見出し画像

【叙事詩】『カレワラ』その6「第6詩」

『カレワラ』(フィンランド版)
 Kalevala by Elias Lönnrot
出所 URL> https://www.gutenberg.org/ebooks/7000
 上記URL内、Download HTML(zip)を使用。
ちなみに、英語版のURL> https://www.gutenberg.org/ebooks/5186

〜〜『カレワラ』
《Ensimmäinen runo》最初の詩
《Toinen runo》   第2詩  
《Kolmas runo》    第3詩  
《Neljäs runo》   第4詩
《Viides runo》   第5詩
《Kuudes runo》   第6詩
《Seitsemäs runo》 第7詩 
〜〜
《Kuudes runo》 第6詩 ☆今回の紹介☆ 《 line count:全234行 》←空白行を含む。
line countからは、タイトル行を除き、タイトル行直下の空白行も除く。

Kuudes runo   ←タイトル行

《《《次は001行目》》 》 ← <<< line count >>> 空白行を含む。
Vaka vanha Väinämöinen
lähteäksensä käkesi
tuonne kylmähän kylähän,
pimeähän Pohjolahan.
Otti olkisen orihin,
hernevartisen hevosen,
pisti suitset kullan suuhun,
päitsensä hopean päähän:
itse istuvi selälle,
löihe reisin ratsahille.
Ajoa hyryttelevi,
matkoansa mittelevi
orihilla olkisella,
hernevarrella hevolla.
Ajoi Väinölän ahoja,
Kalevalan kankahia:
hepo juoksi, matka joutui,
koti jääpi, tie lyheni.
Jo ajoi meren selälle,
ulapalle aukealle
kapioisen kastumatta,
vuohisen vajoumatta.
Olipa nuori Joukahainen,
laiha poika lappalainen.
Piti viikoista vihoa,
ylen kauaista kaetta
kera vanhan Väinämöisen,
päälle laulajan ikuisen.
Laativi tulisen jousen,
jalon kaaren kaunistavi:
kaaren rauasta rakenti,
vaskesta selän valavi;
noita on kullalla kuvaili,
hopealla huolitteli.
Mistä siihen nauhan saapi,
kusta jäntehen tapasi?
Hiien hirven suoniloista,
Lemmon liinanuorasista!
Sai kaaren kanineheksi,
jousen varsin valmihiksi.
Kaari on kaunihin näköinen,
jousi jonki maksavainen:
hevonen selällä seisoi,
varsa juoksi vartta myöten,
kapo kaarella makasi,
jänö jäntimen sijassa.
Vuoli piiliä pinosen,
kolmisulkia kokosen:
varret tammesta vanuvi,
päät tekevi tervaksesta.
Minkä saapi valmihiksi,
sen sitte sulittelevi
pääskyn pienillä sulilla,
varpusen vivustimilla.
Karkaeli nuoliansa,
puretteli piiliänsä
maon mustissa mujuissa,
käärmehen kähyverissä.
Sai vasamat valmihiksi,
jousen jänniteltäväksi.
Siitä vuotti Väinämöistä,
saavaksi suvantolaista;
vuotti illan, vuotti aamun,
vuotti kerran keskipäivän.
Viikon vuotti Väinämöistä,
viikon vuotti, ei väsynyt,
istuellen ikkunoissa,
valvoen vajojen päissä,
kuunnellen kujan perällä,
vahtaellen vainiolla,
viini nuolia selässä,
hyvä kaari kainalossa.
Vuotteli ulompanaki,
talon toisen tuolla puolla:
nenässä tulisen niemen,
tulikaiskun kainalossa,
korvalla tulisen kosken,
pyhän virran viertimellä.
Niin päivänä muutamana,
huomenna moniahana
loi silmänsä luotehelle,
käänti päätä päivän alle;
keksi mustasen merellä,
sinerväisen lainehilla:
"Onko se iässä pilvi,
päivän koite koillisessa?"
Ei ollut iässä pilvi,
päivän koite koillisessa:
oli vanha Väinämöinen,
laulaja iän-ikuinen,
matkoava Pohjolahan,
kulkeva Pimentolahan
orihilla olkisella,
hernevarrella hevolla.
Tuop' on nuori Joukahainen,
laiha poika lappalainen,
jou'utti tulisen jousen,
koppoi kaaren kaunihimman
pään varalle Väinämöisen,
surmaksi suvantolaisen.
《《《次は101行目》》 》 ← <<< line count >>> 空白行を含む。
Ennätti emo kysyä,
vanhempansa tutkaella:
"Kellen jousta jouahutat,
kaarta rauta rauahutat?"
Tuop' on nuori Joukahainen
sanan virkkoi, noin nimesi:
"Tuohon jousta jouahutan,
