どうすれば、オンラインで『参加してる感』がある場をつくることができるのか?
こんにちは、ゆーのです。 自己紹介↓ 対話と場づくりの人。散策者によくいます。東京大学物理工学科。ワークショップ企画運営の軸に《場のゆらぎ》を据えています。関心…
17
オンラインにおける〈居られなさ〉の考察 −舞台上での演技経験の分析を交えて
こんにちは、ゆーのです。 自己紹介↓ 対話と場づくりの人。散策者所属。東京大学物理工学科。ワークショップ企画運営の軸に《場のゆらぎ》を据えています。関心キーワー…
13
思わずカッとなってしまう自分の、無意識をさぐること。
こんにちは、ゆーのです。 ↓自己紹介 対話と場づくりの人。散策者所属。東京大学物理工学科。ワークショップ企画運営の軸に《場のゆらぎ》を据えています。関心キーワー…
15
雑なファシリテーションで、人を傷つけてしまった話
こんにちは、ゆーのです。 ↓自己紹介 対話と場づくりの人。散策者所属。東京大学物理工学科。ワークショップ企画運営の軸に《場のゆらぎ》を据えています。関心キーワー…
23
〈オンラインであるってことは障壁には感じない〉 関係性とは、どういうものか
こんにちは、ゆーのです。 自己紹介↓ 対話と場づくりの人。散策者所属。東京大学物理工学科。ワークショップ企画運営の軸に《場のゆらぎ》を据えています。関心キーワー…
17
コミュニティと周縁、そして場づくりと関係性へ
藤本さんの記事を読んだ。 藤本さんと初めて会ったのは、昨年の12月。そして、僕が自分の活動を紹介するときに「ワークショップ」という言葉を使わなくなったのは、彼と出…
9