日目)

はちみつ販売開始します!

今年もはちみつを販売します。
こちらのページをご覧くださいませ。

はちみつ販売に向けてのすったもんだ

はちみつ販売に向けて、毎日すったもんだしまくっている。
しかも、お天気も雨が降ったりやんだりと不安定極まりなく。
気が付けば、あちこちから草が元気よく生えてきている。

ドクダミの花

今年も何とかはちみつを採ることができたので、販売に向けて準備を進めている。
いつもなにかとミスをする事が多くて、それでもブログなどで発表するネタができたと思うことで溜飲を下げているものの…。

今回は、はちみつの説明のチラシを発注して届いたものの、
ずーれーてーるー!!!

気がつきます…??

気にならないと言えば気にならないけれど、作った本人は気になる。
文章や文字に間違いがないか、何度も確認したのに。
周囲の枠がずれてしまっていることには気が付かなかった泣

更に、説明文のそれぞれの枠の間隔が微妙に違う。
神が細部に宿っていない…。

瓶に貼るシールもずれている。

ズレッとしている


まっすぐに貼れない。
一つ一つ、どこに行っても恥ずかしくないようにラベルを貼ろうと思っているのに、ずれてる~。
基本的にずれてるので、自分のだけずれたのが届いたなどと、クレームしないでくだせえ…泣

草刈り

私が住んでいる秩父郡小鹿野町。
人が減ってしまって、空き家も空地も増えているという。
人が住まなくなれば、家はあっという間に傷んでしまう。
土地も同じ。

私は草が生えていること自体は、いいと思っているのだけれど、ススキが伸びきって固い枝状になって藪になっていると、獣が潜む場所ができるので、少し怖い。
最近は熊の被害もあるので、養蜂場周辺は藪が少ない方が良いかなと思う。

養蜂場を貸してくれている地主さんは、本当にマメに手入れをしてくれていて、私はクマよけの電柵の中だけ手入れをすればいい状態にしてくれていて、感謝しかない。

地主さんの土地ではないけれど、ススキの藪になっているところがある。
けもの道ができていて、時々ガサゴソ音がするので、少しビビる。

人の土地の草を勝手に刈り取って、何か悪だくみしていると思われるのも困るし、かといって「草刈りしていいですか?」ってその土地の人に聞きにいくのも、なんだか押しつけがましいしなぁと思って、地主さんに「勝手に草刈りしたら怒られるかしら」と聞いたら「ありがたがるだけで、怒ったりはしないよ」と言われたので、地域の人に対してのせめてもの恩返しも含めて草刈りを始めた。

ススキ、手強い

のだけど。
1時間もしたら、両手はジンジンしびれてくるし、腰は痛くなってくるし、腕もパンパンになるしで、ギブアップ。

毎日のように、あちこち綺麗にしている地主さん、体力すごすぎる。
なんてことないようにやっているけど、かなりキツイ。
梅雨入り前、方々で草刈りをしている人が増える。
簡単そうに見えるけど、容易じゃない。

背丈の低い草だけが、原っぱのように生えているのなら、それほど気にならないけれど、背が高く種が付いたり飛んだりするような草や、道路を覆ってしまうような場合は、どうしても手を入れないといけなくなる。

人が住まなくなると、手入れをする人もいなくなる。
獣の活動範囲も広がって、境界線があいまいになって、お互いに不幸な結果になってしまう。
私にできることは少ないけれど、自分ができる範囲のことはやっていきたいと思った。

季節のお仕事

バタついているうちに、5月も終わり。
気が付けば梅の実が膨らんで、ドクダミの花も咲いている。

かなり膨らんできた

ここに来てから、毎年梅を漬けている。
今年は、間に合うか微妙…。
でもな…。
梅ジュース、美味しいもんなぁ。
去年の梅酒も、しこたま残ってるし、今年はあきらめるかな。

冷蔵庫もなかった時代に、ずっと食べられるような保存食を考えたり、作物が採れない季節にも、飢えずに暮らせるようにしていた工夫。

今は何でも簡単に手に入るし、保存する必要もないけれど、必要かどうかよりも、毎年その季節ごとに作業ができることって、なんとなく嬉しかったりして…。

とはいえ、しばらくは、ミツバチに専念します。

長袖素手の日焼け泣

2023年 【2-13】凡人と雑草(~446日目)

2022年 【12】5/30〜6/3 採蜜開始~収穫の喜び~


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?