kaarta rauta rauahutan:
pään varalle Väinämöisen,
surmaksi suvantolaisen.
Ammun vanhan Väinämöisen,
lasken laulajan ikuisen
läpi syämen, maksan kautta,
halki hartiolihojen."
Emo kielti ampumasta,
emo kielti ja epäsi:
"Elä ammu Väinämöistä,
kaota kalevalaista!
Väinö on sukua suurta:
lankoni sisaren poika.
"Ampuisitko Väinämöisen,
kaataisit kalevalaisen,
ilo ilmalta katoisi,
laulu maalta lankeaisi.
Ilo on ilmalla parempi,
laulu maalla laatuisampi,
kuin onpi Manalan mailla,
noilla Tuonelan tuvilla."
Tuossa nuori Joukahainen
jo vähän ajattelevi,
pikkuisen piättelevi:
käsi käski ampumahan,
käsi käski, toinen kielti,
sormet suoniset pakotti.
Virkki viimeinki sanoiksi,
itse lausui, noin nimesi:
"Kaotkohot jos kahesti
kaikki ilmaiset ilomme,
kaikki laulut langetkohot!
Varsin ammun, en varanne."
Jännitti tulisen jousen,
veti vaskisen vekaran
vasten polvea vasenta,
jalan alta oikeansa.
Veti viinestä vasaman,
sulan kolmikoipisesta,
otti nuolen orhe'imman,
valitsi parahan varren;
tuon on juonelle asetti,
liitti liinajäntehelle.
Oikaisi tulisen jousen
olallehen oikealle,
asetaiksen ampumahan,
ampumahan Väinämöistä.
Itse tuon sanoiksi virkki:
"Iske nyt, koivuinen sakara,
petäjäinen selkä, lyö'ös,
jänne liina, lippaellos!
Min käsi alentanehe,
sen nuoli ylentäköhön;
min käsi ylentänehe,
sen nuoli alentakohon!"
Lekahutti liipaisinta,
ampui nuolen ensimäisen:
se meni kovan ylätse,
päältä pään on taivahalle,
pilvihin pirajavihin,
hattaroihin pyörivihin.
Toki ampui, ei totellut.
Ampui toisen nuoliansa:
se meni kovan alatse,
alaisehen maa-emähän;
tahtoi maa manalle mennä,
hietaharju halkiella.
Ampui kohta kolmannenki:
kävi kohti kolmannesti,
sapsohon sinisen hirven
alta vanhan Väinämöisen;
ampui olkisen orihin,
hernevartisen hevosen
läpi länkiluun lihoista,
kautta kainalon vasemman.
Siitä vanha Väinämöinen
sormin suistuvi sulahan,
käsin kääntyi lainehesen,
kourin kuohu'un kohahti
selästä sinisen hirven,
hernevartisen hevosen.
Nousi siitä suuri tuuli,
aalto ankara merellä;
kantoi vanhan Väinämöisen,
uitteli ulomma maasta
noille väljille vesille,
ulapoille auke'ille.
Siinä nuori Joukahainen
itse kielin kerskaeli:
"Et sinä, vanha Väinämöinen,
enämpi elävin silmin
sinä ilmoisna ikänä,
kuuna kullan valkeana
《《《次は201行目》》 》 ← <<< line count >>> 空白行を含む。
astu Väinölän ahoja,
Kalevalan kankahia!
"Kupli nyt siellä kuusi vuotta,
seuro seitsemän kesyttä,
karehi kaheksan vuotta
noilla väljillä vesillä,
lake'illa lainehilla:
vuotta kuusi kuusipuuna,
seitsemän petäjäpuuna,
kannon pölkkynä kaheksan!"
Siitä pistihe sisälle.
Sai emo kysyneheksi:
"Joko ammuit Väinämöisen,
kaotit Kalevan poian?"
Tuop' on nuori Joukahainen
sanan vastahan sanovi:
"Jo nyt ammuin Väinämöisen
ja kaaoin kalevalaisen,
loin on merta luutimahan,
lainetta lakaisemahan.
Tuohon lietohon merehen,
aivan aaltojen sekahan
sortui ukko sormillehen,
kääntyi kämmenyisillehen;
siitä kyykertyi kylelle,
selällehen seisottihe
meren aaltojen ajella,
meren tyrskyn tyyräellä."
Tuon emo sanoiksi virkki:
"Pahoin teit sinä poloinen,
kun on ammuit Väinämöisen,
kaotit kalevalaisen,
Suvantolan suuren miehen,
Kalevalan kaunihimman!"

