マガジンのカバー画像

自由が丘クラス配布資料

28
自由が丘クラスで配布した資料をまとめたものです。
運営しているクリエイター

#アシュタンガヨガ

天体から製油、ハーブを選ぶ

天体から製油、ハーブを選ぶ

以前、自由が丘クラスで配布した資料です。

植物と占星術の関係が研究され始めたのは、17世紀のカルペパーからだとされています。

現在、占星術を使った植物の分類法は4大元素との関連、植物のライフサイクルと天体の公転周期、植物の形状と天体の基本性質、製油の作用と天体が司る身体部分、植物の香りからのイメージと天体の基本性質などを基にしています。

基本要素である1 0天体のエネルギーは誰の中にも存在し

もっとみる
知識を活かす

知識を活かす

以前、自由が丘クラスで配布した資料です。

上達にはヨガに触れる時間を増やし、それ以外の時間をなるべく減らすことが重要です。

日頃から神聖なものに触れ、思考、イメージ、言葉が自然とヨガ的になっていくようにします。

決して、難しい専門的知識をたくさん知る必要はありません。

知識を得ることに集中し過ぎると、それ自体が目的になってしまい、なかなか実行まで至らないからです。

もっとみる
怪我をしてしまったらどうするか

怪我をしてしまったらどうするか

以前、自由が丘クラスで配布した資料です。

アシュタンガヨガによる怪我には主に3つの原因があります。

1. 誤った練習方法による怪我
2. 焦りによる怪我
3. 疲労による怪我

もし、怪我をしてしまった場合、どの原因によるものかを考える必要があります。原因が複数ある場合もあります。

もっとみる
リスク分散を考える

リスク分散を考える

以前、自由が丘クラスで配布した資料です。

アーサナに直接関係しないことでも、神聖なものに対して触れる時間を増やしていくことでアーサナに役立ちます。特にアシュタンガヨガはエネルギッシュで自分に起こる変化が激しいため、リスク分散することが大切です。

もっとみる
3つのシャンティ

3つのシャンティ

以前、自由が丘クラスにて配布した資料です。

アシュタンガヨガのクラスでは、始まりと終わりにマントラを唱えることがあります。終わりのマントラでは3回シャンティを唱えますが、その意味を説明されることはほとんどありません。

意味を少しでも理解しておけば、マントラへの疑念や不安を払拭できますし、唱える時の姿勢も変わると思います。

もっとみる