ゼロサミ水流ランナー(二神浩晃)

◆海から山頂まで一筋の川ぞいに走るZEROtoSUMMIT (ゼロサミ)国内篇 #zt…

ゼロサミ水流ランナー(二神浩晃)

◆海から山頂まで一筋の川ぞいに走るZEROtoSUMMIT (ゼロサミ)国内篇 #zts47 1都1道2府37県(41/47)を実施済 ◆誰もやってないことをやる◆速くよりも深く、遠くよりも広く走りたい◆2024年から 国内篇第二章 #zts69 海外篇 #ztsWorld 始動

メンバーシップに加入する

ひとつの川をたどって海から山のてっぺんまで走るZEROtoSUMMIT(ゼロサミ)の活動についてお伝えしていきます。 2016年から今年2023年まで足かけ8年、日本全国47都道府県の最高峰まで海から走るゼロサミ47を実施中。 2024年からは国別最高峰まで海から走る海外篇を始動しますので、ご声援よろしくお願いします。

  • お気軽プラン

    ¥100 / 月
    初月無料
  • ぼちぼちプラン

    ¥500 / 月
    初月無料

記事一覧

固定された記事

伊南川を越えて尾瀬へ! 日本海から燧ヶ岳へ300kmの走り旅 ZEROtoSUMMIT 福島篇(39/47)後篇

[後篇]只見町長浜〜燧ヶ岳〜御池/74.5km ※[前篇]阿賀野川河口~福島県柳津町/140.0km ※[中篇]福島県柳津町〜只見町長浜/74.4km ひと筋の川をたどって海から山…

もしもあなたと逢えずにいたら ──奥会津を只見川と駆け抜ける ZEROtoSUMMIT 福島篇(39/47)中篇

[中篇]福島県柳津町〜只見町長浜/74.4km ※[前篇]阿賀野川河口~福島県柳津町/140.0km ひと筋の川をたどって海から山頂まで走るZEROtoSUMMIT(ゼロサミ)という遊びを…

越後平野から馬刺会津へ 日本海から阿賀野川を走る ZEROtoSUMMIT 福島篇(39/47)前篇

2022/9/17-19 新潟県新潟市 阿賀野川河口~福島県柳津町/140.0km ひと筋の川をたどって海から山頂まで走るZEROtoSUMMIT(ゼロサミ)という遊びをやっている。 その国内篇、…

落ちたら終了、伯耆大山一本勝負 ZEROtoSUMMIT 鳥取篇(40/47)

2022/11/3-4 日本海~佐陀川~伯耆大山~天神川~日本海/101.5km ひと筋の川をたどって海から山頂まで走るZEROtoSUMMIT(ゼロサミ)という遊びをやっている。 その国内篇と…

サンゴとマングローブの海から沖縄県最高峰まで走る  ZEROtoSUMMIT 沖縄篇(41/47)

2022年12月11日 東シナ海~宮良川~於茂登岳 526m~名蔵川~東シナ海/26.5km ひと筋の川をたどって海から山頂まで走るZEROtoSUMMIT(ゼロサミ)という遊びをやっている。 …

息子と野球

小学校に入る前にお父さんは野球を始めた。 愛知県の尾張旭市というところに住んでいたとき、お父さんのお父さん、つまりおまえのおじいちゃんに赤いビニル製グローブを買…

川ぞいをひとりで走るという遊び

大会とか出てるんですか? 走ってますと話すとたいていそう訊かれる。 説明すると長くなるので、ひとりで好きなように走ってますと当たり障りのない答えで済ませる。 あち…

コロナが教えてくれたこと

お前が何をやろうが知らん。自分だけで勝手にやれ! 父からの珍しい電話で一方的に叱られた。 なぜ俺の体を心配せんのだ、俺がどうしてるのか何も聞いとらんのか。 昨秋…

絵を描くように走りたい

「走ることで何を見ようとしているのか」 のつぎに、新たな問いをさしだされた。 ZEROtoSUMMITの「WHY」と「HOW」 どうして、そして、どのように、走るのか。 シンプル…

