見出し画像

まずは親御様の心身を大切に

みなさん、こんにちは!
善導塾ヤマト 塾長の健留です。


お子様をお持ちの方は、
日々多忙かつ多大な苦労がおありなことでしょう。

家族のご飯、家事、子どものお弁当、子どもの勉強で手伝うことがあれば協力し、お便りに目を通し、その他様々なサポートをしておられるのだろう。

しかし、お子様のことばかりに気を取られ、
ご自身の心身を無視すれば、お子様のためにもならなくなっていく。

まずは親御様、ご自身の心身を維持すること。
短時間で読めるので、ぜひ最後までご覧いただきたい。


大切なのは4つ!!
・食事
・運動
・呼吸
・睡眠


まずは食事から~

心身を維持するために必要なのは
・朝食の摂取
・腸内環境の整備

この2つだ。

朝食は時間もない方が多いことだろう。

弁当作りもしないといけない。
その他の家事もある。
ご自身も仕事に行く準備がある。

こういった中で、しっかりと朝食を摂るのは難しい場合も多いことでしょう。

もし、朝おにぎりを作るのであれば、自分の分も作り、それを食べながら準備する。

お弁当を作るのであれば、おかずの品をちょっとだけ多く作り、自分のつまみ食い用にする。

それでも時間が無ければ、水を2~3杯飲むだけでもいいです。

とにかく胃腸を起床させることを心がけましょう!


また、心身の維持には腸内環境が大きく影響します。
普段の食事から、食物繊維をしっかり摂ったり、
それ以外に、サプリメントで、乳酸菌などを補給していくことをオススメします!



続いて運動

激しい運動は必要ないです。

定期的なウォーキングを日々の生活に取り入れていきましょう。
朝のウォーキングもいいですが、なかなか時間が無い方も多いでしょう。

そのため、夕方にウォーキングを取り入れることで、睡眠の質の良さにも繋がっていきます。

毎日が無理なら、週2~3回でも構いません。

とにかく体を動かす機会をもつように心がけましょう!



では次に、呼吸

呼吸は自律神経にも大きな影響を与えます。

深呼吸は心を落ち着かせるために有効ですが、
自律神経を維持させるためのポイントは、リズムを狂わせないこと!!

そのために、深呼吸ではなく、
いつも通りの呼吸を常に意識して、浅い呼吸にならないよう気を付けてみてください。

呼吸から心身のリズムを作り上げ、心身の狂いが出ないようにしていけるといいですね!



最後に睡眠

当然ですが、睡眠の乱れは一瞬で心身の乱れに繋がります。

睡眠の量を確保するのが難しいなら、質を高めるしかありません。

そのために、先ほど述べたウォーキングを取り入れつつ、
40度程度のお風呂に浸かること
夜寝る前にSNSを閲覧することを避けること

こういったことを少しずつ取り入れていき、
睡眠をコントロールできる努力をしてみましょう!

睡眠を乱さなければ、そう簡単に心身は乱れません。
無駄な情報を遮断した睡眠を心掛けてみてください!



以上!!

腸内環境
運動習慣
呼吸のリズム
睡眠の質

これが乱れなければ
ご多忙な親御様方の心身も
簡単に乱れることはないでしょう!

それでは本日も快適な睡眠を~


お問い合わせはここをクリック!

ホームページはこちら!

Instagramはこちら!

YouTubeはこちら!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?