「代えの効かない人間」になるために

今回の記事は、「代えの効かない人間になる」ということをテーマにブログを書いていこうと思います。

私の固定記事に、「価値のある自分になるために」という投稿がありますが、

その記事で、自分自信を「商品」と捉え、その商品価値を構成している3つの要素があると説明しました。

商品価値の構成要素とは
①見た目
②品質
③スペック

この3つで自分という商品が成り立っていると私は考えています。

そして今回の記事のテーマは、「代えの効かない人間になること」であり、そのために重要となるのが、

②の品質

です。品質とは、その人の「内面」、「人格的要素」だと思っています。

つまり、外見という「機能的価値」だけではなく、
中身の「情緒的価値」を高めること。

さらに、「自分自身が、目の前の出来事に対して、どのような気持ちで取り組んでいるか」

というのも、品質を高める上で重要だと考えています。

例えば、ルイ・ヴィトンのバッグを買う時に、単純な見た目だけではなく、

ルイ・ヴィトンというブランドが成長してきた過程であったり、

ルイ・ヴィトンがどのような価値を、消費者に提供したいか。つまり、どのような「ブランド・コンセプト」があるか

ということまで知ることができたら、
ルイ・ヴィトンというブランドに対する愛着や興味が、さらに高まる気がしませんか?

内面を磨くこと。

そして、

自分が目の前の出来事、イベントに対し、
どのような気持ちで取り組んでいるか。

このか2つを追求することが、自分という「商品」の、「品質」を高めることだと私は思います。

そして、見た目ではなく、「中身」の部分で差別化を図ること。

これによって、「自分の代わりがいない」という、「代替不可能な存在」になれるのだと、私は考えています。

この記事が参加している募集

#学問への愛を語ろう

6,223件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?