娘との距離

すこしまえから目をつけていた、多摩川某所での水遊び。 土曜日に、やっと実現しました。 新しい場所で、自分たちだけの遊びを発見したよろこび。 それも大きかった。 けれ…

その日のために、この家族と共に

If you build it, he will come.フィールド・オブ・ドリームスという映画がある。 高校生のときにみて以来、ずっと大好きな映画だ。 この作品の中に If you build it, he…

『蒼き狼』 井上靖

モンゴル研究の一環で、これだけは読んでおかねばならない、ネバ本の一冊を読みました。 言わずとしれた、モンゴルのチンギスカンの一生を描いた大書。 チンギスカンがな…

ZtS47 vol.18 : ZEROtoSUMMIT 群馬

6月に予定していたゼロサミ東京篇のリメイク版。 「県を跨いで移動しない」という課題を逆手にとり、東京都から一歩も出ずに、自宅〜多摩川河口(羽田)〜多摩川・日原川…

納得度指数で生きる

GNH(Gross National Happiness) という指標がある。 ある、なんて書くと、あたかもずっと以前から知っていて、教養の一部として身にまとっていたかのようなカッコイイ印象…

6月6日の入学式

まだ冬の寒さが残る2月末、 小学四年生だった娘のクラスが閉じられた。 ほどなく息子も保育園に預けにくくなくなった。 桜はとうに散った。 梅雨も近づいてきた。 すでに…

走ることで見えてくるもの(2)

すべてが凍結にコロナ禍で3月の大阪篇ゼロサミをはじめ、5月の東海道餃十三次、そして今秋の韓国縦断餃子ランまで、すべての予定がぶっ飛んだ。 来年から始動を予定して…

伊南川を越えて尾瀬へ! 日本海から燧ヶ岳へ300kmの走り旅 ZEROtoSUMMIT 福島篇(39/47)後篇

伊南川を越えて尾瀬へ! 日本海から燧ヶ岳へ300kmの走り旅 ZEROtoSUMMIT 福島篇(39/47)後篇

[後篇]只見町長浜〜燧ヶ岳〜御池/74.5km
※[前篇]阿賀野川河口~福島県柳津町/140.0km
※[中篇]福島県柳津町〜只見町長浜/74.4km

ひと筋の川をたどって海から山頂まで走るZEROtoSUMMIT(ゼロサミ)という遊びをやっている。
その国内篇、全国各都道府県の最高峰まで海から走るゼロサミ47を2016年にはじめた。これまでに38座を走り終えている。

とうとう奥只見まで到達し

もっとみる
もしもあなたと逢えずにいたら ──奥会津を只見川と駆け抜ける ZEROtoSUMMIT 福島篇(39/47)中篇

もしもあなたと逢えずにいたら ──奥会津を只見川と駆け抜ける ZEROtoSUMMIT 福島篇(39/47)中篇

[中篇]福島県柳津町〜只見町長浜/74.4km
※[前篇]阿賀野川河口~福島県柳津町/140.0km

ひと筋の川をたどって海から山頂まで走るZEROtoSUMMIT(ゼロサミ)という遊びをやっている。
その国内篇、全国各都道府県の最高峰まで海から走るゼロサミ47を2016年にはじめた。これまでに38座を走り終えている。

一時中断を経て、国内最難関と目するゼロサミ福島篇を再開した。

4日目(2

もっとみる
越後平野から馬刺会津へ 日本海から阿賀野川を走る ZEROtoSUMMIT 福島篇(39/47)前篇

越後平野から馬刺会津へ 日本海から阿賀野川を走る ZEROtoSUMMIT 福島篇(39/47)前篇

2022/9/17-19
新潟県新潟市 阿賀野川河口~福島県柳津町/140.0km

ひと筋の川をたどって海から山頂まで走るZEROtoSUMMIT(ゼロサミ)という遊びをやっている。
その国内篇、全国各都道府県の最高峰まで海から走るゼロサミ47を2016年にはじめた。これまでに38座を走り終えている。

