フリウラーノちゃん

おすすめのワインと合う食事を書いていきます😀皆様のワインライフが豊かになりますように💓

フリウラーノちゃん

おすすめのワインと合う食事を書いていきます😀皆様のワインライフが豊かになりますように💓

記事一覧

フレンチトーストにソーテルヌ貴腐ワイン

更新が空いてしまってごめんなさい。 本日は美味しいフレンチトーストをブランチにいただいたので、お昼から貴腐ワイン。 フレンチトーストと貴腐ワインが相性が良い理由…

アボカドにキャンティ・クラシコ

アボカドってほんと美味しいよね💓フルーティでクリーミーで、ほんと森のバターっていう感じ! クリーミーならワインに合わないはずがない、ということで今日はキャンティ…

生牡蠣に甲州のペアリング

生牡蠣にワイン。 といえば定番はシャブリのシャルドネ。でも今回は日本ワインで合わせてみたいと思います。 生牡蠣は濃厚でクリーミーな味わいを持ち、塩気、ミネラルも…

雲丹にシャブリのペアリング

昨日は築地場外で購入したウニを頂きました❤ さて、雲丹にワイン。雲丹はクリーミィ、でも繊細で組み合わせによっては生臭さが強調される難しい食材。 こういう食材はやっ…

イカリングフライにカヴァのペアリング

昨日はイカのフリットを頂きました!要はイカリングフライみたいなものですが(笑)、合わせたのはカヴァ。 イカのフリットは華やかな料理ですので、華やかなロゼスパークリ…

ボンゴレ・ビアンコにイタリアの白ワインのペアリング

昨日はボンゴレ・ビアンコを食べました🍝 ボンゴレ・ビアンコといえば、ナポリのあるイタリア、カンパーニア州のパスタ。ペアリングはカンパーニアの白ワイン。グレコ・デ…

ファミチキにオーストリアワインのペアリング

昨日ファミチキを食べました。やっぱり美味しくて日本のコンビニ飯さいきょ❤ ということでワインは…オーストリア(笑)。実はオーストリアではフライドチキン(バックヘン…

とんかつにロゼワインのマリアージュ

昨日はとんかつを食べました。クリスピーでジューシーなとんかつ。ワインとの組み合わせは色々考えられますが、今回はロゼワインにしました。 とんかつの揚げた衣とフルー…

のどぐろに新世界のソーヴィニヨン・ブランのマリアージュ

週末は新潟に行ってお寿司を食べたんだけど、のどぐろが最高でした。 のどぐろは、その豊かな脂と繊細な味わいを両立させる最高のお魚。引き立てるワインの選択は重要✨ …

ゴルゴンゾーラチーズにバローロその他のマリアージュ

昨日の夜はゴルゴンゾーラを頂きました。ゴルゴンゾーラにはいくつかタイプがあって、いわゆる青カビ!なのはピカンテタイプと言います。イタリア生まれですから、ワインに…

ブリのカルパッチョにデルヴェッキオでマリアージュ

昨日ブリのカルパッチョを食べたんだけど、とっても美味しかった!カルパッチョといえばもちろん合わせるのはワイン。 脂の乗っているブリだから赤でもいいんだけど、今回…

カレーに南ローヌのグルナッシュのマリアージュ

昨日は日本のカレーをいただきました。 カレーにもワインは合うんです。特にグルナッシュは、スパイシーな料理にも合う柔らかなタンニンを持つ赤ワイン。カレーライスの豊…

ペペロンチーノにエトナロッソ

ペペロンチーノにはやっぱりイタリアワイン!白も赤も合うけれど。 最近おすすめはシチリア州 - エトナ・ロッソ。 シチリア州のエトナ山地域で生産されるエトナ・ロッソ…

チヂミとボージョレ・ヴィラージュ

このまえチヂミを食べたのだけど、チヂミにはマッコリ〜。でもワインも合いそう。 新世界のソーヴィニヨン・ブランとかの白もいいんだけど、私のおすすめはガメイみたいな…

ホタルイカにリアス・バイシャス

ホタルイカ。旬ですよね💓 食べ方にも色々あるけれど、今回はボイルのイメージ。淡白で繊細な味わいが特徴で、一般的には、白ワインがよく合います。 とくにおすすめなの…

