見出し画像

【2分で読める】虫歯にならない方法【自然治癒力が上がる食事】


虫歯、歯周病が気になる方必見

歯の問題を解決する食事法を紹介します😊


初期の虫歯や歯周病は自然治癒力で治せるようです!



✅虫歯とは

虫歯は、口の中の細菌が糖質を餌にして、酸を作り、
歯のエナメル質を溶かすことから発生する。


歯は『歯を治すための機能が備わっている
象牙質という部位があり、その中に『DFT』という液体輸送システムが備わっている。
このDFTが栄養素を運んでいる。

【DFTの役割】
①ヒビの修復
②歯周病菌を退治する
③クリーニングする


✅虫歯を防ぐ方法

【虫歯の発生条件】

虫歯菌が酸を生み出し、歯を溶かすことで虫歯になる

虫歯菌:ミュータンス菌、ラクトパチルス菌
虫歯菌が糖を餌にして酸を生み出す


【対策方法】

①唾液の量を増やす
唾液には抗菌作用(ミネラルが含まれている)があり、虫歯菌を抑制し、酸を中和できる。

【唾液を増やす方法】
薬剤の摂取量を減らす
☞ステロイド剤、精神安定剤、睡眠剤、高血圧の薬は唾液を出にくくしてしまう。
薬剤師と相談した上で、減らすことがオススメ。
②塩分と糖質の摂取を減らす
塩分と糖質を取りすぎると、血液中のミネラルのバランスが崩れたり、血糖値が高くなったりする。
そうすると口の中の唾液の量が減ってしまう。
③ストレスを減らす
ストレスにより交感神経が優位になってしまい、緊張状態になる。
そのことで口の中が乾き、虫歯菌が増殖する。

【ストレスを減らす方法】
運動をする、散歩をする、瞑想をする。

以前まとめた⬇️運動と散歩の記事⬇️

④水を摂取する
水を意識して摂取することで、口の中を潤す。
また、血流も良くなったり、体に不要なものが排出されたりする。


✅歯周病を防ぐ食事法

歯周病とは:炎症によって歯茎や歯が溶けてしまう病気

【歯周病が悪化すると】

•歯が抜けてしまう
•糖尿病
•心疾患
•誤嚥性肺炎
などを引き起こしてしまう。


【対策方法】

①歯垢と歯石を取り除く

歯医者さんで歯垢と歯石を取り除く。
歯垢と歯石には細菌が多く溜まっている。
うがいなどでは取れないので、歯科医に行くことで取ってもらえる。


②食生活を見直す

【炭水化物を減らす】
炭水化物を過剰に摂取すると、歯垢が歯に蓄積してしまう

炭水化物も適量であれば、唾液や酵素によって分解される。
食べ過ぎは禁物。


【カルシウムの摂取を減らし、マグネシウムを増やす】
カルシウムは歯石を作りやすくする。
カルシウムの過剰摂取をすると、体内でカルシウムが石灰化してしまう。

脳内で石灰化するとアルツハイマー
歯で石灰化すると歯石など
石灰化による病気が起きてしまう。

<マグネシウムの摂取を増やすと>
マグネシウムはカルシウムとくっ付くことで外に排出することができる。
マグネシウムが多く含む、海藻ナッツ類を摂取し、歯垢や歯石を取り除くことが出来る。


【オメガ3脂肪酸を摂取する】
オメガ3には抗炎症作用があるため、歯周病を防ぐことができる。
オメガ3が多く含まれているもの:鯖、サンマ、あまに油など

脂についてまとめた記事⬇️脂質の話⬇️


最後に

今回は虫歯にならない方法をまとめてみました。

完全に虫歯になったものは自分では治せないのでちゃんと歯科医に診てもらうことが大事です。

しかし、初期の虫歯•歯周病を防ぐのは自分でも出来ます!

毎日の食事から改善はできるので積極的に取り組んでいきたいですね

最後まで読んでくださりありがとうございました!

よかったらスキとコメントお願いします!☺️


すぴかブログ始めたのでよかったら見て下さい😊⬇️


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,873件

#最近の学び

181,685件

サポートで頂いた資金はnoteproへのサブスク、書籍購入などとして使わせていただきます!🥳