国内最難関

福島県の最高峰は尾瀬の燧ヶ岳(ひうちがたけ)だ。東北6県の最高峰でもある。

もっとみる
落ちたら終了、伯耆大山一本勝負 ZEROtoSUMMIT 鳥取篇(40/47)

落ちたら終了、伯耆大山一本勝負 ZEROtoSUMMIT 鳥取篇(40/47)

2022/11/3-4
日本海~佐陀川~伯耆大山~天神川~日本海/101.5km

ひと筋の川をたどって海から山頂まで走るZEROtoSUMMIT(ゼロサミ)という遊びをやっている。
その国内篇として、全国各都道府県の最高峰まで海から走るゼロサミ47を2016年にはじめた。これまでに39座を走り終えている。

日本海から佐陀川ぞいに伯耆大山まで走る

鳥取県の最高峰は、大山である。
各地にある大山

もっとみる
サンゴとマングローブの海から沖縄県最高峰まで走る  ZEROtoSUMMIT 沖縄篇(41/47)

サンゴとマングローブの海から沖縄県最高峰まで走る  ZEROtoSUMMIT 沖縄篇(41/47)

2022年12月11日
東シナ海~宮良川~於茂登岳 526m~名蔵川~東シナ海/26.5km

ひと筋の川をたどって海から山頂まで走るZEROtoSUMMIT(ゼロサミ)という遊びをやっている。
その国内篇として、全国各都道府県の最高峰まで海から走るゼロサミ47を2016年にはじめた。
これまでに40座を走り終えている。

地図と睨めっこして、山頂に落ちた雨粒が海に注がれるまでの流れを確かめる。

もっとみる
息子と野球

息子と野球

小学校に入る前にお父さんは野球を始めた。
愛知県の尾張旭市というところに住んでいたとき、お父さんのお父さん、つまりおまえのおじいちゃんに赤いビニル製グローブを買ってもらい、よくキャッチボールをやっていた。
たまにお父さんのおじいちゃん(おまえのひいおじいちゃんだ)ともキャッチボールをやり、球が速くておじいちゃんを困らせていたそうだ。

おじいちゃんもひいおじいちゃんも、自分のグローブを持っていた。

もっとみる
川ぞいをひとりで走るという遊び

川ぞいをひとりで走るという遊び

大会とか出てるんですか?
走ってますと話すとたいていそう訊かれる。
説明すると長くなるので、ひとりで好きなように走ってますと当たり障りのない答えで済ませる。

あちこちの川ぞいをひとりで走っている。
たまに口が滑ってそのことを話すと、ほかにもやってるヒトはいるんですかときまって返される。
そんなとき、ちょっとだけ胸を張ってこう答える。
「いいえ、世界でぼくひとりだけです」

海から山のてっぺんまで

もっとみる
コロナが教えてくれたこと

コロナが教えてくれたこと

お前が何をやろうが知らん。自分だけで勝手にやれ!

父からの珍しい電話で一方的に叱られた。

なぜ俺の体を心配せんのだ、俺がどうしてるのか何も聞いとらんのか。

昨秋から施設に入って気が沈んでいるらしい父を気づかい、努めて明るい調子で書いた便りが裏目に出た。
数少ない親孝行だと、書いたり書かれたりする度に送り続けてきた新聞、雑誌、地平線通信記事も、すべて打ち捨てられていたらしかった。

大型連休中

もっとみる
絵を描くように走りたい

絵を描くように走りたい

「走ることで何を見ようとしているのか」

のつぎに、新たな問いをさしだされた。

ZEROtoSUMMITの「WHY」と「HOW」

どうして、そして、どのように、走るのか。
シンプルなのに、いや、シンプルな問いだからこそ、
答えるのが難しい。

時間がかかってもかまわない、
答えを用意しておいてほしい──

その日からふたたび、言葉の海を潜りはじめた。

画家が絵を描くようになぜぼくは走っている

もっとみる
娘との距離

娘との距離

すこしまえから目をつけていた、多摩川某所での水遊び。
土曜日に、やっと実現しました。
新しい場所で、自分たちだけの遊びを発見したよろこび。
それも大きかった。
けれど…

