見出し画像

【叙事詩】『カレワラ』一覧のはじまり

『カレワラ』
フィンランドの 国民的叙事詩
Wikipedia FI(フィンランド版)> https://fi.m.wikipedia.org/wiki/Kalevala


 Kalevala on Suomen kansalliseepos, Elias Lönnrotin kokoama ja toimittama runoelma, joka perustuu hänen vuodesta 1828 alkaen kokoamiinsa suomalais-karjalaisiin kansanrunoihin. Varsinaisen Kalevalan ensimmäinen painos eli Vanha Kalevala ilmestyi vuonna 1835, ja nykyisin pelkkänä Kalevalana tunnettu Uusi Kalevala vuonna 1849.
 Kalevalan runot ovat kalevalaista runoutta eli ne on tehty kalevalaiseen runomittaan. Kalevalan sisältämät runot eivät ole suoraan runonlaulajien laulamassa muodossa, vaan Lönnrot muokkasi niitä, yhtenäisti ja korjaili niiden kieliasua sekä siirsi joitain osia runoista toiseen paikkaan ja eri asiayhteyteen kuin alun perin muistiin merkityissä runoissa. Säkeistä kolme prosenttia Lönnrot runoili itse muodostamaan yhtenäisiä juonikuvioita.
 Kalevalan alussa on luomismyytti, jonka mukaan maailma syntyi sotkan munasta. Kalevala kuvaa muun muassa Kalevalan ja Pohjolan kansojen sekä eri päähenkilöiden välisiä kiistoja, kostoreissuja ja kosiomatkoja sekä Sammon rakentamista ja ryöstöä. Tapahtumat päättyvät kristinuskon tuloon.
 Kalevalalla on Suomessa keskeinen symbolinen asema. Se on Suomen kansalliseepos, joka on nostettu yhdeksi suomalaisen kansallisen kulttuurin kulmakivistä ja merkkipaaluista. Kalevalan rooli suomalaisessa aatehistoriassa ja kansallisen kulttuurin rakentumisessa on kansainvälisestikin vertaansa vailla. Kalevalan on nähty ilmentävän ja kuvastavan kansallista henkeä ja yhtenäisyyttä sekä kansallisia ominaislaatuja. Lisäksi Kalevala on antanut suomalaisille useita erilaisia kansallisia sankaruuskuvia. Kalevala on vaikuttanut Suomessa laajasti myös taiteisiin ja tieteisiin.


〜[Excerpted from above wikipedia]

〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]  
 カレワラはフィンランドの民族叙事詩で、エリアス・レンロートが1828年以降に収集したフィンランド・カレリア地方の民衆詩をもとに編纂・編集した詩集である。カレワラの初版(旧カレワラ)は1835年に、新カレワラ(現在は単にカレワラとして知られる)は1849年に出版された。
 カレワラの詩はカレワラの詩、つまりカレワラの詩のスタイルで書かれている。カレワラに収められている詩は、詩人たちによって歌われたそのままの形ではなく、レンロートによって編集され、言葉の調和や訂正がなされ、詩の一部がもともと書き留められた詩とは異なる場所や文脈に移された。詩の3パーセントは、首尾一貫したプロットを形成するためにレンロー自身が書いたものである。
 カレワラは、卵の乱れから世界が生まれたという創世神話から始まる。カレワラはとりわけ、カレワラの民と北欧諸国との争い、さまざまな主人公たち、復讐のための探求と求愛、サモスの建設と略奪を描いている。事件はキリスト教の出現で終わる。
 カレワラはフィンランドで象徴的な役割を果たしている。フィンランドの国民的叙事詩であり、フィンランドの国民文化の礎石、ランドマークのひとつに数えられている。フィンランドの思想史と国民文化の構築におけるカレワラの役割は、国際的にも比類がない。カレワラは、国民の精神と団結、そして国民性を体現し、反映していると見なされてきた。さらに、カレワラはフィンランド人にさまざまな民族的英雄像を与えた。 カレワラはフィンランドの芸術や科学にも広く影響を与えた。




『カレワラ』(フィンランド版)
 Kalevala by Elias Lönnrot
出所 URL> https://www.gutenberg.org/ebooks/7000
 上記URL内、Download HTML(zip)を使用。
ちなみに、英語版のURL> https://www.gutenberg.org/ebooks/5186
〜〜

【叙事詩】『カレワラ』その1「第1詩」



【叙事詩】『カレワラ』その2「第2詩」



【叙事詩】『カレワラ』その3「第3詩」



【叙事詩】『カレワラ』その4「第4詩」


【叙事詩】『カレワラ』その5「第5詩」



【叙事詩】『カレワラ』その6「第6詩」


【叙事詩】『カレワラ』その7「第7詩」



【叙事詩】『カレワラ』その8「第8詩」


【叙事詩】『カレワラ』その9「第9詩」



【叙事詩】『カレワラ』その10「第10詩」



【叙事詩】『カレワラ』その11「第11詩」



【叙事詩】『カレワラ』その12「第12詩」



【叙事詩】『カレワラ』その13「第13詩」



【叙事詩】『カレワラ』その14「第14詩」



【叙事詩】『カレワラ』その15「第15詩」



【叙事詩】『カレワラ』その16「第16詩」



【叙事詩】『カレワラ』その17「第17詩」



【叙事詩】『カレワラ』その18「第18詩」












〈リンク①〉
【ラジオ生活:名曲スケッチ「トゥオネラの白鳥」】



〈リンク②〉
【参考】フィンランドの森の精霊をイメージした曲。
〜[Wikipediaの“タピオラ”より抜粋]
 タピオラとは、フィンランドを代表する叙事詩『カレワラ』に登場する森の神タピオの領土を意味する。ただし、この神は『カレワラ』中に直接登場するわけではなく、呪いや呼びかけの対象としてのみの存在である。したがって『タピオラ』は、『4つの伝説曲』や『ポホヨラの娘』のように『カレワラ』中の物語を表現した作品ではなく、より抽象的なフィンランドの森の雰囲気を表現した作品とみるべきである。

【ラジオ生活:クラシックの庭 シベリウス 交響詩「タピオラ」】




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?