マガジンのカバー画像

もったいない料理

112
食品ロスに関わる料理をまとめます。 食品ロス削減から発想を得た物も、結果的に食品ロス削減ができる物も乗せてます。 少しでも参考になれば幸いです。
運営しているクリエイター

2020年1月の記事一覧

コピー食品

コピー食品

この写真のカニは、カニの殻にカニカマを詰めたものである。

先日、友人の家でカニ鍋、カニ飯をツマミに飲み会をした。
そこでの実験が👇🏻

カニの殻にカニカマを入れたのを
食べさせて気づくかどうか。

詳細としては

・遅れてくる友人に、本物を食べさせる隙も与えずに、カニカマを食べさせる。
・カニ鍋のカニ殻に、カニカマをほぐして焼いてから入れる。
・カニカマはファミマで98円の物。
・スープは本

もっとみる
被災地農家応援レシピを作る会で食育を考える。

被災地農家応援レシピを作る会で食育を考える。

【被災地農家応援レシピ】南仏のレストランのオーナーシェフ神谷さんが始めたこの取り組み。

料理人や料理研究家、パティシエなど食のプロが、台風被害によってダメージを受けた農家を応援する為にレシピを公開したのが始まり。

それをレシピブックにまとめよう。
農家の野菜を食べてもらえるホームを作ろう。
みんなで料理しよう。

って言うので、今回の会は開催された。

天災による食品ロスは仕方ないとこも多い

もっとみる
弁当を売って見えたもの🍱

弁当を売って見えたもの🍱

4月に知り合いの知り合いから誘われて始めた弁当販売。
不定期でやりたい時に合わせてやる、というスタイル

これまでのまとめと、マーケティング的な事と、大切な報告を。

始めてやった時はこんな感じだったなぁ。。

最初の頃はお客さんの要望が全然分かってなかった。
マーケティング?ナニソレ??シラナイシラナイ。

みたいな状態。

その場所でどんな弁当が、どんな値段で売れるのか、品数は?、肉?魚?、量

もっとみる
この活動に意味はあるのか?

この活動に意味はあるのか?

もったいない料理人として活動を始めて1年が経過。

料理への好きが溢れて
死ぬまで料理する為には
食材を守らなくてはいけない
と思いこの活動を始めた。

具体的に何をしてるのかと言うと

・レシピ作成
・SNSでの発信
・ケータリング
・弁当作成&販売
・ポップアップレストラン
・料理教室
などなどを

過剰除去の削減ピーマンのヘタ、枝豆の皮など。

規格外食材の使用サイズ不揃い、痛みかけなど。

もっとみる