娘との距離がひさしぶりに再び縮まった。
じつはそのことがいちばん嬉しかったのかもしれない──

一日たって、そんなことにふと気づきました。

誰からも尊敬されなくてもいい。
若者の目標や憧れなんかになれなくてもかまわない。
ただ

もっとみる
その日のために、この家族と共に

その日のために、この家族と共に

If you build it, he will come.フィールド・オブ・ドリームスという映画がある。
高校生のときにみて以来、ずっと大好きな映画だ。

この作品の中に

If you build it, he will come.

という有名なセリフがある。
ケビン=コスナー扮するレイ=キンセラがとうもろこし畑の中で聴く天の声であり、日本語訳では、「それをつくれば、彼が来る」とされている。

もっとみる
『蒼き狼』 井上靖

『蒼き狼』 井上靖

モンゴル研究の一環で、これだけは読んでおかねばならない、ネバ本の一冊を読みました。

言わずとしれた、モンゴルのチンギスカンの一生を描いた大書。
チンギスカンがなぜチンギスカンとなりえたのか、何を原動力としてあの空前絶後のモンゴル大帝国を築きえたのかが、時間軸にそって、非酷なまでに淡々と描かれていきます。

きれいごとばかりではありません。
チンギスカンの生き方に、吐き気を覚える人もいるでしょう。

もっとみる
ZtS47 vol.18 : ZEROtoSUMMIT 群馬

ZtS47 vol.18 : ZEROtoSUMMIT 群馬

6月に予定していたゼロサミ東京篇のリメイク版。

「県を跨いで移動しない」という課題を逆手にとり、東京都から一歩も出ずに、自宅〜多摩川河口(羽田)〜多摩川・日原川〜雲取山〜三頭山〜自宅の約240㌔を四日間で走る予定でしたが…
実施直前に肉離れを起こすという事故により、無念の断念。

しかし、それきしのことでうつむいているほどヤワなぼくではありません。
すべてのことには意味があるはず。
これをプラス

もっとみる
納得度指数で生きる

納得度指数で生きる

GNH(Gross National Happiness) という指標がある。
ある、なんて書くと、あたかもずっと以前から知っていて、教養の一部として身にまとっていたかのようなカッコイイ印象を与えてしまいがちだが、たしかそんな感じの何かがあったなぁ、なんて呼ばれてたっけなぁと思いながらググったら出てきた言葉だ。

ブータンの国王が提唱した、日本語では「国民総幸福量」と訳されている考えかたで、GNP

もっとみる
6月6日の入学式

6月6日の入学式

まだ冬の寒さが残る2月末、
小学四年生だった娘のクラスが閉じられた。
ほどなく息子も保育園に預けにくくなくなった。

桜はとうに散った。
梅雨も近づいてきた。
すでに登校もして、自宅学習も始まっていた。
そんなある日、小学校の入学式があった。

6月6日の入学式。
この歴史的一日のことを、
ぼくは一生忘れないだろう。
忘れてはならないのだろう。

そして……
厳粛な入学式のさなか、司会者が連発した

もっとみる
走ることで見えてくるもの(2)

走ることで見えてくるもの(2)

すべてが凍結にコロナ禍で3月の大阪篇ゼロサミをはじめ、5月の東海道餃十三次、そして今秋の韓国縦断餃子ランまで、すべての予定がぶっ飛んだ。
来年から始動を予定していた海外プロジェクトも、完全に凍結状態。
どうにもならない。

しかし、いいこともいくつかあった。
そのひとつは、ゼロサミについての考えを深められたことだ。

ぼくは何を見ようとしているのか「あなたは何を見ようとしているのか」

ある方から

もっとみる