見出し画像

資源・エネルギー・環境教育雑記帖(1)〜今なぜ「資源・エネルギー・環境教育」が必要か〜【内容更新】

この記事は2023年に綴った【資源・エネルギー・環境教育雑記帖】の#1と#2の内容を書き換えたものです。

2023年より全国でエネルギー教育に関する講演の機会をいただきました。
また、2023年より全国の仲間と集まって、エネルギー教育に関する研究を行っています。
そのための準備や研究、講演を続けていく中で、多くの方がエネルギー問題やエネルギー教育に関心をお持ちであることをひしひしと感じています。
ただ、「どのようにエネルギー教育を行えばよいかわからない」と現場の学校の先生は思われていませんでしょうか?
そこで、不定期ではありますが、私が資源・エネルギー・環境教育に関連し、文献を調べて得た知見や思うことなどを綴って参ります。

このnoteにでは、要旨およびポイントとなる概念図をお示しします。
詳細につきましては、私が運営している「理科教育力向上ラボ」のブログに綴ってあります。
こちらの記事でもリンクを貼っておきますので、詳しい内容をご覧になりたい場合は理科教育力向上ラボのブログもご覧ください。

要旨

日本は食料自給率が乏しく、エネルギーとなる石油・石炭・天然ガスなどの資源の99%以上を海外からの輸入に依存しています。
現在はSDGsや学習指導要領において「持続可能な社会」づくりがいわれています。
しかし、この状況で日本は持続可能といえるのか?
エネルギーが生きるために必要であることを理解し、持続可能な社会づくりについて考えるために資源・エネルギー・環境教育が求められているのです。

下の図のように、資源・エネルギー・環境問題は三位一体で考えられます。

  • 「系」:考える対象あるいはエネルギーを使う主体

  • 「外界(環境)」:「系」以外のすべて

  • 「資源」:エネルギーが決まった形の中で蓄えられているもの

  • 「自然現象」:エネルギーの元となっているが、決まった形がない

  • 「環境エンジン」:エネルギーを使い、排熱や廃棄物を生じる

  • 「排熱・廃棄物」:エンジンが動くと、必ず環境中に排出される

人間活動・生命現象・地球で生じる現象はすべて「環境エンジン」の原理で起こっていると考えられます。
そうすると、資源・エネルギー・環境問題は互いに関連があり、三位一体で考える必要があるということになります。
教育活動においても同様で、これからは「資源・エネルギー・環境教育」という言葉を記事の中で多用していきます。

詳細

下のバナーをクリックすると「理科教育力向上ラボ」のHPが開き、詳細がご覧になれます。

コメント&お問い合わせ承ります

この記事に関しまして何かご意見・ご質問・ご感想などがございましたら、この記事のページの下の方にあるコメントフォームよりお知らせください。
皆様のコメントは、この記事をご覧になっている先生方や、私自身にとってもこれからの授業づくりに有益になるものかと思います。

また、この記事をご覧になっている高校理科の先生方の中には、こんなお悩みを抱えていらっしゃいませんか?

  • これまでの授業で生徒の反応が思うように得られなかった。

  • これからの授業で何をどう教えたらいいのかわからない。

  • 生徒が自然と興味を持てるような授業をしたい。

そんな先生方のために、私YUMは2022年8月より「理科教育力向上ラボ」という屋号で、日々のお仕事でお悩みを抱えていらっしゃる先生方に向けて、高校理科の授業づくりやスケジューリングの支援事業を行っています。

この記事に関するコメントも含め、理科の授業や、お仕事のスケジューリングなどでお悩みなどがございましたら、ぜひお話をお聴かせください。
どんな些細なことでも構いませんので、下のお問い合わせフォームのページにコメントをお寄せください。

ここまでご覧いただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?