見出し画像

年間の個別の指導計画 その3

5.認知・対人関係

[課題]
  ・一緒に遊べる(関係が付いた)先生を増やしていく
  ・要求は行動や表情だけで示すのではなく、言葉で言えるようになる
  ・今、どこを見るのか、今、何を聞くのかを学んでいく

 [具体的手立て]
  ・関係のついた先生とみーちゃんと新しい先生と3人で遊ぶ
  ・様々な場面で、関係してくる先生を紹介して関係をつけていく
  ・出たきた行動や表情による要求は、言語化し「覚えて」を使って覚え
   てもらう。行動や表情による要求ではなく、言葉で要求したら褒める
  ・学校での生活を通して、見るべきところを見たり聞くべきことを聞い
   てくれたら、それを言語化しながら褒める

6.学習準備

〈国語準備〉
 [課題]
  ・自分の名前を「読める」「書ける」ようになる
  ・文字に興味を持つ ひらがな カタカナ 漢字
  ・興味を持った文字を読んだり、書いたりすることに誘っていく
  ・絵本に興味を持つ

 [具体的手立て]
  ・図鑑が好きなので、文字を意識させるのに利用する
     注)好きなものが出るたびに、その図鑑を見る
       今は、植物図鑑が好き
  ・散歩のときに、看板など文字に興味を持たせる
  ・持ち物に、名前を書かせる
  ・本人の好きなものが出てくる絵本を読み聞かせる
   その後、絵本を見せながら、言葉と文字を楽しむ
  ・支援学級で、クラスメイトが文字を学んでいるところを見せる
  ・本人が読んだり書いたりしたいように見えたら、実現するよう
   うまく誘っていく

〈算数準備〉
 [課題]
  ・いろいろなものを、数えられるようになる     
     注)目の前の物を、1対1で指で押さえながら
       数えられるようになる
  ・色や形で分類できるようになる
  ・数字に興味をもつ 足し算引き算に興味を持つ

 [具体的手立て]
  ・好きなものを見つけたときは、必ず数える
  ・ブランコの回数 トランポリンの回数 太鼓の音の回数
   歩数etcとりあえず何でも数えていく
  ・アイロンビーズを作るとき、数えたり分けたりする
  ・すごろくをして遊ぶ
  ・的当て、ボーリング、輪投げなどして遊ぶ
     注)数字を書いておき「~番あてて」と指示する
  ・機会を見つけて、足し算や引き算の声かけをしていく
  

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,899件

#業界あるある

8,617件

本好きです。本を買います。余暇のための本ではなく、勉強のための本を買います。よろしくお願いします。