見出し画像

読書する子は勉強ができる⁉~読書好きな子にする方法 ~

「読書が良いことだとわかっていても、ウチの子は嫌いなんです…」という声をよく聞きます。



読み聞かせの効用


まずは、「読み聞かせ」です。親が子に本を読みます。
「読み聞かせ」の重要性は、広く言われているところで説くことでもありません。
まだ字も読めない頃から、親が声色を変えながらのべつまくなし本を読んでくれていた…という子は、本が好きです。大好きです。
字が読めるようになっても「読み聞かせ」は続きます。
一方、自分でも片時も本を手放さず、本を読みます。

お子さんが幼児や小学生なら、今からでも「読み聞かせ」を始めてみることをオススメします。


マンガも読書⁉

読書といっても、何も文学作品に限ったことではありません。

科学の読み物や、百科事典、歴史の本、世界の文化、ありとあらゆる種類があります。取っ掛かりは、こどもの興味のある分野の本でいいのです。クイズの本だって構いません。漫画さえ読めない子もいます。テレビやYouTubeなどの動画を見るという受動的な時間が増えてきているからでしょう。

ある小学一年生。その子は難しい言葉を数多く知っています。
「塵も積もれば山となる、って言うもんね。」
「灯台もと暗し、だね。」

「どうしてそんなに言葉を知っているの?」と聞いてみました。

「ドラえもんで読んだよ。○巻にお話が出てくるよ。」とのこと。おにいちゃんの漫画を読んでいたのです。ルビがふってあるので、漢字もどんどん覚えていきます。自然と語彙が増えていきます。

こうして文字に対する抵抗感がなくなり、読む時間を持つようになります。読書は興味ある分野に広がっていけばいいのです。


家庭環境と親の姿勢


こどもが本を読むかどうかには、親の読書に対する姿勢が大きく影響します。親自身が本を読んでいるか否か。

読んでいる親は、本屋や図書館に行っていることでしょう。そこで、こどもに読ませたい本も、同時に購入したり、借りたりしています。

親がじっと本を読む姿を、当たり前の時間と認識するのです。

また、夕食後など、親が率先してテレビをつけたりしてはいませんか。夜の寝るまでの時間、ゆったり親子で読書の時間を持つことができれば理想的。

自分が本を読むこともなく、「ウチの子は本を読まない」というのもおかしなハナシです。「読書が良いことだとわかっていても、ウチの子は嫌いなんです。」と言う母親は、自分自身も読書の時間を持っていないのでは…と推測されます。

・・・・・・・・・・


幼少の頃より、習慣として多くの分野の本を読んできた子。
全く読まないで過ごしてきた子。

知識の量
触れた世界

何もかもが違うのは明らか。


「読書量」の多い子が、「勉強の出来」が良い…と見えるのは、
「読書」によって、その子が確実に豊かになっているからなのです。

当たり前のハナシ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?