見出し画像

「漢文」を学ぶように「英語」を学習する日本人

偶然見つけたYouTube動画。
英語と日本語(&韓国語)の違いについて語っている。
テンポも良く、とても興味深い内容であった。

英語は場所言語。単語の位置がとても大切になってくる。
その点、日本語は位置はバラバラでも通じてしまう言語である。

なるほど…
日本語は助詞があるおかげで、場所が入れ替わっても意味は変わらないが、英語は意味がまったく違ってしまうことがある。
このバラバラでも通じる日本語の特徴をなぜうまく利用しないのかと、動画内で話している。
教科書に矢印を引きまくり、前へ後ろへ行ったり来たりしなくても、そのまま訳せるというのだ。

『日本語は助詞が助けてくれるおかげで、英語を理解しやすい言語
むしろ和訳しなくても見せられる順番通りに頭の中で整理してゆける脳を、日本人は持っている』
と、彼女は話す。
面白い!

そして英語は本当にシンプルな言語である。
英語を教えていた身として語弊があるかもしれないが、とにかく主語(S)と動詞(V)がしっかりとしていれば、どうにかなる言語である。
特に英語初級者には、主語と動詞だけに集中し、主語と動詞のみを使い自分の日常生活を実況中継してもらうことから私は始めている。
自分の行動を主語と動詞で表現できないようでは、日常会話なんて程遠い話だから。

例えば、「私は食べます。/ I eat.」
最初はこれで十分。
主語と動詞で表現することができるようになると、「なにを」「どこで」「誰と」「いつ」と自然と言いたくなってくる。
初めから長い文章全部を一度に英語に訳そうとするから、嫌になってしまう。
初級者はとにかく一番短い表現で大丈夫。
そこから、どんどん長い文を作れるようになっていけばいいからだ。
というよりは、この作業を繰り返していくと、だんだん長い文章を作りたくなってくる。

こちらは、オンラインコースでも受講可能である。


英語の一般動詞現在形は、3人称単数以外は変化なし。活用も、sが付くか付かないか、それだけである。(不規則な数も多くはない)

イタリア語スペイン語のように、主語によってそれぞれに動詞が活用し、動詞が活用することで主語を省けてしまう場合は、きちんと動詞を活用しないと主語が一体何なのかわからなくなってしまう。

ドイツ語も主語によって動詞が活用する。活用も英語のようにsを付けるだけの簡単なものではない。おまけに分離動詞というものがあり、その動詞が半分に分かれ、動詞後部が活用し、文の2番目に、動詞前部がそのまま文の一番後ろに来ることがある。
助動詞と一緒に使うときは、分かれずくっ付いたまま。助動詞が文の2番目に来て、分離動詞は原型のまま一番後ろに来る。

英語のyouにあたる単語は、スペイン語もドイツ語も、敬語のようなものがあり、使い分ける必要がある。もちろん活用も異なってくる。

冠詞に関しても英語は簡単
定冠詞「the」と不定冠詞「a」「an」で、名詞に性もない。
多くのヨーロッパ言語には名詞に性がある。
男性、女性のみの言語もあれば、中性が加わる言葉もある。

イギリス・サリー大学教授であり、言語学者のGreville Corbettによると、世界257の言語のうち、性のない言語145、性が2つある言語50、3つある言語26、4つある言語12、5つ以上ある24あるという。

5つ以上、どのような性があるのか、私には未知の世界だ。

そして言語によって、性の分け方も異なる。
例えば、机。
スペイン語:una/la mesa(女性名詞)
ドイツ語:ein/der Tisch(男性名詞)
机は、スペイン語では女性名詞だが、ドイツ語では男性名詞である。
似た言語であったとしても、名詞の性が同じとは限らない。

次に子ども。
スペイン語:男の子 un/el niño(男性名詞) 女の子 una/la niña(女性名詞)
ドイツ語:男の子 ein/der Junge(男性名詞) 女の子 ein/das Mädchen(中性名詞)
ドイツ語の女の子は女性名詞ではなく、中性名詞なのだ。


そのうえ、ドイツ語は、定冠詞・不定冠詞も格によって変化する。(定冠詞類、不定冠詞類という同じような働きをする単語も存在)
定冠詞は16種類の変化のうち、単語は6つしかない。不定冠詞は12種類の変化で単語は6つ。それぞれに違う単語を使ってくれれば覚えやすいものを、同じ単語を使いまわしているため、さらにややこしく感じる。(私には…)
加えて、形容詞も変化する。
過去形の動詞は、書き言葉話し言葉によって変化がまったく異なる。

結局のところ、なにが言いたいかというと、英語は決して難しい言語ではないということ。

動画内の矢印を引きながら訳していくというのを見ながら、あることを思いだした。
この光景、なにかに似ている!

漢文?

私たちが漢文を勉強したときの方法に似ていないだろうか?
遠い昔の話すぎて、よくは思いだせないが、漢文を学んだときにも、英語と同じように、矢印を引き、上へ行ったり下へ行ったりしながら訳したような気がする。

ドイツの中学校では、フランス語か、ラテン語の選択がある。
わが息子はフランス語を取っているが、死んだ言語ともいわれるラテン語を選ぶ子もいる。彼らにとって、私たちが漢文を学ぶのと同じように、ラテン語を学んでいるのだろうと想像する。

実際に使用できない言語は、どちらかというと紙の上での言語である。
線を引き、矢印を引き、右へ左へ、上へ下へ行き来しながら理解していくのもありだろう。

日本の学校教育において、私たちは「死んだ言語」を学ぶかのように、「英語」を学習しているのではないだろうか。

しかし、英語は生きた言語である。
世界中の人々が共通語として使用している言葉。
コミュニケーションが取れてこその言語ではないか、と私は思う。


アイルランドでの中高生対象ジュニアサマープログラム。
お子さまの夏休み短期語学留学をお考えの方、無料サポートいたします。
お問い合わせはこちらまで。info@jibunderyugaku.com

お読みいただきありがとうございます。みなさまからのサポートに感謝いたします。