〜〜
Seitsemäs runo :「第7詩」 ☆次回紹介予定☆
〜〜


[以下は上記の翻訳。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

〜〜
第6詩 ☆今回の紹介☆ 《 line count:全234行 》←空白行を含む。タイトル行は除く。タイトル行直下の空白行は除く。
〜〜

《《《次は001行目》》 》 ← <<< line count >>> 空白行を含む。
堅実なヴェイナモイネン爺さん
あの寒い村へ
あの寒村へ、
暗い北の方に。
彼は奴隷として一本のわらを手にした、
豆鉄砲を持った馬を、
金の口に手綱をつけ
その頭を銀の頭に挿した:
その馬の背に座った、
彼はその馬に乗った。
彼は鼻歌を歌いながら馬に乗った、
旅を斡旋した。
麦わらの種馬に乗って
豆粒のような馬に乗って
彼はヴァイノルカの無精ひげに乗った、
カレワラのカンカヒア:
馬は走り、旅は強行された、
故郷は置き去りにされ、道は短くなった。
馬は走り、旅は強行された、
大海原へ
濡れることなく
ヤギが沈むこともなく。
若いジョウカの女性がいた、
ラップランドの痩せた少年。
何週間も口笛を吹いていた、
長い間
年老いたヴァイナメイゼンと一緒に、
永遠の歌い手の上で
炎の弓矢
気高いアーチ、美しい洞窟:
彼は鉄のアーチを築いた、
真鍮のアーチを築いた;
魔女は金で描かれている、
魔女は金で描かれ、彼は銀で細工した。
リボンはどこで?
彼はどこで筋を見つけたのか?
丘のヘラジカの静脈から、
...レモンの麻の樹皮の脇腹から...
彼はウサギの足のアーチを手に入れた、
...弓は、完全に出来上がっている。
アーチはきれいなものだ、
弓は少々高価だ:
馬は背中に乗った、
子馬は茎に沿って走った、
角はアーチの中にあった、
雄羊の代わりにウサギがいた。
ヤギは干し草置き場に隠れていた、
山羊は干し草置き場に隠れていた:
オークの茎は波打っていた、
端はタールでできていた。
彼はタールを手に入れた、
それを溶かして
ツバメの小さな羽で、
スズメのフォークで。
彼は矢を撫でた、
咀嚼した。
胃の黒い粘液の中で
蛇の血の蟠りの中で。
槌を用意し
弓を張った。
それがヴァイナモイスタに血を流させた、
スワントランになるために;
彼は夕方に血を流し、朝に血を流した、
昼にも血を流した。
ヴァイナモイスタは一週間血を流した、
一週間血を流しても、彼は疲れなかった、
窓から
小屋の端を見張っていた、
路地の端に耳を傾け
森で見張る、
ワインと矢を背負って、
小脇に抱えたアーチ
松の木から漏れ出た
家の反対側で
灼熱の山の鼻先で
小脇に火吹き男を抱えて、
その耳には炎の小川、
聖なる川が曲がりくねっている。
だから一日か二日で、
明日は何日でも
その目は弾丸に向けられる、
太陽の下で彼の頭を回した;
そして黒い海を見つけた、
波の上の青:
「雲の時代か、
東の夜明けか?
東に雲はなかった、
東の夜明け:
昔のヴァイナモイネン、
昔の歌い手
旅の北の男
放浪のピメントラハン
藁の馬に乗り
豆パンの馬で
トゥープ」は若きヨウカハイネン、
ラップランドの痩せた少年、
彼は火の弓を作った、
最も美しい弓を作った
ヴァイナモイネンの頭のために、
スワビア人を殺すために。
《《《次は101行目》》 》 ← <<< line count >>> 空白行を含む。
エモが聞くには早すぎる、
両親が調査する:
「弓矢を持っているのは誰?
"鉄の小屋の鉄のカーブは?"
若いジョウカハイネンがいる
言葉はかぎ針編み、汝の名もかぎ針編み:
"弓があるんだ、
私は鉄の曲線を作る
ヴァイナモイスの頭のために、
白鳥を殺すために。
私は老いたヴァイナモイスを射る、
永遠の歌い手を殺す
肝臓から胃から
肩ひもから
母親は撃つなと言った、
母親はそれを禁じて拒否した:
「ヴァイナモイスタを撃つな、
カレワラを注げ!
ヴァイニョは偉大な近親者です:
ヴァイニョは私の義兄の妹の息子です
