葛城友也/Yuya Katsuragi

age25/料理人6年目突入/埼玉県で飲食店やってます 2022年度 J.S.A.ソム…

葛城友也/Yuya Katsuragi

age25/料理人6年目突入/埼玉県で飲食店やってます 2022年度 J.S.A.ソムリエ呼称資格認定試験受験予定 カメラ📷sony a7ll 僕が知っていること、感じたこと、思った事を書いていきます。

マガジン

  • ワイン講習会

    現在イタリアンの料理人として活動している自分が2022年ソムリエ試験に挑戦します!その過程で学んだことを今後勉強する方に少しでも役に立てるように一部載せていこうと思っています☺️

最近の記事

  • 固定された記事

僕が今やりたいこと・・・

現在僕は料理人6年目へと突入しました。 料理はイタリアンを主としております。 専門学校卒業後は某イタリアンレストランで4年間勤め料理以外にも自分がのめり込める事や出会いを求め何か今までとは違った価値観を得られると思い、行ったことのない海外へと出ようと思っていました。 ところがしかしそのタイミングで新型コロナウイルスが広がり海外への旅行は厳しい状況となってしまいました。 そこで僕は父が経営する飲食店を手伝いながら何かできることはないかと思い遅いとは思いながらもYouTu

    • ワインテイスティングその1「外観」

      おはようございます! 深夜のランニング中に犬を連れたおじさんをカーブミラー越しで見たのに、実際に見るとその姿はなくて、幽霊を見てしまったと思い全身に鳥肌がたったゆーやです🙋‍♂️ #次の日に確認してみたらカーブミラーの前にあった歩行者専用標識だった #暗いから重なってるのわからなかった #🫣 テイスティングの主な流れとしては 外観を見る→香りを嗅ぐ→味わう→総合評価といった形になります。 そんな中本日はワインの「外観」を見て何がわかる?何を見ているの?をお話しします!

      • ソムリエ2次試験

        おはようございます! 2次試験対策として少量でもいいから毎日ワインを飲むことが課題のゆーやです🙋‍♂️ #幸せな課題 本日は10月18日に行われる 「ソムリエ2次試験」についてお話しします! 1次試験を無事合格した人は2次試験に進みますが、ここで大変なのが2次試験は1年1回限りの試験になります😱 仮にもし落ちてしまった場合、試験は翌年ですが、1次試験の免除が5年間のうちに3回まで適用されるみたいです! #それでも一発で受かりたい 1次試験は筆記テストだったけど2次試験は

        • ソムリエ1次試験

        • 固定された記事

        僕が今やりたいこと・・・

        マガジン

        • ワイン講習会
          10本

        記事

          ソムリエ一次試験7/28

          おはようございます! 最近はSNSよりも勉強が優先してしまってるためSNSが疎かになっています😅 #しっかりアウトプットせい 直近の勉強した地域はここ その他のヨーロッパ ・ハンガリー ・ルーマニア ・スロベニア ・クロアチア ・スロヴァキア ・ブルガリア ・モルドバ ・ギリシャ ・ジョージアなどなど あまり聞き馴染みのない国々を勉強しました! これらの国々の出題は広く浅くなので国一つ一つの覚えるところは割と少ないのですが数が多いのであれ、これはどこの国だっけ?と頭の中が

          ソムリエ一次試験7/28

           一次試験予約開始!

          おはようございます! 勉強する時にはテイラーを聞くという習慣があるので最近の音楽はテイラーしかほぼ聞いてないです毎日ありがとうございます #uverききたい 「一次試験予約開始」 ワインの勉強会はフランス、イタリア、その他のお酒と続き前々回はドイツ、オーストリア、ルクセンブルク前回はスペイン、ポルトガルと勉強していきました! その中でもドイツは言語が難しく読めないのが難点😅 読めない分なかなか頭に入ってこず結構な時間を使って暗記していきました! ソムリエ試験を今後受ける

           一次試験予約開始!

          いよいよ中間地点!!

          おはようございます! 最近は耳に入ってくる言葉が少し似てるとすぐにワイン関連用語に変換されるようになってきました笑 #いいのか悪いのか笑 ソムリエ試験に向けての授業もとうとう中間地点にさしかかりました! そこで今までの総復讐を含めた中間模擬試験(50問)を行いました! 50点満点中10点は間違えていいよと事前に言われていて模擬試験当日までのドキドキが少し,,, そのため今までの授業内容を復習してきましたが意外にも忘れてしまっている😅 しっかりと見直ししたつもりですが試験の

          いよいよ中間地点!!

