マガジンのカバー画像

ライター記事 まとめ

51
2019、4月からライターを始める。 公開された記事を、こちらにまとめました。 色々な方々の目と手が入る事で ものになる感動を噛み締めています。
運営しているクリエイター

#レポート

小春色 自分と再会 2020〈OpenCamp#16〉山川咲さん×学長対談「世界一仲良しの2人が語る人生フルリセット」

小春色 自分と再会 2020〈OpenCamp#16〉山川咲さん×学長対談「世界一仲良しの2人が語る人生フルリセット」

ここ5年ほど、わたしが所属している、四角大輔主宰のオンラインサロン〈LifestyleDesign.Camp〉にて、対談記事を書きました。

2021年の幕開けにふさわしい会。フルリセットについて語るお二人の話は、いつか、あなたのこころにぽっと灯る灯となるかもしれません。

よろしければ、ご覧ください。

レポート 『これからのITエンジニアは英語ができて当たり前!? 「IT×English BFT道場流英会話教室」で学べる実践的な英会話とは』

レポート 『これからのITエンジニアは英語ができて当たり前!? 「IT×English BFT道場流英会話教室」で学べる実践的な英会話とは』

今回は、IT✖️Englishです。
エンジニアをとりまく環境も、時代とともに変化しているのですね。
知らないと、(すぐにできるんでしょ!)と思ってしまいがちな部分。

わたしはエンジニアさんではないのでやったことはないですが、周りを見ていると、簡単にできるものだとは思えません。わたしには、今の所、不向きです。数字とかの画面...見ていられません。やってない嫌いかもしれませんが、わたしは感情タイプ

もっとみる
レポート『オランダ・フィンランド・エストニアに学ぶAI時代の教育。ポイントは子どもをやる気にさせる「コーチング」教育にあり』

レポート『オランダ・フィンランド・エストニアに学ぶAI時代の教育。ポイントは子どもをやる気にさせる「コーチング」教育にあり』

日本の教育がマイナスなわけでも、外国の教育がプラスのわけでもないと思う
どうも人間は目の前の事でなく、他のことに意識が向き、こちらの方がこちらの方がと、外側を見がちになってしまう。

世界を見ても、BESTはない。
いかにBETTERであるかどうか。

お読み下さい。
#オランダ #フィンランド #エストニア #教育 #レポート #イベント #コーチング # イエナプラン #AI #デジタル

「モノづくり こども.ラボ」レポート

「モノづくり こども.ラボ」レポート

記事、公開されました。
ぜひ、お楽しみください。

自分はITの事正直詳しくないですが、少しずつITリテラシーが上がってきていると感じずに入られません。(何をおっしゃると言われそうですが)

色々なものを見聞きし、レポートや記事を書くごとに自分も成長していくであろうと思っております。そんな自分自身の成長も楽しみながらやっていこうと思います。

#レポート #イベント #IT #モノづくりこども .

もっとみる