マガジンのカバー画像

元発達相談員の育て直し日記 《4歳から6歳》 一部有料

111
これで、本として完結してます。4歳から小学校に向けて「凸凹タイプの子どもに、何をどのように育てていけばいいのか」を超具体的に書いていきます。  小学校になると必要になるスキルが3…
運営しているクリエイター

#スキル

4歳から6歳までに『何をどう育てるのか』を、ものすごく具体的に書きます

4歳から6歳までに『何をどう育てるのか』を、ものすごく具体的に書きます

 「これから、何を書こうとしているのか」の説明編です。少し長いですが、読んでください。

1.4歳から6歳までの間に「どんなこと」を教えていけばいいのか  小学校に向けて、4歳から6歳までの間に「どんなこと」を教えていけばいいのでしょう。考えながら、子育てしているでしょうか?
 平均タイプなら心配いりません。子どもから出てくる要求に合わせて子育てすれば、普通に小学校に適応するような子どもに育ちまま

もっとみる
『低学年で覚えて欲しいルールとスキル 30』の紹介

『低学年で覚えて欲しいルールとスキル 30』の紹介

 まず、『低学年で覚えて欲しいルールとスキル 30』の全項目を紹介しておきます。

Ⅰ 低学年で覚えて欲しい生活スキル   1 家庭での学習準備   
   2 登校から1時間目までの過ごし方    
   3 「チャイム」と「時計の見方」
   4 休み時間の過ごし方  
  5 イスの座り方  
  6 机の上の使い方    
  7 筆記具の正しい持ち方 と 書くときの正しい姿勢
  8 

もっとみる
Ⅰ  低学年で覚えて欲しい生活スキル  1 家庭での学習準備 今後の書き方の説明

Ⅰ 低学年で覚えて欲しい生活スキル  1 家庭での学習準備 今後の書き方の説明

 この項目には、4つの補助項目が付いています。まず、それを紹介します。
 
1️⃣ 朝起きてから学校に行くまでのルーティーンを確立する。
2️⃣ 時間割や連絡ノート・お便りを見ながら、明日の準備ができるように
  なる。
3️⃣ 筆記用具の準備ができる。
4️⃣ ランドセルへ、教科書、ノート、筆箱などをきちんと詰め込むことがで
  きる。

Ⅰ家庭での学習準備その1から、1️⃣の【解説】そして、Ⅰ

もっとみる
Ⅰ 低学年で覚えて欲しい生活スキル    1 家庭での学習準備 その5

Ⅰ 低学年で覚えて欲しい生活スキル    1 家庭での学習準備 その5

2️⃣ 時間割や連絡ノート・お便りを見ながら、明日の準備ができるようになる。 【育て方】 

⑵ 書いてあることを見て、その指示通り動くこれを育てる「いい方法」は、2つあります。「お使い」と「クッキング」です。

もっとみる
Ⅰ 低学年で覚えて欲しい生活スキル   13  給食当番の方法  その4

Ⅰ 低学年で覚えて欲しい生活スキル   13  給食当番の方法  その4

3️⃣配膳の方法を覚える。
5️⃣食器や牛乳瓶の片付け方を覚える。 【育て方】

 この2つのことも、次のお手伝いさせていけばいいでしょう。

   ・お茶椀にご飯を入れる ➪ 適量入れる
   ・洗い終わった食器を食器棚になおす➪ 同じものを重ねてなおす

もっとみる
Ⅱ 低学年で覚えて欲しい対人スキル 28 トラブルのときの対処法 その3

Ⅱ 低学年で覚えて欲しい対人スキル 28 トラブルのときの対処法 その3

2️⃣ 自分で解決できないことは、先生に相談しにいく。 【解説】 

 解決できないということは、自分に知識やスキルや情報が足らないのが原因です。それなのに「自分で解決しよとするから、二次的被害をもたらす」とその1の【解説】で書きました。

 これを防ぐには、「人に頼む」のが一番いい解決方法だと教えることです。なぜなら、頼んだ人が「解決するための知識やスキルや情報を持っている」からです。学校では、

もっとみる