見出し画像

水溶性だけじゃダメ!!不溶性も摂ろ!!

こんにちは!脳筋です🧠💪🏽

久しぶりに太陽がらでて、とても快適な一日ですね!!
きっとお昼寝してる方も多いんじゃないでしょうか💤💤💤

30分程度の仮眠なら大丈夫ですが、1時間などの睡眠はちょっと取りすぎですよ!
お昼寝は仮眠なので、少しにしときましょう🙄

さて、今日は不溶性食物繊維についてお話しします👆
昨日の水溶性の話を振り返ってから、不溶性に入っていきましょう!!

不溶性食物繊維とは?

水に溶けない食物繊維です!
水溶性は消化はされませんが、水に溶けてネバネバの状態で臓器に運ばれます!

しかし、不溶性は消化もされない上に、水にもとけません!!

ですから、そのままの状況で腸に運ばれます😳

不溶性食物繊維の特徴

不溶性は、水を吸って膨張します!!
先程、水に溶けないよ!というお話しをしました。
不溶性は水に溶けない分、水を吸収して大きくなって体内を移動します!

そのため、満腹感を得られると共に、様々な効果をえられます!
それでは次にいってみましょう!

不溶性食物繊維の働き

・便通がスムーズになる💩

不溶性は水を吸収して膨張しながら腸を移動するというお話しをしましたね!
そうすると、大腸の壁を押して進むため、蠕動運動という便を押し出す動きが促進されます💩
だから、便通がスムーズになります!!

・有害物質を体の外に出す😈😈

不溶性は、体内に悪いもの(有害物質)があると、それを吸って一緒に排出するという働きも持っています!
特に発癌性物質がおおいと言われます🤙🏽

不溶性食物繊維を多く含む食材

・野菜(ブロッコリー、レタスなど)
・キノコ類 ・ゴボウ ・こんにゃく
・芋類 ・玄米

代表的なものは、やはり野菜ですね🥦
食生活で絶対に欠かせない食べ物ですね😚

食物繊維の落とし穴

3回に渡って食物繊維のお話しをしてきました!すこしでも参考になればなと思うんですが、1つ注意点です!!

ダイエットしている方に多くいると思いますが、便通をスムーズにしたい方が不溶性食物繊維ばかり摂ってしまうのは間違いです🙅‍♂️

不溶性ばかり過剰に摂取してしまうと、便秘の原因となってしまいます🦹‍♀️
やはりどんな栄養素にも共通して言えることですが、

バランスよく食べること!!!

食物繊維だとすると、ゴボウが一番いいと言われていますよ👍
非常に水溶性と不溶性のバランスがよく、程よい栄養素を確保することができます!

やはり、バランス!これが絶対に大切です!
偏った食事はなんらかの影響を身体に与えますので、食物繊維だけに限らず、どんな栄養もバランス良く摂取しましょう!!

では、Have a good day!!
バイバーイ👋


この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,494件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?