マガジンのカバー画像

民主主義の次に来るものって何?

61
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

投票に困ったら の恣意

方策1
 今がOKなら与党、NGなら野党
方策2
 投票の正解は無いから、自信が無くても投票する
 ただし、投票先の党がどう動いたかを見つづける
 そして次の投票の時に結果を基に考えて投票する

ぶっちゃけ今の日本の選挙は
与党に賛成か反対かである 現状は、与党連合 対 野党連合 の形になりつつある。
 アメリカのような二大政党制ではなく、

今の状況を肯定し推進している 与党連合

現状に批判

もっとみる

AIが人間を監視する日が来た? 詭弁にごまかされる民衆

 結論から言うと間違っている。騙されている。操ろうとされている。
 AI『が』人間を監視する日が来た のではない。

AI『で』人間を監視する日が来た のである。

 同じような表現と、その間違った表現での民衆の誤解が多数ある。
 『警官が民主化要求デモ隊を攻撃した』のではない。
 警官に『攻撃させる命令が出た』のである。

表面だけを見せようとする詭弁 真に警官を動かしている命令系統の上位者、さ

もっとみる

SDGs考 あくまでも恣意

 流行(?)のSDGsである。
 内容を見て思ったのは、後進国にトイレを教えた先進国の罪である。
 真偽は定かではないが、幼児死亡率の高かった後進国にトイレを教えると死亡率が下がった。
 しかし食糧生産量は急には上がらない。
 トイレは結局のところ飢餓を生み出した。

 基礎体力のない病人に栄養食を食べさせると逆に消化不良を起こし体調を悪化させる。
 三国志の軍師の言葉にも同じ内容がある。

 S

もっとみる

もうかる商売の秘訣

 ズバリ 集客力 でしょう。
 それも、レストランの味や旅館のおもてなしではなくて 所在地が持つ集客力 である。

温泉が儲かる? 昔から日本の観光の旅と言えば温泉だろう。
 湯治の意味があるかもしれないが、湯治は長期間の滞在が基本となる。
 しかし、一泊旅行でも温泉は人気がある。
 基本的に温泉地は都会ではないから風光明媚な場所も多い。というか、どんな山でも海でも街の人間にとっては癒しになる。

もっとみる

騒ぐ客は客ではない

 テレビでホテルのサービスが気に入らないからと従業員の土下座を要求する客のニュースがあった。
 言い分は「俺は客だ」である。
 おそらく「客は金を払っているから神様なんだ」が次に続くのか、心の中にあるのかだろう。

目の前の客は客ではない しかし、「白馬は馬に非ず」なのである。
 一組の客は客の総体ではないのである。
 客全体が払う料金で店は(この場合はホテルは)成り立っている。
 建設費(あるい

もっとみる

LDP帝国紀 第一部の終わり

kとkの戦い?
KKとkを傀儡ともくろむAAの戦い?
初戦は財力と圧力で勝るAAの勝利
KKは僻地に追放

さて、
北欧神話の新神と旧神の戦い
理想主義者と既得権益者の戦い
イデアハンターとポジションハンターの戦い
SWサーガのエピソード1~3
つまり緒戦が終わった
今後十年以上にわたってのスペクタクルへの序曲が終わった

AAに取り入れられたaの動向は
皇帝を断念しKKを助けようとした(?)ib

もっとみる