フレンチトーストにソーテルヌ貴腐ワイン

フレンチトーストにソーテルヌ貴腐ワイン

更新が空いてしまってごめんなさい。

本日は美味しいフレンチトーストをブランチにいただいたので、お昼から貴腐ワイン。

フレンチトーストと貴腐ワインが相性が良い理由は…

コンプレメント(相補性):フレンチトーストは甘くバターの風味があり、それに対して貴腐ワインは豊かな果実味と甘さを持っています。両者の甘さや風味が相互に補完し合い、調和した味わいを生み出します。貴腐ワインの甘さがフレンチトーストの

もっとみる
アボカドにキャンティ・クラシコ

アボカドにキャンティ・クラシコ

アボカドってほんと美味しいよね💓フルーティでクリーミーで、ほんと森のバターっていう感じ!
クリーミーならワインに合わないはずがない、ということで今日はキャンティ・クラシコ。
アボカドのクリーミーさと、サンジョベーゼのフルーティーでさわやかな酸味と、チェリーやプラムのような果実感がよく合うの。

試してみてね✨

生牡蠣に甲州のペアリング

生牡蠣に甲州のペアリング

生牡蠣にワイン。

といえば定番はシャブリのシャルドネ。でも今回は日本ワインで合わせてみたいと思います。
生牡蠣は濃厚でクリーミーな味わいを持ち、塩気、ミネラルも。日本の白ワインといえば甲州。普通の甲州だと生牡蠣のクリーミィさに負けちゃうけど、シュール・リーされた甲州なら生牡蠣にピッタリ!

シュール・リーは、発酵後のワインを沈殿物(リー)と一緒に熟成させるスタイルのことをいいます。甲州はそれ自体

もっとみる
雲丹にシャブリのペアリング

雲丹にシャブリのペアリング

昨日は築地場外で購入したウニを頂きました❤
さて、雲丹にワイン。雲丹はクリーミィ、でも繊細で組み合わせによっては生臭さが強調される難しい食材。
こういう食材はやっぱりシャブリの出番ね。

シャブリは、ボジョレー地方の北部に位置するシャブリ地区で生産されるシャルドネの白ワインです。シャブリの土壌は石灰岩や粘土が豊富であり、これがワインに独特のミネラル感をもたらします。ウニも海のミネラルを含んでおり、

もっとみる
イカリングフライにカヴァのペアリング

イカリングフライにカヴァのペアリング

昨日はイカのフリットを頂きました!要はイカリングフライみたいなものですが(笑)、合わせたのはカヴァ。
イカのフリットは華やかな料理ですので、華やかなロゼスパークリングなんてどうでしょう?カヴァはシャンパーニュの同じ瓶内二次発酵で作られている、スペインのスパークリング。軽やかな果実味とリフレッシュする酸味が特徴です。これはイカリングフライの香ばしさや軽やかな味わいを引き立てるために理想的。

カヴァ

もっとみる
ボンゴレ・ビアンコにイタリアの白ワインのペアリング

ボンゴレ・ビアンコにイタリアの白ワインのペアリング

昨日はボンゴレ・ビアンコを食べました🍝
ボンゴレ・ビアンコといえば、ナポリのあるイタリア、カンパーニア州のパスタ。ペアリングはカンパーニアの白ワイン。グレコ・ディ・トゥーフォがおすすめ!

ボンゴレ・ビアンコにはアサリの旨味と海の香りがあり、グレコ・ディ・トゥーフォも、強いミネラル感が特徴です。このミネラル感が、アサリの風味と相まって相性が良くなります。酸味の相性もいいですね!

また、グレコ・

もっとみる
ファミチキにオーストリアワインのペアリング

ファミチキにオーストリアワインのペアリング

昨日ファミチキを食べました。やっぱり美味しくて日本のコンビニ飯さいきょ❤
ということでワインは…オーストリア(笑)。実はオーストリアではフライドチキン(バックヘンドル)が有名。
というで、ウィーンのゲミシュターサッツをご紹介。ゲミシュターサッツは複数の葡萄品種を混醸して作られたワイン。一般的に高い酸度を持ち、フレッシュな風味。ワインの酸味が脂のしつこさを引き締め、口の中をさっぱりとさせます。

もっとみる
とんかつにロゼワインのマリアージュ

とんかつにロゼワインのマリアージュ

昨日はとんかつを食べました。クリスピーでジューシーなとんかつ。ワインとの組み合わせは色々考えられますが、今回はロゼワインにしました。

とんかつの揚げた衣とフルーティーで爽やかなロゼワインを選ぶが合うんです。味付け自体はシンプルなので、赤ワインよりも合うときも。

とんかつの衣には油で揚げた豚肉の旨みが閉じ込められています。一方、ロゼワインはフルーティーで爽やかな味わいがあります。これらの要素が組

もっとみる
のどぐろに新世界のソーヴィニヨン・ブランのマリアージュ

のどぐろに新世界のソーヴィニヨン・ブランのマリアージュ

週末は新潟に行ってお寿司を食べたんだけど、のどぐろが最高でした。
のどぐろは、その豊かな脂と繊細な味わいを両立させる最高のお魚。引き立てるワインの選択は重要✨

なんでのどぐろにソーヴィニヨン・ブランが合うの?