          忘れないのはやっぱり下ネタ笑

          おはようございます! 最近は隙間時間があらばワイン受験.comで問題をポチポチといております! #移動中はyoutubeでDOCGを聞くのが日課 現在の試験勉強の進行状況ですがフランスとイタリアの授業が終わりました! 今の段階ではまだまだ余裕があるものの覚えることが多いので新しいことを頭に入れると昔のことを忘れてしまうと言う😅 ありがたいことにその土地のちょっとしたエピソードや、その産地のワインを飲ませていただけるので紐付けでき割と記憶の定着になってます! 忘れない語呂

          忘れないのはやっぱり下ネタ笑

          その土地の環境を理解すると面白さが増す

          おはようございます! 最近勉強したことを周りの人たちに話すことによって自分の中に記憶を定着させて行っています! #たぶんちょっと迷惑ごめんなさい 先週から産地の授業に入りました! 1番最初に勉強したのはフランスの銘醸地の一つボルドー地方です! メドック、グラーヴ、ソーテルヌ、ポムロール、サンテミリオンなど各地で世界に名を轟かせるさまざまな高級ワインが作られている土地であります! ボルドー地方を勉強する前でも有名なワインやボルドー地方のことは知っていました。きっと多くの人が

          その土地の環境を理解すると面白さが増す

          ワイン概論

           3回の授業が終わりとうとう産地に入っていきます! これまでの授業はワインの基本的なことを学びました! ワインの醸造の過程でなぜこれをするのか、こうすることによって何が起きるのかとかすごく理解することができました! これまで何気なくのんできたワインでもシュールリーやMLFなどしているからワインがこんなふうに変わっていくんだということを知ると楽しみが倍増しました! どんどんワインの沼にハマっていきそう🤗 この学んだことをワインに興味がある人を増やしてどんどん伝えていきたい

          もう後には引けない!

          ソムリエ試験先ほど申し込みしました😝 もうこれで後には引けませんやるのみ!!!! 一次試験は7月20日〜始まるのでそこに向けて日々勉強しますー🤣 現在参加しているワイン会には次の月曜日で3回目となります。 この3回の授業で基礎的なこと醸造や栽培について勉強してきました! 自分で勉強するより話を聞いた方が覚えやすい! 前回の授業で驚いたのはナチュールワインは定義がまだ曖昧でボルドー液(猛毒)の使用は認められているだとかなんかちょっと体に良さそうとか見えて闇があるなー

          もう後には引けない!

          現段階での模擬テスト

          今年の7月から始まるソムリエ一次試験。 現段階(覚えてるところほぼほぼない状態)で実際今の自分はどれぐらいに位置しているのだろうと模擬試験をやってみました! そしたらなんとD判定の正答率は41%😇 #そりゃそーだ笑 D判定は合格率40%未満らしいです!ほぼ受かりません。 なお試験は4択からの選択方式の試験なので答えがわからなくても当てずっぽうで当たる可能性が25%あります。それでこの結果。。。 しっかりと勉強しないといけないことが身に染みました笑 定期的に模擬試

          現段階での模擬テスト

          努力なんかじゃ楽しむ奴には勝てない

          今回は『才能だけじゃ努力に勝てない 努力なんかじゃ楽しむ奴には勝てない』というお話をしていきたいと思います。 この言葉は僕が中学生の頃から好きなバンドUVERworldの『one stroke for freedom』という曲の歌詞の一部になります。 この曲この歌詞を発売前横浜アリーナのLIVEで聞きましてとてもすごく共感しました!! 才能があったとしても嫌々やっていてはそれが伸びることはないし、努力をしていても本当の意味で楽しんでそれをやっている人には勝てないなと、

          努力なんかじゃ楽しむ奴には勝てない

          長時間露光

          おはようございます!本日は撮影について書いていこうと思います! 先日の夜前々から星空撮りたいなと思っていたので実際に撮影しにいきました! 星空を撮影してる方達のレンズを見てみると超広角のレンズでF値が低いものが多い(当たり前ですが笑)ので自分が持ってるレンズでは少々厳しいかなと思いつつも試しに行ってきました。 僕が持ってるレンズは35mmF2.8です。 試しに撮ってみましたがあまり思い通りの写真が撮れませんでした笑 星空を撮影する場合はもっと街灯がないところなど条件

          ワイン講習会が始まる前に、、、

          2/28から約9ヶ月間ワイン講習会が始まりますが勉強会で学んだことを各回一部ずつご紹介していきたいなと思っています。 これから勉強する方や今後自分が他の人に教えていく場合に役立てば良いなと思っています😇 まず講習会が始まる前にこれは今のうちに覚えておきましょうと言われたものをご紹介します。 1、ボルドー格付け 2、DOCG、DOC 3、ドイツの地域 これだけ見れば簡単そうじゃんと思う方もいると思いますがこれがまあ大変です😅 1、のボルドー格付けは1級から5級まで

          ワイン講習会が始まる前に、、、

          2022年度J.S.A.ソムリエ呼称資格認定試験受けます!!

          わたくし今年はソムリエ試験を受けることにしました! ソムリエ試験ってなに? という人に簡単に説明しますとレストランや接客業で主にワインやその他の飲料をお客様のご要望や料理に合わせてご提供する専門職です! 主な試験内容はこんな形となっています! ・一次試験 筆記 主に毎年ソムリエ協会から出る分厚い広辞苑並みの本から出題され、一定以上の点数を取れば合格というソムリエ試験における一番難易度が高いと言われるのがこの一次試験です! ・二次試験 テイスティング ワイン3種類

          2022年度J.S.A.ソムリエ呼称資格認定試験受けます!!