マガジンのカバー画像

飲食/ Food and Beverage

14
運営しているクリエイター

記事一覧

『まとめ』歴史を変えた6つの飲み物〜紅茶編〜

『まとめ』歴史を変えた6つの飲み物〜紅茶編〜

ビール、ワイン、蒸留酒、コーヒー、茶、コーラから見る世界史

紅茶と言えばイギリス、というイメージは皆さんと相違はないと思う。女性に人気のアウタヌーンティーもイギリスの文化で、その際にはやはり紅茶が好まれる。
 ただイギリスでは栽培されてない紅茶の道のりを見て行こうと思います。。。それでは。

お茶は中国から そもそもお茶は「カメリアシネンシス」と言う椿科の常緑樹なのはご存知でしたか?原産地はイン

もっとみる
『まとめ』歴史を変えた6つの飲み物〜コーヒー編〜

『まとめ』歴史を変えた6つの飲み物〜コーヒー編〜

ビール、ワイン、蒸留酒、コーヒー、茶、コーラから見る世界史

長々と続けてますが、今回はコーヒー
ついにアルコールが抜けてきました。
今も昔もコーヒーを介して人が集まって話したり、情報を得たりするのは変わりません。スタバでMacを開いてるのも、ルノワールで話してるのも、本質は昔も同じ。
そんな話をしていきますね。それでは、、、

頭が冴える飲み物の登場コーヒーはアラブ世界では15世紀半ばにはイエメ

もっとみる

沈香

ジンチョウゲ科の樹ですが、元々幹も花も葉も香りはないそうです

ただ風雨などで樹の内部が傷つくと、損傷部に樹脂を分泌して身を護る

その樹脂を乾燥させ、木部を切り取った物を「沈香」と呼ぶ

因みに原木は水に浮かぶが、樹脂が付き比重が増すと沈むことに由来するそう #勉強

蒸留装置が紀元前4000〜3000年代にあったのは知っていたが、アリストテレスは蒸留した塩水がしょっぱくない事に気づいていた

お酒を勉強してると蒸留酒は12世紀くらいに出てくるから、蒸留の技術もそれくらいに発明されたと思いがち

そんな事はなくて、香水は紀元前からあるわけで

禁酒法は二部に分かれてたとは。
憲法修正第18条には特定のお酒を禁止した文言はなくて、「酩酊性の」飲料を非合法とした。
対して修正条項の実際の内容定義はヴォルステッド法。これによる規定で「アルコール0.5%以上」が酩酊性とされた。
禁酒法と簡単に一括りに出来ないのか。 #お酒

禁酒法の成立の背景に、女性が大きく関わっていたという話。
女性達は酒場で酔い潰れた夫からの暴力を危険視して団結した。それが一大勢力となり禁酒法制定を主導していき、女性の参政権が認められる。
政治家は票を得る為に禁酒法を支持する。
こんな事も関係してたのか。 #勉強 #お酒 #歴史

食事の前にお酒を飲む、アペリティフ
アルコールの味や香りが食欲を掻き立てる。これは元来人の鼻がアルコールを嗅ぎ分けられる様に発達したかららしい。アルコールは糖へと導く印だった。
アルコールは脳内の特定のニューロンを刺激して空腹を誘う仕組みなんだとか。 #勉強 #飲食 #お酒

江戸時代の安政年間に、薩摩地方からヨーロッパに醤油が輸出されたそう。
この時の醤油を意味する薩摩弁が「ソイ」で、ここから「ソイビーン」になったと言われてるらしい。

この由来は知らなかった。 #飲食 #語源 #勉強

玉ねぎの英語「オニオン」はラテン語の「ユニオ」に由来してるそう。

ユニオは「真珠」の意味で、皮を向いたら真珠の様に白く美しい事から。
さらに真珠が層を重ねてる様に、玉ねぎも層が重なってるので、真珠に見立てられたらしい。 #飲食 #語源 #勉強

トウモロコシから作られてる物って驚く程多いな。
家畜の餌になる事から食肉
コーン油
コーンスターチ
果糖ブドウ糖液
難消化性デキストリン
工業用アルコール
段ボール
バイオエタノール

人間の体や周りの物はトウモロコシで出来てるって言っても過言じゃない #飲食 #勉強

10億時間前、人類が地球上に登場した
10億分前、キリスト教が誕生した
10億秒前、ビートルズが音楽を変えた
10億本前のコーラは昨日の朝飲まれた

1997年4月、コカコーラ社CEOロベルト・ゴイズエタ氏

この言葉選び、インパクトとセンスが凄い! #飲食 #コーラ #勉強

紀元前1300年頃のラムセス2世の時代の王都の居酒屋でビール、ワイン、と併せてナツメヤシの蒸留酒を売ってたらしい。
今まで12世紀辺りからスピリッツが飲まれ出したイメージだったが、この時代からスピリッツはあったのか。
蒸留の技術は存在してたから当然ではある。 #歴史 #お酒

古代ギリシャやローマでワインに水を加えて飲むのが主流だった、というと現代人は非常識に思う。
ただ当時は綺麗な水は手に入り難く、発酵による殺菌と、抗菌作用のあるワインに水を加える事で安心して水分を補給出来たし、子供にも飲ませる事が出来たらしい。 #歴史 #ワイン #飲食 #勉強

西洋料理に豆が多く使われるのは、主食の麦が連作出来ない作物な事が関係してるのか。
豆科は根に「根粒」という粒状組織があり、この粒に共生してる「根粒菌」が、大気中の窒素を吸収する事で、痩せた土地で育つ上に地力を回復される事が関係してるのか! #飲食 #歴史 #勉強