「ヴァイネを撃て、
あなたはカレワラを崩壊させるでしょう、
喜びは空気から消え去り
喜びは空気から消え去り、歌は大地から落ちるだろう。
喜びは空中の方がいい、
歌は地上の方がいい、
冥界の地よりも、
トゥオネラの鳩の中に。
若き日のヨウカハイネンは
はすでに少し考えていた、
少しそわそわしていた:
「手が撃てと言った。
手は撃てと言い、もう一方は撃つなと言った、
彼の指と血管は強引だった。
ついに彼はそれを言葉にした、
彼はそれを自分で発音した:
"二度恥をかくなら、私は呪われるだろう。
すべての自由な喜び
歌ってきたすべての歌を
俺はお前を射る、容赦はしない」。
彼は燃える弓を張り
真鍮の斧を引き抜いた
左ひざの下に
右足の下に
彼はワインからハンマーを取り出した、
三弦の弓から羽を引き抜いた、
鉱石から矢を取り
ひげの茎を選んだ;
かれはそれを,麻の糸に結びつけた、
かれはそれを麻糸に結びつけた。
彼は燃える弓を曲げ
を肩の右に曲げた、
銃を撃つために、
ヴェイナマウスを射るために。
彼はそれを言葉にした:
「樺の皮を被ったジャコウネコよ、今こそ打て、
...獣の背中を、打て、
棘を、棘を、棘を、棘を!
私の手を下ろせ、
矢を放て;
私の手を上げよ、
その矢を放て!"
彼は引き金を引いた、
最初の矢を放った:
その矢は頭上を激しく飛び越えた、
頭から空へ、
空の雲の中へ、
綿菓子が渦巻く。
もちろん、彼は矢を放った。
2本目の矢を放った:
それは激しく落ちた、
地面、地面、地面、地面;
大地は冥界に行きたがった、
大地は冥界に行きたがり、砂は割れた。
大地は冥界に行きたがり、砂は割れた:
三度目に彼はそれに向かって行った、
そして青い鹿を打った。
そして青い鹿の下から青い雄鹿が現れた;
彼は牡馬に藁を撃った、
馬を豆鉄砲で撃った。
西の骨の肉を貫き
左の脇の下から。
そこからヴェイナモイネン老人は
その指で羽を滑らせ
その手で波を変えた、
鉤爪を震わせて
青い雄鹿の背中から
エンドウ豆の脛を持った馬。
そこから大風が起こった、
海の波のような波が
年老いたヴァイナモイスを乗せて
彼を陸から押し流した。
ゆるやかな海へ、
外側の広い場所へと。
そこで若きヨウカハイネンは
異口同音に自慢した:
"お前ではない、年老いたヴァイナモイネン、
もはや生きている目はない。
汝はもはや、空気のような時代ではない、
金のように白い月
《《《次は201行目》》 》 ← <<< line count >>> 空白行を含む。
ヴァイノルカ(Väinölkä)の無精ひげを踏む、
カレワラのカンカイア!
「バブルの6年間、
クラブは7つ飼いならされ
8年の熊の一生
ゆるやかな水の中で
湖と波の上で
6年と6本の木のように、
カブトムシの木のように7年
切り株の切り株のように8年!"
そこから私たちは中に入っていく。
母親は尋ねられた:
「ヴァイナメイセンを撃ちましたか?
カレワの息子を殺しましたか?"
若いヨウカハイネンがいる
彼は有言実行の若者で
"私はすでにヴァイナモイスを撃った
カレヴァライネンを失った、
海を骨抜きにしたのは俺だ、
海を掃いた、波を掃いた、海を掃いた。
あの濁った海に、
波のただなかに
老人は指を倒した、
手のひらを返した
そして横にしゃがんだ、
仰向けに立った。
海の波が彼を揺らした、
嵐の静けさの中で
母はそう言った:
「汝は悪事を働いた、哀れな者よ、
ヴェイナモイスを撃ち殺したのだから、
汝はカレヴァリア人を失った、
スヴァントラの偉大な男、
カレワラの中で最も美しい人!"

〜〜
第7詩  ☆次は下記リンクで紹介☆
〜〜


〈リンク①〉
【叙事詩】『カレワラ』その7「第7詩」



〈リンク②〉
【叙事詩】『カレワラ』一覧のはじまり



〈リンク③〉
【ラジオ生活:名曲スケッチ「トゥオネラの白鳥」】



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?