見出し画像

3月は、1997年度に向けて、徐々に動き出す  その4

《3月27日(火)》 こま検定、真っ最中


 ケンとタクが、4年生で辞める練習のために休んでいが、今日はやってきた。「運動したい」と言っていた。今日は、こまをする日なので、こまの見本を見せてもらった。「手のせ」と「紐のせ」を見せてくれて、拍手をもらった。

 こま検定が、流行ってきた。今日の初級コース合格者は、三鳥君、川中君、長嶋君、半田君、川上さんだった。みんなで「おめでとう」と言って。こまを上げた。

     🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸

『こまのワザ』
 
「こまのわざ」について、コツを含め、詳しく書いておきます。当時、私が書いたものなので、手書きです。(パソコンできれいに書きたい!!!)

3級 はこいれ
  缶のふたを床において、缶の中にこまを入れて回す。
    ➪自分の望んだところに「こま」が、投げられるようになる
    ➪手のせが出きるまで、これで「こま鬼」をする   

0段 すくいどり

画像1
すくい取り-1

    注)手のひらはピンっと張るが、✕のところは凹ませる。

画像6
すくい取り-2

    注)指に触れるのは、0.5秒以下。

1段 ひもかけ手のせ

画像3
ひもかけ手のせ-1

   注)紐のちょうど真ん中で輪を作る。紐の両端は、揃うことになる。

画像7
ひもかけ手のせ-2

2段 かんのせ

①まず、これを練習する

画像5
缶のせ-1

②それから、缶のせに挑戦

画像4
缶のせ-2

    注)紐を引いた形で、こまが飛んでくる。紐の引き方を工夫する。
      悪い例では、缶に乗っても、手には乗らない。まっすぐ立った
      状態でできるようになるまで練習する。

3段 手のせ

画像8
手のせ

   注)紐で引いた通りに飛んでくることを利用して、ちょうど手のとこ
     ろに来るように紐を引く。

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,956件

#業界あるある

8,630件

本好きです。本を買います。余暇のための本ではなく、勉強のための本を買います。よろしくお願いします。