見出し画像

秋は、色々な遊びが花咲く時期

《10月2日(水)》落とし穴を今日も作った

 久しぶりにカラッと晴れて、暑い一日だった。だから、宿題の後よく遊んだ。「2重Sケン」「ミニドッチ」「校舎1周リレー」「将棋」「天大中小」「風船バレーボール」「けん玉」いろいろ、分かれて遊んでいる。見ていて、なんだか気持ちがいい。実りの秋という感じ。

 昨日の落とし穴は、今日も人気だ。「やりたい」と言ってくる子が、昨日よりたくさんいた。あまり、学校の砂場を穴ぼこだらけにするのはよくないが、ちょっと位いいか。

 今日は4人8チームで、8この落とし穴を作った。やはり、昨日のように宝探しをしようというので、落とし穴を作っていない子を呼びに行った。
 伊集院さんが、宝探しに挑戦してくれた。見事に落ちた?いや落ちててくれた。その際、靴が片方脱げてしまった。深い穴だったので、靴が発掘できず泣いてしまった。先生が、大急ぎで探した。砂まみれの靴を見て、また泣いてしまった。

 今日も、作って完成間近の穴に、作った本人たちがバンバン落ちていた。それだけいい出来だということ。宝探しが終わったあと、片付けようとして落とし穴チームなのに東海君が落ちてしまった。そういうこともあると思うが…。

先生「東海君、それあんたが作ったやつだよ。」

東海「そうか、ここに作ったのを忘れてた。」

画像1

《10月3日(木)》じゃんけんや抽選で決めないのが、モットー!

 学童は、市内を4つに分けたブロックで、合同運動会を行う。今日は「何に出るのか」をみんなで話し合った。一人、2つずつ出られる。立候補制で、強制はしない。希望がなければ棄権して0点になるだけ。
 綱引きだけが、一人オーバーになった。障害物リレーが一人足りない。田上君が小笹君に譲ってくれたので、嬉しいことに、話し合いだけで、全種目がきっちり埋まった。みんなで、田上君に拍手を送った。

 抽選やじゃんけんは、だめな方法だ。何でもそうだが、「自分からやろうという能動的な態度が必要。そうでないと、何も身につかない」が、《あそぼクラブ》のモットー。

 1年生が運動会でやった「綱引き」をやりたがったので、長縄を使って少し楽しんだ。ついでに、《あそぼクラブ》でよくや 『8の字』という綱引き遊びを教えた。
 1対1でロープを持って足を平行にして立つ。順に丸を作っていく。8の字ができたら引っ張り合う。動いたり、手を離したりしたら、負け。
 わざと8の字をなかなか作らず、引っ張るタイミングを自分のタイミンで行うのが作戦になる。
 この遊びも、広がって欲しい。 


この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,942件

#業界あるある

8,630件

本好きです。本を買います。余暇のための本ではなく、勉強のための本を買います。よろしくお願いします。