(写真については最後に・・・) 毎年あっという間って言ってますが今年もあっという間で2022年も終わりです。 毎回言ってますが ・KEEP(できたこと、これからも続けたいこと) ・PROBLEM(できなかったこと、課題) ・Try(チャレンジしてみたいこと) の3つに分けて振り返っているので、こちらを今年もサクッと振り返っていきたいと思います。 ●KEEP(できたこと、これからも続けたいこと) ・医療/ヘルスケア事業においては、年始の横浜の関内院オープンについで札幌に3院
さて毎年やっている今年のベスト10曲ですが、まず最初にことわっておくのが今年は本当に音楽を聴いた数が例年より少ないかもしれません(と言っても、今見ると自分のApple Musicのプレイリストに追加して聴いていた曲で400曲くらいありましたが)とりあえずサクッと総括していきます。 総括私は音楽から時代の流れを感じるアンテナにしているのですが、3つの大きな潮流を感じました (1) 90年代〜2000年代初頭の文化の台頭 今年人気だった韓国のアイドルNew Jeansなど見
こんにちわ。最近SNS活動が全く停滞しておりまして、インスタもnoteも、もちろんFBも更新できておりません。 なんでか?というと非常に仕事が忙しくて(って、この言い訳。いつも言ってる気がする)。。 何でバタバタしてるかというと、ざっくり言うと ・医療/ヘルスケア事業の組織再編や、ヘルステックサービスの開発 ・107 Designの受託している案件がこの秋一気に動いている(11月は毎週、撮影orイベントor海外のプレゼンとかが入ってる・・・) ・SMB向け新規事業のプロダク
唐突ですが、カルディが好きです。 うちの近所に新たにカルディができて、毎回近くに行くと寄ってしまう。 色々なスパイスや、タイや韓国の変わったインスタント麺など何かしらついつい買ってしまいます。 私は料理をするので、珍しい調味料など見かけると「これ使って、あれ作ろう」とか思いを馳せてしまい、つい買い物カゴに入れてしまうのです。 ある日、この感覚って何かに似てるなーって思ったんです。 そう、それはDJやってる時にレコード屋でレコードをディグってるとき(注:レコードでイケてるレ
「レジュメ(職務経歴書)を送ってください」 そう言われて、すぐに送れない人。用意ができてない人。 そんな人は転職はできません。 それくらいレジュメは重要です。 ここから「ウケるレジュメの書き方」をちょこちょこ紹介しようと思うのですが、まずは第一弾。 レジュメの基礎中の基礎です。 職務経歴書を書く時、みなさんは何を考えますか? 実際に働いた仕事、経歴をちゃんと書くことって考えますよね? それ全然ダメです。 私はそういう風に考えません。 レジュメは何のために必要なのか、と
突然なのですが、表題のをやってみようと思います。 理由は簡単。最近、経営者とかばっかりで、色々な若手ビジネスパーソンとお会いできてないなーって思うようになったことです。 私自身、経営者になる前はアホアホなサラリーマンとしてもがいたりもしてたので、 少しでもお役に立てばと思って初めてみようかなと。 私、長文になってしまうので、ここらへんで前置きは切り上げてさっそく自己紹介を(笑) 私は、現在、4つの会社を経営しておりまして、「ブランディングやマーケティングの会社」「デザイ
実は3つのプロダクトと4つの事業(会社や法人)を同時に企画し、開発している。 ちなみに昨年からプロの音楽プロデューサーに師事して、音楽理論の基礎から学び直しをしており、 作曲からスタジオでの制作作業までやる2〜3曲制作中だ。 なんでこんなことしてるのか、わからないけど、 面白いアイデアが浮かんでくるのだから仕方ない。 人生短いんだから、やれることは全部やりたい。 料理人が良い食材に出会ったら、きっと新しいレシピのネタが浮かんで、 その料理を作り、いろんな人に美味しい!と食
気がつけばあっという間の2021年も終わります。 毎回 ・KEEP(できたこと、これからも続けたいこと) ・PROBLEM(できなかったこと、課題) ・Try(チャレンジしてみたいこと) の3つにわけて振り返ってるのですが、毎年同じことを言ってるような気もして、 昨年との比較も意識しつつ書いていきます 昨年末の振り返りはこちら: ●KEEP(できたこと、これからも続けたいこと) ・医療事業とSaaS事業において強い意思決定をして、何がともあれ形にすることができて、一歩ずつ前
