マガジンのカバー画像

ファッション哲学の手引

54
ファッションに対する価値観やこだわり、好きなアイテムや着こなしついて、持論を書き溜めております。
運営しているクリエイター

#SDGs

廃材アート?

廃材アート?

廃棄を促さない取り組みが着々と進んでいる。

廃材からアート先日、NEW BALANCEがシューズの生産過程で発生する切れ端を和紙へと昇華させる取り組みが発表された。

このように、本来捨てられるものを価値あるものへと昇華させることを、アップサイクル (Upcycle) という。シューズに限らず、ファッション業界では、基本的に生地をパーツごとに裁断し、それらが縫製などの加工が施され、シューズやウエ

もっとみる
ファッションは植物由来へ

ファッションは植物由来へ

悲しいことに、ファッションは環境を破壊している。

脱石油由来服、靴、アクセサリー等、わたしたちが身に纏っているものは何から作られているか考えたことはありますか?
例えば服の場合、原材料は大きく天然繊維と化学繊維に分類される。天然繊維とは文字通り天然由来の繊維でコットン、リネン、シルク等が挙げられる。化学繊維とは用途に応じて化学的に機能、色、風合いを変化させたもので、ポリエステル、ナイロン等が挙げ

もっとみる
パーソナライゼーション

パーソナライゼーション

最近PostCoffeeなるものを知った。

コーヒー診断を行い、その人に合ったスペシャルコーヒーをアソートし、定期便で提供する。
コーヒー診断といってもコーヒーのことだけでなく、その人のライフスタイルに関する診断も行うそうだ。
診断によって、約15万通りからその人の好みを導き出す。

楽をしてぴったりを得るさて、パーソナライゼーション(Personalization)という言葉をご存知だろうか。

もっとみる
名作Loopwheelerからモノづくりのあり方を再定義してみた

名作Loopwheelerからモノづくりのあり方を再定義してみた

どうも、Yusugeです。
最近パーカーを購入しました。
“Loopwheeler”のどこにでもありそうな黒のパーカーを購入しました。

唯一無二のパーカー

このパーカーを購入するまでワードローブの中にパーカーは1枚もなかった。
自分のスタイルに合わせられない、着こなす自信がない、子どもっぽく見える等、あらゆるネガティブな要因があったが、そもそもニット全般関心がなかった。
しかし、ファッションに

もっとみる