のどぐろにソーヴィニヨン・ブランが合う理由は、まずは鮮やかな酸味:。酸味は、のどぐろの豊かな脂を中和し、口の中をさっぱりと洗い流す効果があり。のどぐろの脂はリッチでクリーミーな味わいを持

もっとみる
ゴルゴンゾーラチーズにバローロその他のマリアージュ

ゴルゴンゾーラチーズにバローロその他のマリアージュ

昨日の夜はゴルゴンゾーラを頂きました。ゴルゴンゾーラにはいくつかタイプがあって、いわゆる青カビ!なのはピカンテタイプと言います。イタリア生まれですから、ワインに合わないはずがない!

ということで今日は3つも紹介しちゃいます。

ゴルゴンゾーラチーズのピカンテタイプは強い風味とスパイシーさを持っていますので、それに合うワインは、しっかりとした濃厚さと複雑さを持つものがおすすめ。

まずはバローロ。

もっとみる
ブリのカルパッチョにデルヴェッキオでマリアージュ

ブリのカルパッチョにデルヴェッキオでマリアージュ

昨日ブリのカルパッチョを食べたんだけど、とっても美味しかった!カルパッチョといえばもちろん合わせるのはワイン。
脂の乗っているブリだから赤でもいいんだけど、今回は白、ヴェルディッキオを合わせました。

ヴェルディッキオは、イタリア中部のマルケ州で栽培されている白ワイン用の品種。強い酸味はブリの脂を落とすし、フルーティーでアロマティックな香りがブリの味の強さに負けないのです。

魚介のカルパッチョは

もっとみる
カレーに南ローヌのグルナッシュのマリアージュ

カレーに南ローヌのグルナッシュのマリアージュ

昨日は日本のカレーをいただきました。

カレーにもワインは合うんです。特にグルナッシュは、スパイシーな料理にも合う柔らかなタンニンを持つ赤ワイン。カレーライスの豊かな風味と調和し、フルーティーな味わいが楽しめます。

今回おすすめするシャトー・ヌフ・デュ・パプは、南ローヌ地域で最も有名なワイン産地の一つです。ここでは、複数のブドウ品種をブレンドしたフルボディで濃厚な赤ワインが生産されます。カレーと

もっとみる
ペペロンチーノにエトナロッソ

ペペロンチーノにエトナロッソ

ペペロンチーノにはやっぱりイタリアワイン!白も赤も合うけれど。

最近おすすめはシチリア州 - エトナ・ロッソ。

シチリア州のエトナ山地域で生産されるエトナ・ロッソは、フルーティーでスパイシーな香りがあり、ペペロンチーノの風味を引き立ててくれる。

特にベナンティは、山の南東斜面にある歴史あるワイナリー。彼らはエトナ・ロッソの伝統的なスタイルを守りつつ、モダンなアプローチを取っていて、このエトナ

もっとみる
チヂミとボージョレ・ヴィラージュ

チヂミとボージョレ・ヴィラージュ

このまえチヂミを食べたのだけど、チヂミにはマッコリ〜。でもワインも合いそう。
新世界のソーヴィニヨン・ブランとかの白もいいんだけど、私のおすすめはガメイみたいなフルーティな赤!軽いチヂミとの相性が抜群。

ボージョレのヴィラージュ

ボージョレ地方で作られるアペラシオン・コントロールée(AOC)の一つ。ガメイ種を用いて作られるヴィラージュなんかはコスト的にもおすすめ!果実味が豊かで、しっかりとし

もっとみる
ホタルイカにリアス・バイシャス

ホタルイカにリアス・バイシャス

ホタルイカ。旬ですよね💓

食べ方にも色々あるけれど、今回はボイルのイメージ。淡白で繊細な味わいが特徴で、一般的には、白ワインがよく合います。

とくにおすすめなのがアルバリーニョ

スペインのガリシア地方で栽培されているアルバリーニョは、フルーティで爽やかな味わいが特徴的です。このワインは、ホタルイカの繊細な味わいを引き立たせることができます。アルバリーニョの中でも特に、リアス・バイシャス(R

もっとみる