こんばんわ!毎年やっているMY BEST10ですが、今年も2021年版です。 中学生の頃から、ずっと音楽との付き合いは続いていて、今もなお 毎週のように世界中のチャートやおススメ曲をチェックして30曲ずつ自分のプレイリストに追加するライフスタイルは続いております。 このランキングは、自分の個人的なBGMでもあり、出来事と結びついた10曲を選んだものになりますが、 結構いい曲なので、お勧めです。 ではいってみよー。 ●Future / Red Velvet 今年は実に韓国
こんばんわー。弊社グループも採用強化しておりまして、毎月新たに入社してくる社員が増え続けており、 フレッシュな組織づくりの雰囲気を感じております。 で、当たり前なのですが、以前と比べて自分より若い方とお話しする機会が増えました。 それこそ大学生から、30歳くらいまで、世代はバラバラですが、自分と一回り世代が違うのかーと思うと、 なかなかワイも年取ったワイって思うのですが、最近ふと感じたことがあります。 それは、年齢で敬語・タメ口使い分けるのか?ということです。 例えばイン
こんばんわ。皆様はいかがお過ごしでしょうか? 私は、最近、医療クリニックの開業準備やら、新事業の立ち上げに追われてます。 立ち上げ期というのもあって、財務(資金調達や経営管理の仕組みづくり)、採用、労務手続きの整備、営業組織の構築、ITシステムの導入、各種契約書の法務対応、などなど 医療の現場の診療行為に関すること以外はだいたい顔突っ込んでます。 20代の広告制作やってる時は見積もりもロクに作れなかった男の成れの果てとは思ませんね(笑) そんなことはともかく、最近色々な
こんばんわ〜 いきなりですが、最近反省したことがあって、 採用活動におけるスタンスなんですね。 弊社は、ブランドマーケティング支援などを行なってる107 Designと、 ヘルスケア事業のスターフィールドコンサルティングジャパンと、あと提携医療法人で 連携するグループ経営に地味にシフトしたのですが、 それぞれでありがたいことに業績がじわじわと好調に動き出して、大きなスケールのチャンスが見えてきました。 しかし!人がいない! で、採用活動に時間を使い始めてるわけですが
こんにちわ。猛烈にバタバタしてます。 なんで、そんなにバタバタしてるかと言うと、表題の通り、 人生2個目の会社を作り、新しい事業への挑戦が本格稼働したからです。 この4月に仲間と人生2個目の会社を創立しました。 社名は「スターフィールド・コンサルティング・ジャパン」です。 社名の由来は結構ノリなので、ここでは解説しないとして、 「今までブランディングとかマーケティングの仕事やってた西川がなんでヘルスケア?」 という話なわけです。 それを下記に整理して、赤裸々な話も含めて、ご
わりと連続して続くサッカー選手に学ぶシリーズ(?)。 見てくれた人から好評の声が続くで、さらに調子にのって第三弾! ・クリスティアーノ・ロナウドに学ぶキャリアの作り方〜得意技をあえて捨てる〜 ・久保建英はなぜ活躍できないのか?〜エリートが一皮ムケるために必要な”がむしゃら”〜 子供の頃からサッカーを見て、カレコレ20年近くサッカーファンの私が 一番好きな選手。それはズラタン・イブラヒモビッチです。 なぜ好きなのかわかりませんが、同い年で そのメンタリティに共感して、自伝も
いやー急に暑くなってきましたね。 以前に書いたクリスティアーノ・ロナウドの記事が、意外と好評だったので クリスティアーノ・ロナウドに学ぶキャリアの作り方〜得意技をあえて捨てる〜 調子にのって、サッカーから学ぶシリーズを勝手に書いてみようと思います。 自分はサッカーと料理から全てを学べるというのが信条なので(どうでもいい) 今回は日本が誇る期待の若手スター久保建英。 本当に日本サッカー界で100年に一度の逸材なのでな無いかと幼い頃から期待され、 ユースから、世界最高峰
こんにちわ〜 先日、お仕事でもご一緒した下野昌平シェフの東京は広尾にある、Anu Shohei Shimonoに伺ってきました。 なんだって下野シェフが「花山椒がとてもいいのが入ったから、ぜひ食べにきてください」ってLINEくれたので。 写真のが、花山椒のローストビーフ丼なんだけど、めっちゃ美味しかった・・・ そんなことはともかく、私は自分でも料理するし、食べるのは実は結構好きなのですが、人生で記憶に残るくらい美味しかったものってなんだろう?って考えると、いくつか浮かびまし